http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 VOL-38 Digital remastering 2020.7/7


相生市中央公園の前進・人民型 
― 特別同時企画 前進型の次は東風4B型を狙え ―

海を渡り日本へやって来た悲運の蒸気機関車たち
Dec/2005 相生市中央公園 人民型RM1163 LeicaM6+Skoper21mm/4 PRESTO400
(中国鉄路局が誇るパシフィック機人民型 Class RM)


【はじめに】
 
中国大陸の蒸気撮影は2011年2月が最後で、それ以降一度だけ仕事で2016年に行っているが、もう私の知っている中国はそこになかった。日本のようにステップを踏んで近代化されるのなら理解もできるが、中国の場合は何でも急だ。知らぬ間に新線が開通したり、高速鉄道もあっという間に全土へ拡大し、当時困難を極めた列車の切符もネットで往復買える。薄暗い駅舎で列車に乗り込むのも深夜の駅で下車するのも不安だらけだったあの頃が逆に懐かしい。
 さて、関西本線の8075レは、DD51が引退寸前の状態で天気が良ければ撮影したいところですが、仕事の休み日は雨予報ばかりで行く気が失せております。もう十分撮影したので無理に行く必要もないし・・・と自分には言い聞かせています。
 そこで、幣サイト本来の中国ネタのうち、未更新だった相生市中央公園の前進型と人民型について今回アップします。

日本にやって来た前進型と人民型
Dec.2005 相生市中央公園 前進型と人民型 LeicaM6+Skoper21mm/4 PRESTO400
(中国を代表する2大スターが日本の公園に鎮座していた)


【前進型QJ6200と人民型RM1163について】
 そもそも、なぜ中国鉄路局の巨大な蒸気機関車が日本の相生市中央公園(2006年にアスベストの関係で解体された)にあったのかは、ネットで検索すれば直ぐに出てくるので詳細は省略するが、1982年、中国関連の書籍を扱う「美乃美」という会社が日中国交正常化10周年を記念して、中華街のある横浜と神戸において中国鉄道展を開催した。その際、何と実際に標準軌のレールを会場に敷設し、現役バリバリの前進型と人民型を持込みデモ走行を行っていたのだ。しかも、前進型QJ6200は大同で1982年に製造されたばかりの新品!大陸を一度も走らず日本にやってきたものの、結局、前進型も人民型も鉄道展が終わってから中国へは帰還(同時に持ち込まれた貴重なBタンク1号機関車は帰還)せず、最終的には中国との関係があった兵庫県の相生市中央公園に展示されることになった。
 展示当初は前進型にデモ走行時にあったスローガンボードが装着されていたが、いつしか無くなり外観もボロボロの状態なっていた。公園を管理する行政側としては塗り直し等の維持費も大変で、アスベストの問題が全国的に表面化した際、これ幸いと解体してしまった。今はお情けからか煙室扉だけモニュメントとして同地に展示してあるが、正にさらし首状態で両機のお墓ともいえる姿だ。中国蒸気を愛した愛好家は一年に一度お盆にお墓参りをしないといけないのではないかと思ってしまう。
 さて、そのような前進型と人民型であるが、アスベストの関係で解体の噂をキャッチし、早ければ2006年には解体されるとのことだったので、2005年の12月に娘(姫路城の見学をエサに連れ出す)を連れて見に行ってきた。
 なお、前進型と貴重な人民型は解体されてしまったが、中国の鞍山製鉄所で活躍していた満鉄プレニであるPL2型PL2-248が茨城県つくばみらい市の「きらくやまふれあいの丘」に展示されている。当初は鞍山で活躍してい当時のカラーリングだったが、満鉄プレニの姿にしたかったのか動輪も全て黒く塗られ、イメージが変わってしまって少し残念だ。

Dec.2005 前進型QJ6200 LeicaM6+Skoper21mm/4 PRESTO400
(中国鉄路局が誇るマンモス機の前進型)


Dec.2005 人民型RM1163 LeicaM6+Skoper21mm/4 PRESTO400

Dec.2005 人民型RM1163 LeicaM6+Skoper21mm/4 PRESTO400
(巨大な動輪が旅客専用であるパシフィック機の証)


