Leica Purchase Guide

(ご注意)
 
このガイドは2015年に書いたもので、フィルムの衰退と共に中古のM型ライカ相場もかなり下がったが、アジア系の富裕層が爆買いし始めてから値段が一気に高騰し、2023年現在、M6系の限定物ペイント機など100万円以下では買えなくなった。もう、全てが天文学的価格で、ここに書いた当時とは価格が全く異なるのでご注意を!ちなみに普通のM6でも30万円未満の中古はほとんど見かけず、状態が良ければ50万円以上のプライスです。並行輸入全盛期の値段を知っている者としては全く買う気になれません・・・

ライカ購入ガイド(2015年作成)

 ライカを買うにあたっては、国産のカメラを買うのと同じように考えてはいけない。なぜなら、新品・中古に限らず、ある程度の勉強を事前にした上でお店に行く必要があるからである。また、必ずしも店員に知識があるわけでもなく、最後は自分の知識と見極めで買う必要がある。これは新品と言えども例外ではない。
 このコーナーでは、新品と中古品に分けて購入のポイント(ネットオークションは危険が多いのでここでは取り上げない)を簡単に述べたいと思います。

(新品)
 国産には無いことだが、ライカの新品には「正規品」と「並行輸入品」の二種類が存在し、値段も並行品の方が安い。安いと言っても商品は同じで、保証書の問題だけである。
 正規品は、正規輸入代理店であるライカジャパン鰍ェ輸入したものを独自にチェックし、正規保証書(5年保証)を付けて販売している。当然ながら正規ルートの保証付きなので、よほどの不運が無い限り5年間は安心して使用できるし、後のオーバーホールも割引になるなど購入時は高いが、先のことを考えると安心である。ただし、ほとんど定価に近い販売なので、現行のMP型でも「正規品」と「並行輸入品」で12万円程度差がある。それも定価が45万円程度でこの差だから、この差をどうみるかは貴方の性格と懐に相談して決めて欲しい。
 かつて、円高の時など並行品のM6新品が15万円代で買えたことがあり、中古品より安い逆転現象が見られた。ちなみに私は過去にライカの新品を3台買っているが、正規品は一度も買ったことがない。やはり価格の差に納得できなかった・・・
 そして、正規品を選ばないもう一つの理由は、正規品には全てラップが包装され、中身を確認して買えないからだ。明らかな不良品だったら後で交換も可能だが、交換できないようなファインダーの微細なゴミ、シャッター幕の汚れ、底蓋着脱時の固さ、塗装ムラなど性能には影響しないが、ライカ道を志す者なら誰しも気になる部分までチェックしてから買いたいものである。その点、並行品はラップが無いので、良心的なお店では数台を比較して選ばせてくれる。逆に、選ばせてくれないような店では買わないが、商品に手垢がつかないよう手袋を持参するのも店員の受けは良い。つまり、このようなことをするためにも、自分の買いたい機種の勉強ぐらいは専門書で勉強し、知識を持って店員に接して欲しい。理由もなく新品の商品を触られるのは店員もよく思わない。
 ただし、並行品でも「限定品」のようなプレミア機は購入層がコレクターで、このような人が触った個体を嫌うし、顕微鏡的なキズも気にするので、店員もよほど買う意志が感じられないと触らせてくれないことが多い。なお、確信はないが、工場出荷時のライカはシャッターポジションがBの位置にしてあるようで、購入する際には注意して見た方がよい。
 余談ではあるが、新品を選んで買う方法はむしろレンズの方が重要で、とにかくライカのレンズには最初からゴミや唾液の微細な汚れがレンズ面に付いていることが多く、絞りリングやヘリコイドの感触も個体差があるので、必ず確認してから買わないと後で後悔する。

