http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 VOL-17                           
太平洋セメント 四日市臨港専用線
(2017.3/19 update)

 2016年の年末に四日市へ行って以来、徐々に過去バリバリやっていた頃の鉄ちゃん感覚が蘇り、調子に乗ってフィルムや現像用品も値段を気にせずヨドバシカメラの通販で買いまくっています。
 さて、確かにDD51は好きなカマではあるものの、やはり関西本線上は電化ポールが邪魔だし、塩浜貨物線や臨港線は非電化で魅力的ですが、DD51にはロケーションが狭すぎ、DE10向きの場所だと思いつつも、恥ずかしながら1月〜3月中旬の土曜日はほぼ毎週のように通っていました。
 パターン的には、朝は関西本線の海蔵川へ行って重連を2発、その後はカマ番(原色・1800番台・スノープラウ・旋回窓を考慮)に合わせ一日の行動を組みますが、一番ウエイトを占めるのが太平洋セメントのカマが「赤」か「白」かです。「赤」とは北海道から転属してきたDD511通称「赤鬼」、「白」は以前から当地で活躍している太平洋セメントカラーのDD452、この2台は1台が稼働で1台が車庫でお休み、2台が同時に動くことはありません。概ね1か月で交替しているようで、2017年は1月が「赤」、2月が「白」、3月は「赤」で運用されています。
 四日市へ訪問する鉄ちゃんの大半はJRのDD51狙いのようですが、私のように太平洋セメントに魅了され、本命がこちらになる方をお待ちしています。何と言っても臨港専用線は非電化で昭和の香りがプンプンします!列車を誘導する係員もJR側は鉄ちゃんも多いことから常にピリピリしておりますが、太平洋セメントの係員は親切で、列車がウヤの時は「次は●時まで動かないよ」と教えてくれたり、非常に危険な出荷センター前の踏切も、出発や入換中の時でも挨拶しておけば自由に撮影させてくれます。くれぐれも危険のないよう注意するとともに、係員さんにひと声掛けて気持ち良い撮影をお楽しみください。
 最後に、こちらを本命で撮る場合、JR側の末広橋やDD51は捨てて専門に狙う必要があります。一度行けばその理由が判ると思いますが、双方の列車のタイミング、踏切開閉など知れば知るほど奥が深い場所です。また、走行中は臨港線と同じようにデッキに誘導員が立ちますが、立ち位置によってはナンバーが見えなくなるので、誘導員の立つ位置によっても写真の良し悪しが変わってきます。誘導員がデッキに立たないシーンを撮影するのなら写真1枚目のように出荷センターを出発するシーンを狙うしかありません。


撮影:2017年1月7日、2月4日・24日、3月5日・11日
LEICA M4+SCOPER35mm/F2.5、SUMMILUX50mm/F1.4、ELMER50mm/F2.8、ELMARIT90mm/F2.8、HEXANON90mm/F2.8
CanonEOS-1NHS EF50mm/F1.4、EF70-200mm/F2.8L ILRORD DELTA400、ACROS100+1増感

ヘッドライトを点灯し、空車のタキを従え太平洋セメント四日市出荷センターを出発する「赤鬼」ことDD511

JR貨物DD511156と太平洋セメントDD511旋回窓コンビの並び!両機とも元・北海道のカマでかつての僚友

四日市出荷センターの名撮影地となっている踏切には、懐かしい「蒸気マーク・止まれ」看板が今なお現役

四日市らしい工場地帯を走るDD511、臨港専用線の距離は2km程度と短いので撮影ポイントは少ない

太平洋セメント四日市臨港専用線の主はこの白いDD452、ボディカラーは同社のオリジナルカラー

非常にカッコいいDD511ですが、よく見ると機関士側にもう一つライトが付いている、いつ点灯するのか?

JR貨物からの受け渡しは効率よく実に早い、DD51が運んできた積車に即連結し出荷センターへ戻る

このカーブポイントは、この臨港専用線では唯一開けた場所で、路上駐車が少ない日は狙いたいポイント

空気が澄んだ午後の4便になると美しい順光線で撮影が可能、2〜3月ぐらいがベストのライティング

いかにも専用線らしく、線路と道路の間に柵等がなく、実に昭和的なロケーションである

DD511のデッキ中央に誘導員が立たなかった極めて珍しいシーンで最大のチャンス

臨港専用線上には3つの踏切があるが、車が停車してしまっては画にならない運頼みポイント

機関士側には石灰石の積み下ろし時に破片が入らないよう防護ネットがあり、少し厳つい感じがする

Back