【人民型の生涯について】
 
この話題はマニアックな分野なので、同業者向けに謎多きパシフィック人民型について書こうと思います。
 まず初めに、人民型の現役機を中国で撮影された同業者はかなり少ない。理由は注目を浴びる間もなく一気に淘汰されたからで、先輩の満鉄パシロ及びその同形機である勝利6型の方が人民型より長生きしていた。
 人民型は純国産で、基本設計は勝利6型に準じ、貨物機の建設型と部品の共有を図りながら1957年から258輌が製造され、老朽化しているそれ以前の外国産パシフィック機や勝利6型に代わり主要幹線で活躍した。
 分厚い鉄のカーテンが開き、中国大陸の蒸気たちの様子が見え始めた対外開放初期の1980年代前半、人民型は外国人が旅行可能な西安やシルクロードの酒泉、哈爾濱、長春、佳木斯、斉斉哈爾、鶏西といった東北地方、華東である徐州などで撮影されたものが多い。一方、観光名所の桂林など南部では、貨物は旧ソ連製の友好型(FD)、旅客は勝利6型が多く、人民型が南部で使用されていたケースは少ない。このことから、西北地方、東北地方、華東地方の主要な幹線で活躍していた勝利6型などの置き換え用に投入されたのではないかと予測する。
 さて、人民型の運命が一気に転落へ転じたのは西安〜宝鶏の電化で間違いないと思う。この東西に走る大動脈の電化は、特快も牽引していた人民型を不要にし、勝利6型より扱いにくい大型の人民型は、転属ではなく廃車の道をこの後辿っていくことになる。これを契機に他の使用路線でも形式の統一化が進み、人民型の旅客は前進型や建設型に変更され、貨物の牽引ができない人民型は一気に淘汰が加速。特に1985〜1990年の5年間は絶滅へのカウントダウンであった。
 一般的に人民型のラストは1990年の佳木斯と長春と言われているが、実はダークホースであった徐州の1991年が最後である。ほとんど注目されなかった徐州であるが、私は初めて訪中した1989年1月に車窓から現役の人民型を徐州で見ていることから、この地のローカル運用に最後まで残っていたのだろう。
 一方、先輩の勝利6型も最後は1991年の吉林と言われているが、これも大石橋の1992年が今のところ最後である。今のところと書いたのは、人民型と違い勝利6型は地方鉄路や専用線での実績もあることから、情報の少ない南部の地方鉄路や専用線でその後も生き残っていた可能性があるからだ。実際、1995年頃、中国人ファンによって撮影された勝利6型SL6-483(ハイデフ、スポーク動輪)は、廃車体ながら一見すると現役機とも思えるぐらい綺麗な状態で、山深い地方鉄路と言った感じの駅側線に留置されている姿がとても印象的だった。
 この機関車については、その後、合肥機務段へ移され1999年に現地で分解されどこかに運ばれたようだ。上海鉄道博物館の所有物との噂もあるようだが実際は消息不明で未だに姿を現さず。おそらく、保存目的の機関車なので、スポーク動輪のミカイが秘蔵されている安徽省内の別の機務段車庫にレストアされて保管されている可能性はある。いずれにせよ、スポーク動輪のパシロは保存されていないので、現存しているのなら是非とも見たいものだ。
 ある日突然、存在しないはずの機関車がどこからともなく出てくる国が中国なので、2002年に存在が明らかになったパシナSL7-757のように歴史の中で扱いが難しく、結果、秘蔵という形でストックされていた機関車が他にあっても不思議ではない。

中国蒸気の魅力は厳寒期のこの煙!
Dec.1993 南岔〜柳樹 前進型運材列車 Canon F-1N+NFD135mm/F2.8 T-MAX100
(南烏線の朝、気温計は下限の-30℃でストップ、もはや計測不能の寒さ)