(中古品)
 中古品にはお店が買い取った俗に言う「中古品」と、お客が商品を店に並べて販売手数料のみ店に払う「委託品」とに分かれる。
 中古品は店の買い取りになるので、当然ながら買い取り価格も低いし、販売も保証の問題があるので高く設定される傾向が強い。一方、委託品は買う側の責任で購入するのが原則なので、保証が付かないばかりか買ったら返品も難しい。その反面、売り手が自由に価格を設定できるので、思わぬ格安品や珍品が手に入る可能性がある。最近、私は委託品を中心に狙っているが、新品→中古品と経験を積んだ上での行為であり、購入際しては、全ての知識と五感を集中させて購入している。それだけ落とし穴も多いのだ・・・

◆購入のポイント(重要な順番)
1.ファインダー
 M型の命であるファインダーは中古・委託品問わず真っ先に見る必要がある。なぜなら、ここの部品は高く、後に修理不能やカメラ一台分の修理費が請求される羽目になる。
特に注意が必要なのがM2・M3で、レンズの接着剤であるバルサムが劣化しレンズ面が茶色に変色している物や、M3に多い完全剥離によるブラックアウト(ファインダーが真っ暗)、そして全機種に言えるカビや距離計上のゴミなど要注意事項が多い。また、一見綺麗に見えても、内部がうっすらと曇っているのも多いので、電灯に透かしたりして慎重に見よう。なお、曇っている箇所はトップカバーに装着されているガラスの裏側が多いので、これぐらいは自分でトップカバーを外して清掃すれば全く問題なし。また、距離計が狂っている個体も多いが、これも自分で調整できるので、ファインダーの見えが悪い個体は絶対に止めておこう。
 最後に、同類の機種が複数台あったら、値段に関わらず全部ファインダーを除き、比較したほうが違いがよく分かる。

2.マウント12時のネジ
 M4P(最後期型除く)以前のモデルは、このマウント12時にあるネジを外さないと分解できない。よって、このネジに新品状態のものはライツの「L」マークが詰め物に刻印されている。逆に「L」が無い個体は分解されているので、オーバーホールなどその後に調整された可能性が高い。よって「L」マークがある未分解の個体は、相当大事に使われてきたか、使わずに死蔵されていた個体なので、購入後のオーバーホールは絶対条件になってくる。ただし、全く使わずに、眺めるのを趣味とする純コレクターはオリジナル性を好むので、このような未分解の新品同様品は高値で取引される傾向にある。(Lマークでもライツ純正でない修理工場の場合あり)
 なお、有名な修理店や正規代理店での修理にも独自の刻印があるので、買う前に一度このネジの状態を確認して次に進もう。
 先にも述べたが、M6(M4P最後期型)以降の機種は最初から12時の位置に詰め物はなく、ここのネジを外さなくても分解が可能である。しかし、なぜかこのネジだけはブラック塗装で、見た目に拘ったのはライカらしい。(M6チタンは全ビスがブラック)

3.シャッター幕
 これも劣化すると光線漏れや、シャッターのテンションに影響するので、購入する際には使用に耐えれる状態かどうか判断して買おう。ただし、ファインダーと違い、シャッター幕は消耗品なので、今でも全機種の純正シャッター幕が交換可能。オーバーホールと同じく交換すれば新品に生まれ変わるので、購入後、直ぐにオーバーホールする気があれば、内部メカも含めて神経質になる必要はないだろう。ライカはオーバーホールで生まれ変われる素晴らしいメカが内部に入っている。
 さて、シャッター幕は汚れが付着しやすい素材で、新品でも白く濁っていたり、ゴム引きのゴム塗布面に縦筋の線が入ったり、必ずしも綺麗な幕が新しいとは限らない。では、どこを見ればよいのか?それはシャッター幕の平面性である。劣化してきた幕はゴム面が硬化し、しなやかさが失われてきているので小さな波状の凹凸が縦に複数現れる。硬化した幕になると、ゴム面に亀裂が生じ穴が開いたり、微妙な光線漏れが見られるので、必ず光源に幕を前後とも作動させ、光線漏れのチェックをすること。

