http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 VOL-37 Digital remastering 2020.6/25


電気機関車 EF65PF 
― 令和時代の人気者 ―

令和の時代に生き残った国鉄の高性能電気機関車EF65PF
Nov.1990 三島〜函南 EF65-1041 貨物 Canon newF-1+NFD300mm/2.8L T-MAX100
(通風孔無し、PS17、ブロックナンバーの第4〜5次車1040-1055号機が一番好き)


 コロナウイルスに伴う外出自粛により作業が進んだモノクロフィルムのデジタル化ですが、今回は国鉄の名機でありJRそして令和の現在も新型電気機関車に追われながらも活躍しているEF65PF形について特集してみたいと思います。
 私の世代だとブルトレと言えばPF形の時代で、確か1978年の10月改正で東京発着のブルトレはPF形に交代したと記憶しています。個人的には貫通扉が無いP形よりDF50で慣れ親しんだ貫通扉式のPF形の方が好きで、特にヘッドマークは良く似合うと思います。形態では初期型の1001-1039号機は正面に通風孔がありデザイン的にイマイチですが、1040号機から通風孔が廃止され、1056号機以降はナンバーがプレート式、パンタがPS17からPS22Bへ変更されました。バランス的には第4〜5次車である1040-1055の番号帯に属するカマが一番好みのタイプです。
 さて、EF65PF形は客貨両用の万能機ですが、やはり花形運用はヘッドマークを掲げたブルトレ運用で、東京発着便こそ1985年3月にEF66へ交代するも大阪発着便は健在で、ちょうど全国的にヘッドマークが復活した時期だったので、往年の「彗星」「あかつき」、新種の「なは」「明星あかつき」のヘッドマークを掲げ以後も活躍しました。特に私が京都で下宿していた時代と同時期だったので、向日町まで回送される九州ブルトレのほか、大阪に向かうEF81牽引の「日本海」「つるぎ」をよく山崎で撮影したものです。残念ながらブルトレは基本的に後期型のスノウプラウ非装着のカマが牽引していたので、もっぱら1040-1055号機狙いで貨物列車を追いかけていたような気がします。
 今では2000番台化など改造が施されていますが、原色への回帰も進んでいるようでEF641000番台と共に国鉄の残党として追いかけるファンが多いのも当然のことでしょう。
 今回の特集では、東海道本線のブルトレと貨物列車に限定し、東北本線のブルトレなどは別の機会にしたいと思います。

 
栄光のブルートレイン(東海道本線)
Mar.1984 東京駅 EF65-1001 20系時代の銀河 PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X

Mar.1982 金谷〜島田 EF65-1104 あさかぜ PENTAX K2+SMC50mm/F1.4 Tri-X

Mar.1982 金谷〜島田 EF65-1112 みずほ PENTAX K2+SMC50mm/F1.4 Tri-X

Mar.1982 金谷〜島田 EF65-1111 富士 PENTAX K2+SMC135mm/F3.5 Tri-X

Mar.1984 真鶴〜根府川 EF65-1091 はやぶさ PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Mar.1979 金谷〜島田 EF65-1111 みずほ(旧タイプ) PENTAX K2+SMC135mm/F3.5 Tri-X

Mar.1982 金谷〜島田 EF65-1110 さくら(赤桜) PENTAX K2+SMC135mm/F3.5 Tri-X

Oct.1986 岸辺駅 EF65-1106 彗星 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1105 彗星 PENTAX67+SMC500mm/5.6 Tri-X

Feb.1986 山崎〜神足 EF65-1115 彗星 PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1104 彗星 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Oct.1986 岸辺駅 EF65-1093 あかつき PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Mar.1988 梅小路 EF65-1003 あかつき YASHICAMAT124G+YASHINON80mm/F3.5 T-MAX400

Feb.1986 山崎〜神足 EF65-1095 あかつき PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Oct.1986 岸辺駅 EF65-1123 なは PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1136 なは PENTAX67+SMC500mm/5.6 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1135 なは PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Feb.1986 高槻〜山崎 EF65-1126 明星あかつき PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X

貨物列車での活躍(東海道本線)
Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1002 貨物 PENTAX67+SMC500mm/5.6 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1049 コンテナ PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Mar.1985 山崎〜高槻 EF65-1129 コンテナ PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1055 コンテナ PENTAX67+SMC500mm/5.6 Tri-X

Jun.1987 高槻〜山崎 EF65-1050 貨物 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

一般形スノウプラウ付EF65-17を撮る!
 最後にEF65グループでは地味で、P、F、PF形のように人気も無く、昭和の時代はフィルムの消費を躊躇い、電車と同様に見る鉄の対象であった一般形について、名誉挽回?作戦として一般形の魅力も書いておこうと思います。
 確かに一般形などは電車と同じで、気が向いたら撮るような対象物でしか当時はなかったが、本気で撮りたい一般形がいることを知ったのは、1980年代半ばに鉄道ファン誌の表紙を飾ったEF5861のバックにちらっと写っていたEF6517号機だった。調べると貨物機としては珍しく東京機関区に所属し、東海道筋の一般形では貴重なスノープラウ装着機であることが判りました。
 私は大のスノープラウ好きで、東海道筋で同様に珍しくスノープラウを装着していたEF6047や63号機と共にこのEF6517号機を長年狙っていましたが、一度も見ることが無く、ついにJRとなってもうダメかと思っていた1990年11月、EF66ブルトレの撮影に購入したばかりの白レンズNFD300mm/2.8Lを函南の直線に持ち込み、日の出から撮影していた時、最高の光線でトンネルから飛び出してきたのが恋い焦がれたEF6517号機でした。朝日を浴びたその姿に神の存在を感じた(大げさ?)ものでした。後にも先にも17号機を仕留めたのはこの1回のみですが、最高のステージ、最高のレンズで仕留めたので今でも納得の一枚です。
 この日は朝から快晴で、EF66ブルトレだけでなく次々とやってくる貨物も全て決まり、現像も慎重にやったので画質も67判を凌駕し、さすがは伝説のサンニッパと納得させられる結果となりました。

Nov.1990 三島〜函南 EF65-17スノウプラウ付 貨物 Canon newF-1+NFD300mm/2.8L T-MAX100
(当時、一番撮りたかったのが東海道筋でスノウプラウを装着していたEF65-17号機)


Nov.1990 三島〜函南 EF65-4 コンテナ Canon newF-1+NFD300mm/2.8L T-MAX100
(初期型の4号機、朝日を浴びてコンテナを牽引する姿がカッコいい!)


Nov.1990 三島〜函南 EF65-28 コンテナ Canon newF-1+NFD300mm/2.8L T-MAX100
(JR貨物の更新色が出始めた頃で、一般形も塗装変更されたものが登場した)

Feb.1986 山崎〜高槻 EF65-123 ゆうゆうサロン岡山 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X
(一般形のジョイフル専用機であった123号機も忘れてはならない)


Back