【前進型の次は東風4B型だ】
 
前進型こそ中国鉄路局が誇る蒸気機関車だと思う。軸配置1-E-1のサンタフェ型は日本に存在せず、一度でも見た方なら虜になるだろう。私の場合、厳寒期に吐き出される爆煙とその巨体に心を奪われた。
 しかし、それも昔の話、消えてしまったもの(集通鉄路に2台、アメリカに2台動態保存機あり)を追いかけてもしかたがない。鉄道趣味が永遠に廃れないのは、必ず次の世代を担うファンが登場し、新たなターゲットを追い求めるからだ。これこそが鉄道趣味の醍醐味と長寿の秘訣だと思う。
 そこで、今の若いファンで少しでも人と違った写真を撮りたいと思うなら、未知なる発見が楽しめる海外へ目を向け欲しいと思う。「また中国か」と言われそうだが、お勧めは中国の東風4B型電気式ディーゼル機関車だ。
 東風4型には既に全廃されたと思われる初期型(試作機含む)の4型と4A型、スタンダードな4B型、4C型、4D型、4DK型、重連型の4E型とあるが、日本人にも受け入れられやすい形をしているのがB型までで、私はもともとDF50の大ファンだったこともあり、中国で蒸気を撮影しながら実はこの東風4型各種も狙っていた。
 完全な自国生産機とはいえ、輸入機に頼っていた時代の面影が感じられ、どこかドイツ的な雰囲気を持っている。日本のDD53やDD54(二次型)にも近い外観をしているので、形が違うC型以降や他の新しい形式に比べデザイン的にも素晴らしいと思う。色もダークグリーンやオレンジ、ライトブルーなど豊富で、特にオリジナルのダークグリーン塗装機(Gallery2の南北山を参照)が抜群にカッコいい。
 急速な電化と高速鉄道化によって、製造時期が古い東風4B型がそろそろ危ない感じがする。探せば中国全土で活躍する路線がまだ見つかる可能性も高く、撮影するなら今しかないと思う。DF200が好きなファンなら中国のDLは間違いなし!
 私も関西本線のDD51が無くなりコロナウイルスが撲滅されたら、再び中国へ東風4B型ダークグリーン機を探しに訪中活動を再開したいと思っている。 

狙いは東風4B型ダークグリーン塗装機!
Apr.1996 牡図線 新興〜王清 東風4B型貨物 CanonF-1N+NFD85mm/F1.8 T-MAX100
(この路線はスパイラルが2か所あり、現在も非電化区間と思われる)

Oct.2001 通譲線 大安北 東風4B型タンカートレイン CanonEOS-1NHS+EF70-200mm/F2.8L ACROS
(大慶油田のタンカートレインが走る通譲線は今もDF4B型が活躍している可能性がある)

Jan.2005 集通鉄路 大板〜平頂廟 東風4B型重連貨物 LeicaM6+Summicron50mm/F2 ACROS
(集通鉄路は今も非電化だが東風4B型は既に引退している模様)

「モノクロではが分からん!」と言われそうなので
Feb.2011 東便門(北京城東南角楼)より撮影したダークグリーン塗装の東風4B型 CanonG10
(初心者にお勧め東便門のお立ち台、次々に列車がやって来る)

Feb.2011 北京駅を発車するオレンジ塗装の東風4B型 CanonG10
(後方は北京駅、中国屈指の鉄道撮影スポットだ)

【東風4B型生産表 】

  
(生産期:1984-1998年 生産台数:4303台)
  東風4B貨運型:1001-1999号 大連機車車輛工廠
  東風4B客運型:2101-2685号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:3101-3999号 資陽内燃機車廠
  東風4B貨運型:6001-6587号 大同機車廠
  東風4B貨運型:7001-7363号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:7364-7365号 四方機車車輛廠
  東風4B貨運型:7366-7700号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:7701-7732号 四方機車車輛廠
  東風4B貨運型:7733-7796号 大連機車車輛工廠
  東風4B貨運型:9001-9702号 資陽内燃機車廠

 現在、私がお勧めする東風4B型の生産表は上記のとおりで、4B型でも大連機車車輛工廠で製造された貨運型1001号〜と客運型2101号〜、資陽内燃機車廠で製造された3101号〜の初期生産分には、次に紹介する最初期型である東風4型と4A型に装着されていた通風孔(散熱口)が装着されいる。
 中国の機関車(SL、DL、EL)は、必ずしも0001から始まるわけではなく、2001や4001など途中の番号からスタートする機関車も存在するので、それぞれの機関車生産表で確認しないと新旧の序列が判別できない。東風4Bでも1999号より2101号の方が古いのだ。
 なお、豆知識として中国系機関車を英字表記する場合、東風4型はDF4と表記する。日本人だとF型のDLだからDF200と同じようにDF型と考える人もいるが、これは間違いで、「東風」をピンイン表記すると「Dong Feng」となり、その頭文字からDFとなったものだ。その他の機関車も原則この手法で表記されているので、たとえばD型の東方江3型は「Dong Fang Hong」なのでDFH3型と表記することになる。