4.シャッター音と幕の作動
 これもオーバーホールで完全に直せるので、オーバーホール前提なら問題ないが、直ぐに使うのであれば注意したい。まず、整備されたM2やM3は作動も滑らかで、シャッター音も極めて小さい(新品のM3はM6と大差ないとの証言もあるが、グリスやシャッター幕のテンションを下げることによって強制的に静かにしている可能性も否定できない)。まるで新品のM6が不具合でもあるのでは?と錯覚するぐらい差がある。文字で表現するのなら「コト」と言うシャッター音で、巻き上げの感触も「スルッ」と言う具合に何も引っかからず一定の軽いトルクで楽に巻き上げができる。M2・M3が素晴らしいと言われる根拠は、ライツ全盛期にコストも考えずに最高の素材と精度で作られたこの感触に他ならない。よって、一度整備済みの個体を触らせてもらい、本物の感触を知ってから実際に自分の買う判断材料にすれば良いと思うが、個体差も大きく、必ずしも静かなシャッター音が全てではないので(シャッターのテンションやグリース等の調整で無理矢理静かにしている個体もある)、シャッター音に拘るのはほどほどにしておくのが賢明であろう。
 まず、シャッターの具合を見るには、低速ガバナーを使用する1/8以下のスローで確認する。特に1秒にして、低速ガバナーの「ジジジ・・・」の音が規則的に聞こえるのは問題は少ないが、音に変化のある個体はオイル切れの可能性があるのでメンテナンスが必要と判断する。また、最高速の1/1000も要注意で、シャッター幕のスリットが完全に開かない個体もあるので、光源に向けてシャッターを切り、スリットが完全に開ききっているか確認しよう。
 なお、底の板を外し、幕のテンション軸にある調整ネジで気長に頑張ればある程度直せるが、測定器をもたない素人がここを触ってはいけない。むしろ、このような個体は、全てのメカが連動して不具合を起こしているのでオーバーホール必死である。
 これは私の経験であるが、オイル切れの個体は後幕の戻り時の音が乾いたカン高い音で余韻が残リ、スローガバナーの音も概ね不規則である。さらに悪化している物は低速シャッターで後幕が途中で止まったり(後幕が戻らない場合は、シャッターをBにすれば強制的に後幕を走らせれる)、ゆっくり作動しながら幕が走る。
 なお、整備がある程度できるようになると、このようなやや調子の悪い個体を安く買って、整備を名目に分解してしまう悪い習慣が付いてしまうので気をつけよう!それが、不動品のジャンク品なら、気兼ねなく貴方の腕で文化遺産を救おうではないか!!!

5.怪しいキズ
 分解用の工具でも紹介したが、ライカを分解するには専用の工具が必要である。よって、次のパーツに工具が滑ってできたキズや、不自然なキズがある物は、専用工具すらもたない素人が分解した可能性が極めて高いので絶対に買わないこと。特に、分解せずに見れる場所としては、M2やM3等に見られるセルフタイマーやフレームセレクトレバーを固定している円形のカニ目ネジ部分、シャッターボタンの皿などが代表で、これらは一般工具で無理にやると必ずキズが付くので、工具が滑って付いたようなキズや、無理に挟んで付いたようなキズがあれば間違いなく素人分解された個体である。逆に、キズがなくても、私のように専用工具で素人分解した個体もあるので絶対とは言えないが・・・

6.ガイドレール付近や圧板のキズ・突起
 これは注意して見ておく方が賢明である。例えメカの調子が良くても、フィルムに決まって横線のキズが入るのは、この付近にキズや突起があるからだ。それも見過ごすような部分にある場合もあるので、落ち着いてしっかり見ること。ようするに、フィルムが触れる部分にキズ・突起がなければキズは付かないし、圧板が少々擦れて汚くても簡単にはキズは付かない。意外と綺麗な個体で、前オーナーがこの点を理由に放出した個体があるので、美品と言えども侮ってはいけない。

