MD Silver 

(解説)
 MDはM2からファインダーと距離計を全て排除したカメラで、1964年〜66年までの間に3,475台が製造され、市販されたカタログモデルとしては極端に数が少ない珍機である。実際には最終機MD-2の方が若干台数が少ないが、こちらはM4-2ベースのカナダ製で、既に本来の用途である郵便局の度数記録や顕微鏡撮影等の学術用には使われず、一部のコレクターが買ったのが実情と思われる。現に、台数の少ないMD-2の方が中古の出物が多く、そのほとんどが元箱付きの美品ばかりた。
 一方、現役用途として当時使用されたMDは過酷な業務用の使命を与えられ、そのほとんどが今では廃棄されたのか、その姿をカメラ店で見るのは稀である。(このMDはシャッターボタンの上部のメッキが完全に剥がれ真鍮が見えているほどの使用状況であるが、アイレットの内側はストラップを通したことが無いようで無キズ、いかにも記録業務用)多くのファインダーレス機は後継機のMDaが主流で、これに超広角レンズを装着して目測スナップを楽しんでるマニアは多いが、MD愛用者になると数は極端に少ないのではないかと思われる。
 そんな希少価値のあるMDをまたまた名古屋のトップカメラ委託品で見つけて購入したが、その値段は驚くこと無かれ49,800円!壊れたジャンク品でも安い値段だが、このMDは外観には酷使した使用感はあるが、傷や凹みはほとんどなく、シャッターも問題なかった。ただし、バックドアのバルカナイトはボロボロに剥がれ、フィルム圧板にもキズがあったので、このバックドアだけは別の店でパーツを購入して交換した。肝心の本体側は張替えたのか、全く欠損箇所がなく、パーフェクトコンディションだったのでこれは非常にラッキーであった。(このMD用の市販品貼革は売っていないので、専門家に頼むことになる)ただし、内部には長年のゴミや汚れが堆積し、分解清掃と注油は絶対的な状態だった。


 
 早速、自宅に持ち帰って分解し、シャッタードラム以外のメカは全て取り外して溜まりにたまったゴミや汚れを綺麗にした。ゴミや汚れは多いものの、一度は整備されたのかグリスは硬化しておらず、油もそこそこ残っていた。おそらくシャッター幕も綺麗ではないが、交換されているような感じで、ゴミの清掃と注油を中心に整備を行った。
 M2やM6とは違いファインダーが無く、電子基盤も無いので分解整備は極めて楽な構造である。写真はある程度組み立てた後の内部だが、ファインダーの部分は見事に何も装着されておらず、遮光用のシャッター幕素材(片面ゴム引き無し)が貼られていた。それもそのはず、距離計用の穴が開いているのですから・・・(M2の部品と共通)
 しかし、この値段でMDが私のコレクションに加わったのは夢のようだ。通常は15〜25万円コースの機種だが、ある程度の整備技術と工具があればご覧のとおり!
 写真のMD(アベノン28mm+ロシア製ターレットファインダー付)は1964年製だが、MDにはポストライカと呼ばれる特殊フォーマットが半数以上あり、アメリカ政府に20台納品されたハンマートン仕様はあまりにも有名。こちらはあのオリジナルMPより高値の超コレクターアイテムとなっている。(一説には値がつかないレベルとか)で、私のMDは値段が値段で外観も凹みがないので、ブラックかグレー、思い切ってオリーブなんかに塗ってやろうと思っています。

(追記)
 その後、シャッター幕の先幕に微小なピンスポット(穴あき)が数箇所あるのを発見!購入した時では見抜けない実に微小な穴だが、強烈なピンスポットライトを裏側から照射するテストで発覚した。購入時に気づいていたが、先と後幕の劣化状態が違ったので、後幕は一度交換されていると感じていたが、先幕がやや心配と思っていたのが的中した・・・
 交換するとなるとオーバーホールフルコースで、せっかく格安で買った意味(オーバーホールしても元が安いのでお得)がないし、このカメラはいろんな修理テストを目的に買った感もあるので、まずはピンスポットをゴム系の接着剤に繊維を混ぜて、気長にピンスポットを埋めていった。とりあえず、目で見えるピンスポットは無くなったが、いずれシャッター幕交換が必要だろう。で、この際、ライカを自分で塗装するのは気が引ける(ロシア物ならともかく・・・)が、かなり外観にスレが多く、塗った方が都合がよさそうだったので、メッキの上から塗ること(貴重なMDなので、オリジナルのメッキ剥離は文化財保存のため躊躇)にした。
 メッキに塗るのは塗料を選ばないと直ぐに剥げるので、メッキ上に塗ることを想定して製造された自動車補修用の「ホルツ社 ホイールペイント」を選択して塗ってみた。


  台座に固定して塗りやすいように工夫するのがポイントで、薄く数回に分けて塗ること

(完成写真)

 
 ペイント後、半日以上は乾燥させてから、ターナー社のアクリルガッシュで文字入れを行うが、オリジナルのクロムメッキ上に塗っているので、文字の溝が上塗りで浅くなり非常に難しい。かなりの根気とテクニックを要するので、厚塗りは避けた方が良い。
 ご覧のように、ボロボロだった外観は美しくなり、ロシア製のジュピター12と専用ファインダー(台座はライカ用に一部研磨加工)とのバランスは大変良いです。さらに、いつも補修材を買っているAki-Asahi.comさんで、ボロボロだったオリジナルの裏蓋の革を買って貼り替え、圧板のキズはコンパウンドで磨きこんでみた。(別途買った美品の裏蓋は、補修用に保管することになった)
 そして、全てオリジナル部品を使ってレストアしたMDにプレスト400を入れ、光線の強い昼間にテスト撮影したが、結果は全く問題なし!心配された光線漏れも無く、高速シャッターやコマ間隔も安定しており、圧板のキズも全く付かず、完全に使えるカメラとなった。
 なお、このMDの巻上げギアは調子が良かったので、若干滑る傾向にあったシルバーのM2へ移植し、M2の巻き上げユニットをMDに取り付けた。勿論M2の方は滑らなくなったが、なぜかMDの方も全く滑らず、結果、両方とも問題なく使えることになった。ただ、ややシャッターのストロークがM2の方で深くなり、専門家による調整が必要なので、オーバーホールに出すことにした。これで、M2の方はシャッター幕の交換も行うので、完璧な状態となって戻って来るだろう。その間、このMDがM2の代役を務めてくれるはずである。

(追伸)
 素人が使える程度に修理や調整は可能だが、仕事や勝負撮影に使うのなら、専門家による正式なオーバーホールは中古品では必要である。実際に、新品のライカにはオイルやグリスは微量しか使われておらず、指定の位置に指定の粘度の物を使うことによって、最高の感触が出せる。それもシャッター幕を交換して、内部のテンションスプリングのグリス交換など素人では無理な作業を伴ってはじめて実現するからである。
 ボロボロのライカで修理を遊ぶのもよいが、今後も使いたいような個体にめぐり合ったら、中古本体より高い場合もあるが、シャッター幕交換のオーバーホールを行い、自分自身で整備のスタート地点を設定するのが安心だと思います。整備されたM2と整備不良のM2、共に写真は問題なく撮れるが、この感触差は計り知れないものがある・・・いくらM6を整備しても、この時代に作られたライカにはなり得ないのだ。

Back