http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 VOL-10 Digital remastering 2016.3/12(last-update 2020.6/3)

DD51を追って - B寒地仕様 篇 -

 A寒地仕様を特集するとどうしてもB寒地仕様も一緒に更新しておきたくなり頑張ってアルバムを探ってみました。
 私自身、写真を撮るのは好きなのですが、あまり仕様だの細かい研究的ジャンルは苦手なので「それはB寒地ではない!」と指摘があるかもしれませんが、私的にB寒地は見慣れた亀山機関区の一般形にスノープラウが装着された山陰地方のカマというぐらいの認識しかありません。特にJR発足後は管轄を超えたロング運用もあり、今までスノープラウ付のDD51を見ることが無かった紀勢本線や関西本線でも団臨等で見られるようになりました。さらに、美濃太田機関区の500番号台が全機廃車になってから高山本線用に一般形からスロープラウ装着などB寒地仕様に改造されたものまで現れ、821号機のようにスノープラウとプロテクターを追加装備された私好みのカマまで登場しました。また、ジョイフルトレイン全盛期のバブル期には亀山機関区のカマ不足を補うため福知山から1190〜1192の3両が亀山に転入し、スノープラウ付のDD51が頻繁に見られるようになりました。
 残念ながら、私の国内撮影は中国大陸の蒸気機関車撮影のため1992年が最後となり、2016年の復帰まで24年間の空白期間ができてしまいましたが、今でも愛知機関区のDD51が元気に活躍してくれているのが何よりも嬉しいです。

※A寒地、B寒地は撮影時の装備状況(スノープラウ装着等)で選別しております。


【関連】Special Version DD51B寒地仕様 デジタルリマスター篇

【お知らせ】2020.6/3 デジタルリマスター版に更新しました。

Dec.1985 山陰本線 DD5147客車 721レ 泊〜松崎 PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X
(米子機関区の若番47号機牽引の旧型客車)


Dec.1985 山陰本線 浜田機関区 DD5151 PENTAX67+SMC90mm/2.8 Panatomic-X
(レンガ庫で休むDD5151号機を超微粒子Panatomic-Xで撮影)

Oct.1985 山陰本線 中山口〜下市 DD5151貨物 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X
(米子機関区の51号機、当時「ゴイゴイ」と呼ばれファンに人気があった)


Dec.1985 山陰本線 泊〜松崎 DD5153客車 523レ PENTAX67+SMC165mm/2.8 Tri-X
(米子機関区の若番53号機牽引の50系客車)


Dec.1985 山陰本線 米子 DD51666と1116 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X
(米子機関区のゾロ目666号機、見たのはこれ一回限りです)


Oct.1991 紀伊長島〜梅ヶ谷 DD51749団臨 PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400
   (荷坂峠を行く原色スノープラウ付749号機牽引の14系団臨)


Jan.1984 紀勢本線 津駅 DD51753 紀伊 4004レ PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X
(米子機関区のスノープラウ付753号機がなぜか「紀伊」を牽引!)


Oct.1985 山陰本線 浜村〜青谷 DD51756客車 423レ PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X
(元は九州のカマであった756号機、後に磐西→山陰へ転属した)


Jun.1986 福知山線 武田尾〜道場 DD51793 だいせん PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X
(旧線を行く20系「だいせん」、夏の早朝に霧が出ないのは奇跡!)


Fed.1988 紀勢本線 下庄〜亀山 DD51821 ナコ展 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X
(スノープラウ、プロテクターを追加装備した美濃太田機関区の821号機)


Nov.1988 紀勢本線 亀山〜下庄 DD51821 ナコ展 PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400
(スノープラウ+プロテクター装備の821号機がナコ展を引いて下庄Sカーブを行く)


Oct.1991 紀勢本線 徳和〜多気 DD51832 レインボー PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400
(F1臨でやってきたレインボーを原色スノープラウ付832号機が牽引)


Jun.1987 山口線 宮野〜仁保 DD51854重連 5671レ PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X
(厚狭機関区の854号機が山口線の重連貨物を牽引し大山路を行く)

Jun.1987 美祢線 湯ノ峠駅 DD51881セキ PENTAX67+SMC165mm/2.8 Tri-X
(厚狭機関区881号機牽引の美祢線セメント列車、本数も多くロケーションも良い)


Aug.1986 山口線 宮野〜仁保 DD51881重連貨物 PENTAX67+SMC165mm/2.8 Tri-X
(厚狭機関区は山口線の重連貨物も担当し、C571の撮影と共に楽しめた)


Mar.1988 紀勢本線 徳和〜多気 DD511037 ユーロライナー PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400
(三代目ユーロ専用機1037号機、元は亀山機関区の一般形だった)

Dec.1985 山陰本線 DD511107客車 726レ 泊〜松崎 PENTAX67+SMC165mm/2.8 Tri-X
(この時代になると旧型客車も末期で余剰12系が幅を利かす)


Oct.1985 山陰本線 浜村〜青谷 DD511120 お召 PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X(+1)
(わかとり国体のお召列車を牽引する1120号機、露出が苦しかった)

Oct.1985 山陰本線 中山口〜下市 DD511120 お召 PENTAX67+SMC90mm/2.8 Tri-X
(翌日は秋晴れとなり磨かれた1120号機と1号編成が美しかった)


Oct.1985 山陰本線 中山口〜下市 DD511120 お召(回) PENTAX67+SMC90mm/2.8 Tri-X
(お召列車の本運転を終え回送される1号編成)


Oct.1985 山陰本線 馬堀〜保津峡 DD51 御料車(回) PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X
(旧線を行くわかとり国体用御料車の返却回送)


Dec.1985 山陰本線 泊〜松崎 DD511120 出雲 2003レ PENTAX67+SMC165mm/2.8 Tri-X
(お召機1120号機牽引の出雲、復活したヘッドマークが誇らしげだ)


Jun.1986 福知山線 武田尾〜生瀬 DD511174 だいせん PENTAX67+SMC90mm/2.8 Tri-X
(旧線の武田尾で20系「だいせん」を撮影するのには苦労した)


Aug.1986 山陰本線 下関駅 DD511177客車 PENTAX67+SMC165mm/2.8 Tri-X
(EF30を撮影するために下関へ来たが、DD51の客レも山陰筋で残っていた)

Nov.1988 紀勢本線 亀山〜下庄 DD511187 あすか PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400
(「あすか」を牽引する福知山の1187号機、紀勢本線でもB寒地が見られた)


Dec.1992 関西本線 加太〜関 DD511190 サロンきのくに PENTAX67+SMC165mm/2.8 T-MAX400
(「いきいきサロンきのくに」を牽引する1190号機、福知山から亀山への転属組)


Oct.1993 伊勢鉄道 河芸駅 DD511193団臨(24系) Canon newF-1+NFD85mm/1.2L T-MAX400
(F1臨でやってきた24系寝台を牽引する1193号機とキハ82南紀の交換シーン)

Back