7.試し撮り
 これは絶対条件!買ったら直ぐに試し撮りをしよう。
 方法は単に撮るのでなく、チェック項目を考えて被写体を選ぶのがポイント。
(シャッター幕系のチェック)
 曇り空か雲がない青空を撮り、左右で露光差がないか確認する。左右で露光差がある場合は、シャッター幕のテンションが狂っているので、オーバーホール行き決定である。なお、これは正規品の新品でも不具合が報告されているので、新品でも必ずチェックしよう。
(フィルムの平面性)
 距離が一定の被写体を撮影し、絞りを変えて画質をチェックする。四隅が流れるのはレンズ性能も起因しているが、絞っても四隅が流れるのは疑うべきだ。本当に狂っている場合は、四隅でなく、あらゆる場所ではっきりわかるボケが生じる。このような個体は、マウントが歪んでいるか圧板に問題があるので、中古品なら直ぐに返品しよう。
(光線漏れ)
 通常の撮影では問題ないが、レンズ交換時に光線漏れする個体があるので、屋外で普段は避けたいシャッター幕むき出しの状態でしばらく放置しよう。当然、先幕と後幕の両方をチェックする必要があるので、巻き上げ前と巻き上げ後の状態でそれぞれ行う。なお、初期のM3などは元々光線漏れの不具合があるそうで、使用時以外のレンズキャップなど特別に注意する必要があるとの報告も聞いている。
 また、ISO1600以上の超高感度フィルムを使用すると、もっとシビアに光線漏れがチェックできるので参考に!
(距離計)
 無限遠の被写体でピントを合わせ、距離計の像が一致しているか確認しよう。結構の割合で中古機は狂っているが、この調整はマウント裏側の上部付近にある距離計連動用の円形コロ中心部にあるマイナスネジをドライバーで回すことによって調整できる。わずかの回転で相当ズレるので、回し過ぎず、慎重に根気よく調整しよう。やれば簡単です!
 次に、縦ズレを見ます。私はカレンダーの文字で見ますが、縦ズレ調整はネジの場所が違い、M6などはトップカバーを外すか、あの赤丸ロゴを外す必要があるので、別の機会にやり方を紹介したいと思います。また、至近距離調整も別のネジで、さらにややこしい調整が必要なので、素人の目測程度の精度では調整することが難しい。
(コマ間隔)
 これも仕上がりを見ないと判断できないことだが、意外とコマ間隔が不揃いの個体が見られる。特にM2が多いとの噂もあるが、M6でもコマ間隔が極端に狭い個体や不揃いの個体もあるので、新品からの当たり外れもあるようだ。ちなみに私のM6TTLはコマ間隔は揃っているが、間隔はどのM型よりも狭く、カットするのに神経を使う。
 なお、M2は自分で分解しているので内部構造を実際に見ているが、シャッターのチャージを行う巻き上げユニットにはクラッチ板と呼ばれる三つの爪が付いた板が使われている。巻き上げる際には、この爪の一箇所がもう一方のクラッチ板にある穴(複数ある)に入り、この噛み合わせでフィルムの巻き上げが行える仕組みになっている。この爪の1箇所が他の2箇所より減っていたりすると、この爪が穴に引っかからず、次の爪や穴に逃げてしまうことが考えられる。このわずかのズレが巻き上げチャージの必要動作に誤差を与え、コマ間隔の不揃い(フィルム送り量の誤算)を生み出していると思われる。この構造は、最高の滑らかさを誇るM3初期型に見られるスプリング方式には無く、それ以降のラチェットギア方式の機種に見られるので、製造が困難とされるM3初期型がいかに手の込んだ機種なのかこの点でも分かる。マニアが言う最高の機種はM3シングルストロークのスプリング式モデルらしい・・・もっとも、完全にコマが重なっている不良品は、これだけの原因ではなく、更に内部ギアが空回りしていたり、大きな問題が生じているので返品しましょう。コマが重ならない程度の不揃いは実用機として問題ないと思える。
(フィルムのキズ)
 明らかにキズが見える場合や、プリントに白い線が入っている場合は数本チェックしてみよう。毎回同じ位置に入るようであれば、先に述べたチェック部分にキズや突起がないか確認し、軽い研磨や突起(錆が原因の突起が多い)の除去を行ってもまだキズがはいるようだったらこれも返品したほうがよい。

 以上の確認をして初めて購入に成功したと言えるので、最後まで気を抜かないように!