【レア度MAX!東風4客運型】
 
東風4型にはバリエーションが多いが、1984年から量産機である東風4B型が生産される前に登場した東風4型(試作機2001と2002号機含む)と4A型は、中国人マニア(主に保存機、廃車体探し)も注目する貴重な機関車だ。
 初期型である東風4型と4A型については、数々の資料等に情報こそ出ているが、突き詰めていくと辻褄が合わない部分も多く、完璧なものが存在しないことから、私が独自にこれが正しいと考えている分類表を以下に記した。
 なお、北京鉄道博物館の東風4型0001号は本当のトップナンバーではなく、これ以前に試作機として登場した2001や2002号の方が母体としては古いことになる。しかしながら、この2両は1977年に通常スタイルへ改造され、製造銘板も1977年製に改められているので判定が難しい。

【東風4型と4A型の分類:羊肉version2020 】
  (大連:大連機車車輛工廠、資陽:資陽内燃機車廠)
  東風4試作機:2001号(1969年 大連)→1977年東風4客運型へ改造
  東風4試作機:2002号(1973年 大連)→1977年東風4客運型へ改造
  東風4客運型:2001-2031号(1973-1977年 大連)※試作改造機含む
  東風4貨運型:0001-0108号(1973-1976年 大連)
  東風4A貨運型:0109-0770号(1976-1984年 大連)
  東風4A貨運型:3001-3042号(1983-1986年 資陽)

  
(東風4客運型31台、貨運型108台、東風4A貨運型704台 合計843台)

 
さて、このような東風4型と4A型であるが、この初期型最大の特徴が正面にある通風孔(散熱口)で、4B型ではごく初期の製造分を除き廃止されていることから、この通風孔が初期型のポイントと言える。両数的には貨運型の方が圧倒的に多いので、ダークグリーンの同型機はネットでも写真が出てくるが、オレンジの客運型はダークグリーンへ変更された機関車もあるので極めて少ない。
 この通風孔については、東風4B型のごく初期生産分(客運型2101-2116、貨運型1001-1156)にも装着されているのと、逆に通風孔を後に撤去して塞いだ機関車も多数存在する。通風孔については、機器類等の冷却を目的に設置されたものと思うが、雨や砂が入り込み故障の原因になることから冷却系統を見直し東風4B型の途中から非装着となった。よって、廃車の段階で通風孔ありの機関車が何台残り、そのうち少ないと考えられるオレンジの客運型が何台だったのか知りたいところだ。
 そこで、ご覧いただきたいのが下の東風4型2011号機の写真だ。色はオレンジで初期型の特徴である通風孔が装着されている。上の文章を読んでいただくと、この2011号機が最初期の東風4客運型(2001〜2031)31台のうちの1台であることがナンバーからも判る。
 この写真は1998年9月に山東省の日照という港町で撮影したもので、実は前進型を狙って訪問したものの数か月の差で無煙化されており、それを知らずに待っていた時に撮影したものである。また、前進型の廃止を知って転戦した山東省の西河媒礦専用線に接続する博山線の大崑崙駅でも4型の客運型である2029号機を撮影している。もしかして、貴重な客運型の31両は山東省で終活していたのかもしれない。

  
わずか31台!貴重な東風4客運型
Sep.1998 山東省・日照郊外を行く東風4型2011号機 PENTAX67+SMC165mm/F2.8 T-MAX400
(激レアの東風4客運型、わずか31台しか存在しない貴重な機関車だ)

