VOL-1 「M6トップカバーの外し方」篇 |
ライカの命はファインダーの見えあります。 しかし、このファインダーが結構静電気や湿気で曇ってくることが多くあります。特に日本の湿気では防湿庫なしに曇りから逃れられません。また、この曇りがゴミを誘発し、長年の酷使でファインダー内側に多くのゴミが付着します。このゴミはトップカバーを外せは清掃できるガラス面に集中し、複雑なファインダー内部にまでは入り込みませんので、トップカバーを外すだけでかなりの清掃ができます。 修理業者に出すのはあまりにも無駄、写りに関係しないファインダーの清掃に2万円も払うのなら、2万円分の工具買って自分で清掃しましょう。 そんな方のために、メンテナンスコーナーのトップバッターは、愛用者が多いM6のトップカバー外しをご紹介し、気になるトップカバー内側のゴミや曇りを綺麗にしてみましょう! なお、この方法は自分で覚えた方法なので、純正の方法とは工具も当然異なりますが、最低限、分解に必要な下記紹介のカメラ用工具は揃えておきましょう。 当方が使用するカメラ用工具はここをクリック→管理人のカメラ用工具 |
![]() |
分解前のM6です。 分解には細心の注意が必要ですので、作業のしやすい場所と明るい光源のもとで行いましょう。 ライカには小さいネジや特殊なネジなど失くすと大変なことになりますよ! では、トップカバーを専用工具使って外し、ファインダーの曇りやゴミを自力で清掃してみましょう。 |
![]() |
どこから分解してもいいんですけど、私は巻上げレバーから分解しますので、まず16mmのプライヤー(専用工具)でお皿を外しましょう。 このリングを外すと巻き上げレバーが外せますが、ワッシャー類もレバーに付随してますので、失くさないよう注意して外しましょう。 |
![]() |
巻き上げレバーを外すと、一番下にカニ目の円形特殊ネジがありますので、カニ目専用の工具をネジのピッチに調整し、慎重に回して外します。 このネジは、斜めに加工されているので、純正の工具があれば便利ですが、慎重に作業すれば市販のカメラ工具用カニ目回しや先の細いプライヤーでも可能です。 ただし、非常に滑りやすく、力を入れすぎると工具が滑ってボディにキズを付けるのでご注意ください。 無理に力を入れず、ゆっくり慎重に回すのがコツです。(M2やM3初期型にはこのリングありません) |
![]() |
次はシャッターダイヤルを外します。 このダイヤルはプラスネジ1本で固定されているので、簡単に着脱できます。 なお、シャッターの位置はどこでもOKで、何も考えずに外してください。 私は1/1000で外すようにしていますのでご参考まで。 |
![]() |
次にホットシューを外します。 最初に1本マイナスのネジがありますので、これをドライバーで外します。 このネジを外すと、下の板が後方へ引き抜けますので、次にこの板を外します。 |
![]() |
先の板を外すと、本当の固定ネジが4本見えます。 このネジはプラス1本+マイナス3本で構成させていますので、それぞれのドライバーで外していきます。 ネジのサイズに合った精密ドライバーを必ず使ってください。 このネジを4本外すと、ホットシューアダプター は全て取り外せます。(接点のある本体中央は内部に固定されています) なお、新型MPはホットシュー全パーツがトップカバーに固定されているので、外す必要ありません。 |
![]() |
次は巻き戻しノブを外しましょう。 いろんな方法がありますが、最初に写真の位置にある小さいイモネジを緩めます。 このネジは非常に小さいので外さずに、緩める程度でOKです。 絶対に失くさないようご注意ください。 |
![]() |
軸の中央にマイナスネジがありますので、ここにマイナスドライバーを入れて軸を固定し、巻き戻しノブ全体を回して軸から外します。 硬い場合は、この方法だと軸が完璧に固定できないので、カメラ内部にある巻き戻し用の爪に何か物を絡ませて、軸が回転しないように工夫してからノブを回して外してください。 やや慣れが必要ですが、難しくはありません。 |
![]() |
ノブを外すと数枚のワッシャーが軸に入っているので、順番が狂わないよう軸から抜きます。 仮に順番が狂っても、たいして重要なワッシャーでもないので、撮影自体に影響もありません。 問題は、一番下にあるカニ目のネジ。このねじ山が非常に浅く、なかなか工具が合わないので、カニ目の調整をしながら慎重にまわして外しましょう。 ただし、ここは見えない場所なので、少々キズが付いても目立ちませんので、思い切って作業しましょう。 |
![]() |
最後は、シンクロターミナル外しです。 これもネジでボディに固定されているので、外さないとトップカバーは外せません。 ちなみに、新型MPはホットシューもシンクロターミナルも外さずにボディが外れるように改良されていますので、分解は極めて楽になっています。 さて、最初は外側のリングを10mmの専用プライヤーで外します。 |
![]() |
外側のリングが外れると、中に接点が現れます。 この接点自体がネジになっていますので、8mmか7.5mmの専用プライヤーで回して外します。 この接点を外すと、シンクロ接続アダプターが一緒に外れてきますので、失くさないようご注意ください。 |
![]() |
これで、M6トップカバーを固定している全てのネジが外せました。 写真は全て外した状態のM6と、外した部品です。 写真のように、模型用の塗装皿を多数持っていると、パーツ単位で仕分けできるので、分解には必要不可欠な道具です。非常に安いので20枚ぐらい買っておきましょう。 慣れれば、どこの部品か分かってくるので仕分けの必要がありませんが、過信は禁物です! |
![]() |
さあ!いよいよトップカバーを外します。 この快感はやった者でなければ味わえません! 私はM6のトップカバーを4台外しましたが、M6チタンだけは凄く硬かったです。(真鍮製だからか?) なお、M6以降の機種はこれで外せますが、M4P以前のモデルは、マウントの一番上にあるネジを外さないとトップは外せませんので覚えておきましょう。 別コーナーでM2を分解したいと思いますので、また詳しくレポートします。M2は意外と分解が簡単な機種なんですよね・・・実はロシア物のZorki-4Kの方がはるかに分解が難しいです(設計上の問題)。 |
![]() |
トップカバーが完全に外せました。 これで気になるファインダー内側の曇りやゴミが好きなように掃除できます。 なお、ファインダー内部のゴミは、ファインダー自体の分解を伴うので、素人はやめたほうがいいと思います。 こうやって、自分のカメラの内部を見れるなんて最高と思いませんか?もし、この作業でファインダーの清掃を修理業者に頼んだら2万円コースですよ! しっかり掃除したら、分解の逆で元に戻しましょう。 綺麗になった愛機のファインダーを見れば、きっとご満足いただけると思います。 |