◆購入お悩み篇

Q1:M3かM2どちらがよいの?
 これは難しい大問題だ。当然ながらM3の方が高級機で中古市場も高いが、至高のファインダーは50mmが基本なので、やや精度や見えに劣るが35mmが基本のM2も捨てがたい。もし、35mmを常用するのならM2、最高ステイタスと50mmを多用する方はM3が良いだろう。ただし、M3のファインダーは唯一無比の存在なので、修理不能を念頭に入れて心中する覚悟が必要だ。M2は以後のM型の基本ファインダーを築いた機種なので、共通部品も多く、別機種からの移植もやりやすい。間違っても、オリジナルブラックペイントやオリーブドラブなど色物に手を出しては行けない。人生崩壊直行コースである・・・・

Q2:これ一台で満足する機種ってあるの?
 一台で満足できる方は少ないと思うが、往年の精密感と使いやすさの両立で考えるとやはりM4になるだろう。私は特徴が無いので好きではないが、無難な一台であることは間違いない。色もブラックペイント・ブラッククローム・シルバーと3色あり、好みで選ぶことができるが、当然ながらブラックペイントは高い。

Q3:M5ってどうなの?
 これは私も欲しい!しかし、不人気が仇となって製造数が少なく、中古品はM型の中でも高い部類。もっともこれは修理代も同じで、M5最大の特徴でもある露出計の故障はM3のファインダーと並び高い。無難にCLの方が安心して使えるのではないだろうか?どうしてもこの形に惚れ込んだ人で無い限り買うのは先が怖い・・・

Q4:M4-2とM4-Pって大丈夫なの?
 M4-2の初期型を除きカナダライツ製です。しかも、ライツが経営危機に陥っていた最悪の状況下での商品なので評判は良くないです。私の持っているカナダライツ製のM型用ワインダーは同じライカの製品とは思えないぐらい粗悪品です。よって、これらの機種も作り手が悪いと判断しあまり期待していません。しかも、今はM6の値段が下がっており、これらの機種との差が無くなってきたので、M6を買った方が得策でしょう。
なお、兄が買ったM4-2はなかなか良かったので、製造個体差が問題なのかもしれません。

Q5:M6を買いたいが注意点は?
 M6は長期に渡って製造された人気機種で、再びドイツ本国での製造に戻された機種なので、当初から気合いが入っている。特に赤丸がライツの初期型と、ライカ社に分離した時に発売されたビックネームまでは、巻き戻しノブや底蓋などのパーツがM4時代の凝った作りのタイプが使われており、後期型のM6より価値があるが、私は露出計の仕様変更が行われた後期型を敢えて勧める。初期型の露出計はとにかく故障が多く、基盤交換を行わないとオーバーホールも受け付けてもらえない噂まで飛び交っている。この仕様変更は少なくとも私が所有している173万台のビックネームまでは旧タイプが使われ、193万台のチタン仕様では新タイプになっているので、この間に変更されたと推測される。
 さて、新旧の見分け方だが、旧タイプは測光範囲を超えると表示用の△発光ダイオードが消灯するが新型は点滅する。レンズを手で覆い、消灯すれば旧型、点滅すれば新型だ。つまり、初期型でも点滅すればメーター交換済みの個体なので狙いの一品と言える。この露出計はスポット測光に近いので、一眼レフ等の露出計で比較するのなら、スポットや中央部分平均測光モードに設定してチェックしよう。
 私の使用感では、メカの精度と作動感触はM2やM3に及ばないが、機能的には露出計も内蔵され、中古価格も下がってきたので、最初の一台には最適と思われる。何も考えずに選ぶなら、200万代以降の後期型で、露出計の正確な個体を選んでおけば間違いないだろう。相場は12〜15万円で良品が十分買えます。

