VOL-2 「M2トップカバーの外し方」篇 |
M6の次はM2のトップカバーを外してみましょう。 M2(MD・M1)は他のM型とは違い、フィルムカウンターが巻き上げレバーの下に装備され、手動でセットし直す簡易方式が採用されていますので、分解の方法も若干違います。 行程的にはM6より簡単かもしれませんが、カウンター指標横にある6mmのネジ、巻き戻しノブ下にある12mmのリングネジなどはM6にはありません。また、M4-P後期からマウント12時のネジは外さなくてもトップカバーは外せるようになりましたが、それ以前の機種は、このネジを外さない限りトップカバーを外すことができません。よって、このネジに工場出荷時、粘土状の詰め物をしてそこにLマーク等を刻印、分解されたら判別が付くように工夫されていました。もちろん、修理の場合も独自の刻印が施され、未分解か純正修理済み品か見分けが付きます。 M6でも初期の物には詰め物があったようですが、全く意味が無いことで、やはり往年の名機と呼ばれるM5以前の機種にはマウント12時の封印に価値があると思います。 なお、トップカバーを自分で外すには、この詰め物を除去する必要があり、それがライツ純正時代の刻印であった場合は躊躇しますが、そこはご自分で判断してください。 |
![]() 1:分解前のM2ですがカッコイイですね |
![]() 2:16mmのプライヤーでお皿を外します |
![]() 3:これがM2の特徴であるカウンター板 |
![]() 4:シャッターはマイナスネジ1本外すだけ |
![]() 5:シューはマイナスネジ4本を外す |
![]() 6:シューの下には2つのパーツがある |
![]() 7:裏蓋を外しておきましょう |
![]() 8:ソケットリング外側は10mmで外す |
![]() 9:ソケットリング内側は7.5mmで外す |
![]() 10:接眼レンズも17mmで外しておこう |
![]() 11:軸を内側で固定し、カニ目で外す |
![]() 12:巻き戻しノブを引き抜いて外す |
![]() 13:一番下に12mmのリングネジがある |
![]() 14:蛸足状のパーツはギアの連動を行う |
![]() 15:M2特有のこのネジは6mmで外す |
![]() 16:最後にマウント12時のネジを外す |
![]() 17:トップカバーを外しましょう! |
![]() 18:これでファインダーも清掃できます |
![]() |
いかがでしたか?意外とM6とは違ったパーツがあったりして、この両方がバラせたら他のM型(M5は除く)は全て作業可能だと思います。特にM2は、フィルムカウンターが外式手動セットなので、シャッターレバー部分の構造は他のM型と大きく違っています。しかし、この構造こそがM2の特徴でもあり、私が一番好きな部分でもあります。ブラックに塗装されたフィルムカウンターが醸し出すブラックライカのコントラストは最高に美しく、M2こそ最高のライカと思ってしまいますね・・・当然、元祖MPやMP3も同様に素晴らしい! |