Leica Mode Information
ライカとの出会いは、私が鉄道それも蒸気機関車に出会うきっかけを作った兄がまたしても絡んでいる。蒸気機関車は兄が好きだったので、毎週日曜日は近所の駅へ蒸気機関車を撮影に行っていたが、当時、幼稚園児だった私も当然ながら連れまわされていた。最初の頃は本物の蒸気機関車、特に汽笛が怖かったので、耳を塞ぎながら見ていたが、やがて兄の録音機のスイッチ押しに始まり、5歳の時にはお古のカメラをもらい、自ら撮影するようになった。既に幼稚園の年長組の頃は、早く幼稚園から帰った日にはカメラ持って1人で撮影に行っていたので、今思うと・・・
蒸気機関車は私が小学1年生の時に消えてしまったが、鉄道自体には興味が残ったので、その後は全国へ列車を追った。カメラもペンEE3、ペンタK2、ペンタ67とランクアップし、やがてはキャノンFDシステムを組み上げた。しかし、1991年、突然兄がライカを買うと言い出し、大阪のレモン社支店オープン記念会場に向かったのである。当時ライカなど全く夢の世界で、買えるとも思っていなかったので全く知識も無かったが、オープン前と言うのに、大勢のライカマニアが薄暗い通路でオープンを待っていた。
開場とともに入った店内には、額が一桁違うカメラやレンズが積まれ、年配のマニアが早速ライカを購入していた。当然ながら我々は若い方で、兄は勇気を奮ってブラッククロームのM6とズミクロン35mmを買ったのである。これがいけなかった!初めて手にしたライカの質感と感触は、今まで触ってきたどのカメラとも違う感覚で、いつかは買いたいと決心した。兄はその後にもう一台同じM6ブラッククロームを中古で買い、一緒に訪中した1993年の中国蒸気撮影にはこの2台のM6にレンズ数本持って撮影していた。当時の私はペンタ67が2台にキャノンF1モードラ付のフル装備で、重量の差は相当なものであった。しかし、一番の決め手はやはりモノクロの写りである。とても滑らかで硬すぎず、トーンも豊かである。もうこれしかないと決心し、同じ大阪のレモン社へM6チタンを買いに行ったのが1994年であった。確かに高く、ローンを半分組んだが、持てば持つほど嬉しさが増し、やがて、そろえたキャノンの白レンズや使わない機材を次々と処分し、兄に追いつこうとライカMにはまっていったのである。
この後も中国への蒸気撮影は続けたが、長年メインで使ってきたペンタ67は重いのと、モノクロのトーンがライカに劣るので、現像で勝負することにして、35mm1本に切り替えるようになった。望遠系はEOSとEFレンズを使い、広角〜標準はライカを使うのが今は定番となった感がある。機材も軽くなったので、撮影も軽快で、この選択は間違っていないと思っている。こうなると、ライカをより使い倒せるよう、メンテナンスも自分でできるよう工具を揃え、無謀なライカの分解も行っているが、分解できないデジタルカメラと違い、分解しても楽しいカメラはやはりライカなのだ。高額化したデジタル機、数年でゴミ箱行きの機材に投資するのは、膨大な撮影と時間の無いプロが使えばよいのであり、アマチュアは長く使えるカメラでのんびり写真の味とカメラ操作を楽しめばよいと思うのである。そんな管理人が惚れこんだライカとはどのようなカメラなのか、このサイトで紹介したいと思います。
Back