Q6:リペイントモデルってどうなの?
 色物と言われるブラックペイントやオリーブドラブ、グレーと言った希少価値のあるモデルのオリジナルはコレクターアイテムで、天文学的な値段で取り引きされる。そこで、現れたのが、一般のシルバークロムモデルのメッキを剥離し、焼き付け塗装を施すリペイントモデルである。オリジナルに拘るコレクターは「フェイク」と言って嫌うが、今の塗料と技術で丁寧にリペイントされたモデルの方が、オリジナルよりも美しい。
 一般に七宝塗装室高橋(廃業)・関東カメラサービス・ルミエールの3店が有名だが、オリジナルを越える美しい仕上げにこのコレクターがいるぐらいだ。もちろん、海外にも腕の良い職人が手がけたリペイント品も存在し、時々中古で並んでいる。特にM2・M3のブラックペイント仕様のリペイントは多く、シルバークロムより少々高い程度なので、中古で買うのならリペイントモデルは得である。なぜなら、リペイントをするのには8〜10万円の費用が必要なので、オリジナルに拘らなければ最初からリペイントを選ぶのが得策。
 リペイントの善し悪しは、塗装面の平面性と文字入れの精度、そして文字の色で判断すると良い。平面性が出ていない個体は下地の処理が下手で、これらは腕が悪い職人の仕事なので値段が安くなければ避ける。また、文字入れも職人の性格が現れるので、はみ出しがあったり、ムラのあるような文字入れ個体も同様に避けたい。本当に綺麗なリペイント品は薄塗りで無理な光沢感がなく、平面性も完璧、文字入れも非常に丁寧で、文字の色まで塗装に合わせて調合している。このようなリペイント品を見つけたら買って損はないだろう。あと、これは想像だが、あまりにもきれいなリペイントはパテで修正している可能性もある。本物の職人はパテを使わず、すべて板金の叩き出しと研磨によって行うので、極小の傷など叩き出しできない部分が密かに残っているのでその辺も考慮しよう。M2のブラックペイント仕様で綺麗なリペイント品なら何台でも欲しい気がする・・・
 なお、格安とだからと言って、メッキを剥離せず、そのまま塗装している個体もあるので、ザラザラした塗装面の個体は疑って避けよう。

Q7:限定物に価値はあるの?
 M6以降の限定物は乱発気味なので価値は低い。財テク目的でなく、使うつもりで買わないと後悔するので、単なる刻印物は止めたほうがよいだろう。ただし、ブラックペイント仕様、復刻機や特殊パーツが組まれた物など、明らかに市販品とは形状や機能が違う物であれば買って損はない。

Q8:中古品でM3やM2のシャッター音が大きいが大丈夫?
 これは先にも書いたが、本当に新品のM3やM2が静かだったのか疑問が残る。新品時代にライカの修理をしていたリペアマンの話では、今のM6と大差なく、元気で甲高いシャッター音だったと証言している。おそらく、町の修理屋がグリスワークやシャッター幕テンションを下げることによって「売るための細工」をしたものがその後に中古市場へ出回り、それをたまたま買ったマニアが「M3はシャッター音が静かだ」なんて褒めるから、これがM3の基準になっただけではないかと思われる。シャッター幕のテンションとグリスワークによって静かに調整されたものは、精度の長期安定が得られず、絶えずメンテナンスが必要になってくる。新品のライカは少量のオイルとグリスが注してあるだけで、オイルやグリス切れで精度がでないような仕様にはなっていない。よって、シャッター音が大きくても、スローガバナーの音が正常だったらこちらが普通と思って差し支えないと考える。

最後に
 まずはM6を一台買ってとにかく使ってみよう。そして、ライカにはライカのレンズを使い、ネガカラーでなくモノクロやポジでレンズの味を味わって欲しい。そして、どうそ泥沼の世界LEICA Worldへ貴方もお入りください。
 お待ちしております・・・

Back