【中国での撮影注意】
 
中国での鉄道撮影は昔から原則禁止で、駅や巨大な鉄橋、国境付近、機関区などは特に注意が必要です。昔の蒸気時代は、厳しいと言われながらもアナログの時代なので、鉄路関係者や住民から公安に通報する手段もなければ通報すると面倒なので見て見ないふりをするケースも多かった。実際に外国人が入ってはいけない非開放地区の撮影も運が良ければ十分可能だった。
 しかし、今は全く違う。携帯が普及し監視カメラが全土に設置されている現代中国において、外国人は常に監視されている状態にある。スパイ容疑で実刑を食らう法律まで施行されているので注意が必要だ。
 これからの中国は、山岳、黄土、砂漠地帯などロケーション重視で行くのではなく、一定の安全マージンを考え訪問場所を選ぶことが重要だ。蒸気撮影のように勾配区間である必要もないので、市街地にあるやや開けた場所や道路とのオーバークロス、東便門(北京城東南角楼)のように北京駅から歩いて行け、入場料を払って見学できる観光スポットなら一日撮影していても安全だ。ここは中国人マニアも多数訪れているので、このような観光スポットや公園広場などから撮影できる場所は狙い目だ。まずは、お手軽な場所から雰囲気を体験し、最終的に行きたい場所ができたら中国の旅行社に手配をかけてアタックすればよいと思う。
 安全な初心者コースとして、北京鉄道博物館で貴重な機関車を見学し、東便門や市内の駅周辺で撮影するのがお勧めだ。もし、中国語が多少できるなら北京市内から路線バスで行けるロケーション抜群の豊沙線・落坡嶺へ行ってみるのも良いだろう。そのためには、キャッシュレス化に対応した支払い手段も得ておく必要がある。

誰か行ってみませんか?蒸気とDLが大量に保管中! Googlemap
 この画像は吉林省の大安北駅のやや北方にある機関区を写した衛星画像ですが、ご注目いただきたいのが円形の土地に並べられた無数の細長い物体です。実はこれ全て蒸気機関車で約80台近くあります。また、左右の側線にも無数の内燃機関車(DL)が保管されており、他の機関区とはあきらかに異なります。
 私はこの大安北へ2001年10月に訪問経験があり、機関区や画像右手の本線上で前進型や東風4B型を撮影していますが、この当時と今の衛星画像を比較すると機関区の位置が北側に移動し、その当時なかった円形の蒸気機関車保管施設が出来ています。
 大安北機務段から前進型が引退したのは2001年11月で、私が訪問した翌月だったわけですが、その数年後、ある情報筋から大安北に蒸気機関車が多数集められていることを知りました。大半が前進型と建設型で、実際この施設の中で写した画像も見ました。全て綺麗な機関車(ハイデフ機もいます)で、整備して保管してあるようです。ナンバーから大安北機務段ほか東北地方を中心に晩年まで現役だった機関車が選ばれ集めらたようですが、実は非公開の施設で中国人も見学することができません。これだけの規模で非公開なのは裏事情があると考えられます。
 情報では、これらの機関車は有事の際に活用できるよう軍が関係している可能性があるとのことで、アナログな蒸気機関車は石油や電力を失い、電磁波攻撃を受けても水と石炭で稼働させられるので、軍と密接な関係がある中国鉄路局で最後まで蒸気機関車が現役だった大安北が選ばれたと言われています。真意は不明ですが、蒸気機関車は手入れが簡単で、修理できる施設と技術者、乗務員が揃えば復活は簡単なのであながち間違いでもなさそうです。
 以前、長春の旅行社へ撮影許可交渉を依頼した欧米人ファンがいますが、結果は不可だったそうです。このような場合、訪問する方法は2つしかありません。一つはこの施設の管理者らしき幹部とコンタクトが取れる人を探し、第一段階として旅行社の人がその人と食事の席を設け、次にその人の紹介を経て幹部と接触し特別許可を得る方法。この手法は蒸気機関車撮影の黎明期からあった由緒正しき中国流交渉で、メンツを重んじる中国人の気質を上手く使った正攻法です。
 もう一つは、知らぬ顔をして強行突破する方法ですが、もし軍が本当に関係しているのならスパイ容疑で今はアウトなので止めた方が無難でしょう。いずれにしても東風4Bや他の内燃機関車が今も活躍している可能性が非常に高い場所なので、本線撮影のついでにこの謎施設を見れる範囲で見てみるのも面白いと思います。ただし、中国での撮影はあくまでも自己責任、鉄道撮影が本来禁止であることを十分理解したうえでチャンレンジしてください。

 
Back