http://yangrou.la.coocan.jp/ |
Gallery3 Special version DD51710特集 Digital remastering |
3灯式 DD51710 五稜郭機関区 篇 |
DD51716の特集でも書きましたが、五稜郭機関区の三つ目は5両存在し、JRに移行されることなく生涯を北海道の地で終えたもう一両の機関車が今回特集する710号機です。(廃車を免れた741と742号機は転属後に補助灯を撤去されましたが、745号機は撤去されず最後まで活躍しました) 710号機は5両の中で最も若番で、補助灯が装着されたのも早いようです。716号機などは補助灯の装着されていない時代の写真が存在し、同時期に撮影された710号機には既に補助灯が装着されていたので、補助等付に改造されたのも一番早いかもしれません。 さて、フィルムのデジタル化を進めると、やはり銀塩プリントからのスキャン画像よりデジタルリマスター版の画像の方がネット上での画質やトーンが美しく、過去のページも中国コーナー同様全てデジタルリマスター版に更新する予定です。今回、新たに710号機の特集をしたのも、国内撮影ネガのデジタル化を最初に行ったネガの保管グループ(50〜100本単位で缶に入れ保管)に1985年北海道のネガが含まれており、未プリントのネガも含めA寒地仕様の国鉄DD51が次々に現れ、一コマ一コマ記憶を辿りながらデジタル化しましたので、ついつい大好きな三つ目を早くデジタルリマスター版でお届けしたく追加更新したものです。 三つ目のDD51はネットで検索しても五稜郭から長岡に転属し磐越西線で活躍した745号機の写真ばかりで、五稜郭時代の写真は非常に少なく感じます。模型をやっている方なら五稜郭時代の710、716、741、742号機辺りの写真を改造の参考に見たいのではないでしょうか?今となっては撮影できず保存機もありませんので、フィルムの資産をデジタル化で現代に蘇らせることで何かに貢献できればと思います。重いペンタックス67を担いで北海道のDD51カマ番集めに頑張っていた18歳当時の自分が懐かしく、良い時代だったと思います。 ※2018.8/29 デジタルリマスター版にて新規追加更新しました。 |
Aug.1985 長万部機関区 三つ目のDD51710号機とスピーカー付1051号機の並び PENTAX67+SMC105mm/2.4
Tri-X |
Aug.1985 長万部機関区 小樽築港の1051号機と早朝の運用に向け待機する三つ目の710号機 PENTAX67+SMC200mm/4
Tri-X |
Aug.1985 函館本線 八雲〜鷲ノ巣 函館本線の花形運用である101レニセコを牽引する710号機 PENTAX67+SMC200mm/4
Tri-X |
Aug.1985 長万部機関区 当時は機関区も一声かければ撮影可能で夢の時間を過ごすことができた PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X |
Aug.1985 函館本線 長万部駅 ライト3灯点灯し深夜の札幌行・荷41レの先頭に立つ710号機 PENTAX67+SMC150mm/2.8
Tri-X |
Aug.1985 長万部機関区 詳しく観察すると補助灯以外に手摺の補助バーが装着されている PENTAX67+SMC105mm/2.4
Tri-X |
Aug.1985 函館本線 大沼〜七飯 国鉄色のコンテナを牽引し大沼公園の名所を行く710号機 PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X |
Aug.1985 室蘭本線 長万部駅 早朝の室蘭本線241レ(50系客車)の出発準備中の710号機 PENTAX67+SMC105mm/2.4
Tri-X |
Aug.1985 室蘭本線 長万部駅 室蘭本線241レの出発を待つ710号機(ライト3灯点灯サービス) PENTAX67+SMC200mm/4
Tri-X |
DD51741 |
Aug.1985 函館本線 八雲〜鷲ノ巣 模型化には最適な標準仕様の741号機 PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X |
Aug.1985 函館本線 仁山〜大沼 旧客を牽引する741号機 PENTAX67+SMC200mm/4
Tri-X |
DD51742 |
Aug.1985 函館本線 八雲〜鷲ノ巣 渡道して初めて出逢った三つ目の742号機 PENTAX67+SMC200mm/4
Tri-X |
Aug.1985 函館本線 大沼〜七飯 50系客車を牽引して大沼公園を行く742号機 PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X |
Back |