http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 Special version DD51716特集 Digital remastering

3灯式 DD51716 五稜郭機関区 

 もし、DD51のナンバーワンを決めるとしたら貴方は何号機を選ぶでしょうか?私なら3灯式変形機の716号機五稜郭機関区所属を選びます!
 DD51にはGallery3に特集したように、A寒地、B寒地、一般形の3タイプが存在しますが、まず、一般形のノーマルが好きな方は少ないでしょう?もちろん、そのような3タイプが選べる時代ならではの話しですが、2016年現在、私の地元である関西本線のDD51では、その運用自体が定期DD51としては最後であり、もうDD51自体が珍しい存在となりました。昔は、電化区間の関西本線や非電化でもアングル最悪の塩浜貨物線など誰も見向きすらしなかった路線です。今では、原色機の853号機や1805号機が運用に入ろうものなら大変なお祭りで、それが重連ともなれば大騒ぎのようです。私から言えば、逆に1146や1156号機など、旋回窓付なのにスノウプラウが付いていないカマの方が新鮮味があります。
 さて、3灯式のDD51はファン垂涎のカマとして745号機があまりにも有名ですが、本家は五稜郭機関区の710号機、716号機、741号機、742号機、745号機の5両になります。このうち、745号機は長岡運転所に転属し、磐越西線の花形スターとして多くのファンが撮影したと思いますが、プロテクタに目障りな網が追加(後に無線機)されたり、741号機、742号機も秋田運転所に転属後、補助等を撤去されたり、結局、生涯を北海道で過ごした由緒正しき三つ目のDD51は710号機と716号機になります。では、なぜ716号機がベストなのか?実は710号機の正面ナンバーの下側に「架線注意」のプレートが付いているのが気に入らないのです。電化区間での運転を想定して付けたのでしょうが、他の4両にはこのプレートはなく、やや目障りでした。そうなると残るは716号機となるわけですが、意外と知らない人も多いと思いますが、このカマ、左右で顔が違います。1枚目の写真を見て「あれ?」と思うことでしょう。実は、716号機は函館本線で事故に遭い、修復後のヘッドライトの位置がなぜか通常よりやや下側に配置されたため、白ラインの下方への長さが通常より長く、左右で顔が違う側面を持っています。左右で顔が違うと言えば、高知機関区のDF5017号機(片側しか四国特有の補強版が付いていない)もそうですが、ちょっとした変化を探して差別化するのかファンですから、やはり最高の一両は716号機でしょう。
 私が撮影したのは1985年8月で、北海道のカマ集めに寝袋持参で1か月程度周遊券で回っていた時に撮影したものです。当時、18歳でしたのでそのような荒行もできたわけですが、函館本線など寝床替わりの旧型客車の夜行もたくさんあったのでファンには夢の時間でしたね。その中でも、長万部駅を夕刻出発する125レ、深夜の荷41レなどバルプ撮影(当時は気軽にホームを降りて撮影できました)に最適で、中には125レが716号機、続く荷41レが710号機と三つ目が続く日もあって、DD51ファンには至極の一時でした。なお、716号機は、1986年3月に廃車(三つ目のDD51では一番早くに廃車)となりましたので、私が撮影した時期は運用から離脱する直前だったのかもしれません。

※2018.8/28 画像をデジタルリマスター版に変更し2カット追加しました。

Aug.1985 五稜郭機関区 1エンド側はライトの位置が通常より低く白ラインの引き方も違って異彩を放っていた PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X

Aug.1985 函館本線 八雲〜鷲ノ巣 変形顔の1エンド側を前にしたコンテナ列車が八雲の平原を行く PENTAX67+SMC200mm/4 Tri-X

Aug.1985 五稜郭機関区 2エンド側は通常の顔をしているのでオリジナル重視ならこちらが本命 PENTAX67+SMC105mm/2.4 Tri-X

Aug.1985 函館本線 七飯〜大沼 DD51としての魅力を全て含んだ究極の一台、満載のコンテナを牽く716号機 PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X

Aug.1985 函館本線 長万部駅 125レの先頭に立つ716号機、日没直後のため残照がディティールを映し出し最高のライティング PENTAX67+SMC150mm/2.8 Tri-X

Back