VOL-5 「禁断のM型シャッター幕交換」篇
 カメラの修理に興味を持った方なら一度はやってみたいのがシャッター幕交換だろう。特に昔の布幕フォーカルプレーンは構造が簡単だけに全く不可能ではなく、国産のジャンク機やロシア製のカメラを使ったシャッター幕交換はいろんなサイトで紹介されている。しかし、M型ライカとなると話は別で「素人が手を出す代物ではない!」と言わんばかり情報は全く無し・・・唯一の情報はライカブームの頃に多く出版されたライカ本に出ている分解写真とオーバーホール実況中継的な写真、だが、作業手順など当然ながら一切書いてありません・・・



 先幕・後幕のを本体から抜き出した状態で、ご覧のように先幕は光線漏れ補修のため悲惨な状態だったのがよく分かると思います。この痛んだ先幕交換が今回の目標です!


 そこで、MP23へ巻き上げユニット(M2式)等の部品を譲って眠っていたMDを実験台にしてシャッター幕の交換にチャレンジしてみることにした。もともとこのMDはシャッター幕に穴が開いて半ジャンクカメラだった格安の物で、実際にMP23製作用の部品取りとして購入したものなのでベースにはピッタリ!しかも、機能的には故障しておらず、シャッター幕は補修の跡があるものの、M3の自動復元式ギアがインストールされております。



 非常に困難だったシャッター幕の金具を開け、痛んだ先幕を金具とテンションドラムから外したところですが、もうここまできたら後戻りは出来ません・・・どうしよう(汗

 まず、普通に今までも分解してきた部分まで作業を進め、シャッター幕を本体から抜くため禁断のテンションドラムスプリング調整ネジをフリーにし、ドラムを分解して本体からドラムを外す。こうするとメインドラムも開放され簡単にシャッター幕が本体から抜くことができた。逆にドラムのテンションをフリーにしないと絶えずメインドラムにもテンションがかかり、シャッター幕を抜くことはできません。今までこの作業に恐怖(テンションを狂わせるとシャッター調整が必要になるから)があって触らなかったところですが、実際にやってみるとシャッター幕の先幕・後幕の連動構造がよく理解できました。



 外したシャッター幕の寸法を図り、市販のシャッター幕から寸分の狂いも無く同サイズを切り出して元の金具に装着したところ。やはり新品のシャッター幕は色艶が全く違います!


 今回は痛んだ先幕の交換が目的なので、後幕やリボンは外さず、少々作業が面倒だが先幕のシャッター幕だけ外し、新たに製作した新品のシャッター幕(市販品)に張り替える作業となります。まず、先幕をテンションドラムから外し、次にシャッター幕を固定している金具をこじ開けシャッター幕を抜きます。本来ライカの純正シャッター幕なら金具とリボンも一式になったセット物で供給されていますが、そのような部品があるはずもないので、元の金具とリボンを流用します。実際に正規修理店でない所でライカのシャッター幕交換を頼むと、大抵はこの方法と同じく幕のみの交換となります。本当はリボンも全て本体から抜き、完全に交換した方が作業も楽なんですが、幕だけ交換でも問題はないでしょう。ちなみに先幕のサイズは幅31mm×横73mmで、寸分の狂いもなくこのサイズで切り抜きます。



 外したテンションドラムの古いボンドを剥がずために東急ハンズで買ったUSA製の接着剥離剤を使用しました。これがなかなか優れもので、塗ること数分で完全除去成功!

 一方、テンションドラムは完全なる接着方法で固定されているので、幕を外したドラムには固まった接着剤がビッシリ!普通ならホームセンターに売っている接着剤剥がしを使うところですが、これが曲者で全く役に立ちません・・・そこで、この日のために東急ハンズで買ってあったUSA製の接着剤剥がしを使いましたが、これが最高で、予想を上回る即効性があり、塗布しながら接着剤が剥がれていく感じです。実際にこれをやっておかないと、シャッター幕を貼っても接着剤の分だけ軸が太くなるので若干ですが位置が狂ってきます。



 装着された新しい先幕が眩しい!写真で見ると簡単そうだが、素人が挑むには相当困難な作業であることは間違いない。実際、幕の位置など数回貼り直しここまで到達したが、更にこれから先幕・後幕のテンションを調整をしながら幕速を合わせ、理想のシャッター精度まで根気の要る作業がさらに続く。測定器があれば楽だが、自分の五感でやるしかない!


 ようやくシャッター幕の準備もでき、ピカピカになったテンションドラムに幕を貼って本体に戻します。ただし、最初から一発で決まらないので、接着剤は少しにして何度も貼りなおして理想の位置へ修正していきます。構造が理解できていても、なかなかこの調整は難しく、何度も経験しないと簡単にはできない作業です。プロの方はコツを知っているのだと思いますが、やってみないと一生分からない作業ですので、勉強のつもりで頑張りました。結構、初めてにしては上手に仕上がったと自己評価していますが、いかがでしょうか?


 シャッター幕の交換も無事終了し復帰したM3式自動復元カウンター仕様のMD

 最後は、先幕・後幕にテンションを一旦掛け、巻き上げの感触やシャッター音を五感で感じつつまずは後幕のテンションを決定し、次に先幕を合わせていく。全く狂った状態ならシャッターのスリットが完全に開いていないなど目で症状が判ります。コツは1/1000でも完全にスリッドが開いている状態まで合わせていくこと。テンションネジを調整していくとスリッド幅が変化していくので気長に合わせていきます。次にカメラをテレビに向けてシャッターを切ると、シャッター速度に応じた斜めのスリッドが現れますので、別の正常なライカでスリッド幅を確認しつつ微調整していきます。これも気長にやっていけば理想のポジションに入っていきます。この時、以前よりシャッターの巻上げが重いと感じたら「テンション上げ過ぎ」ですので、また後幕のテンションを緩め、一からやり直します。逆に高速精度を犠牲にするならテンションを弱め、巻き上げトルクを緩やかにすることも可能です。今回の作業で思ったことは「やってみないと何も分からない!」と言うこと。実際に作業をすることによってまたライカの謎が一つ解けたような気がします。完全自前オーバーホールまでまた一歩進みました。
 

Back