VOL-6 「ジャンクなM2を復活させる」篇
 MP23に巻き上げシステム一式を譲ったMDは、先のシャッター幕交換で完全復活の一歩を刻んだが、部品がなければ復活はできません。M2の欲しい部品だけ売っているのなら問題はないが、オークションでもまず出ない。そのようなことでM2の格安ジャンク機を探していたところ、今年のGWに名古屋で発見!外観は汚く、肝心の巻き上げシステム一式に不具合があるのか動きが極めて重く、スローに至っては完全に死んでいました。しかし、ファインターはバルサム切れの症状があるものの通常レベルで、シャッター幕も前後とも比較的綺麗、そして、ライツの封印がマウントのネジにしてあったのが決めてとなって購入した。



 一見すると普通のM2に見えますが、M2特有の手動式フィルムカウンターは無く、M3のカンター窓があります。そう、このM2はトップカバーを改造し、M3の自動復元式カウンターを巻き上げシステム一式交換するこによってM3ライクなM2に改造してあります。


 まず、分解してみると、過去に一度ドイツで分解されているのか、内部に修理店のシールが貼ってあったが、ライツの刻印がマウントにあるので正規修理店での分解と思われる。しかし、内部に溜まったサビは半端でなく、分解すればするほどサビが落ちてくる始末で、相当の間、状態の悪い場所で置かれていたM2であることは想像に難しくない。だが、機械式のライカはパーツの性能が高いので、シャッター幕とファインダーが生きていたら復活は必ずできる。まずは巻き上げシステムの復活からスタート。



 トップカバーの加工や巻き上げシステムの装着方法は省略しますが、元々が調子の極めて悪いM2で、スローは完全に死んでいたので、スローガバナーの清掃・注油や各部メンテナンスが必要でした。これは分解の一部ですが、既にスローガバナーを取り出してあります。


 案の定、巻き上げシステムを取り外し、更に細かく分解して清掃・注油・グリスアップを施し、やや変形していたパーツは板金して調整したところ、何の不具合も無かったかのように軽快な作動が復活し、仮組みで入れてあったMDのM3巻き上げシステムと一式交換、オリジナルのMDへようやく復活しました。MD自体もシャッター幕が不良など本来はこちらもパーツ取りで買ったジャンク機なので、MDの復活はある意味予想外の結果でした。



 このジャンクM2を購入した目的は、MP23製作のためM2式の巻き上げシステム一式を外され泣いていたMDを復活させるのが目的。やはり、MDにはM2の外付け手動カウンターが良く似合いますね。これこそがレア機と称されるMD最大の特徴ですから!


 さて、MDへ巻き上げシステム一式を譲ったジャンクM2は、これで本当のジャンク機になったわけですが、私にとっては良き修理の実験台?願わくば写真が撮れるM2へ復活させてやりたい気持ちが高ぶってきました。とりあえず、M3の巻上げシステム一式が余ってきたのでこれをM2へインストール。逆は既にやっているので、その逆ももちろん問題なく終了。このM3システムはMP23へ改造されたM3のオリジナルシステムで、調子も悪くないのでM2の内部修理を簡単に施し、パーツとして保管してあったM3のトップカバーを装着して見た目M3としましたが、トップカバーが綺麗過ぎてマッチングが悪い悪い・・・しかし、M2にはMP23で苦労したカウンター窓が無いので、トップカバーに窓用の穴を開ける必要がある。ただ、M3のカウンター窓を塞ぐように溶接などの専門技術は必要ではなく、同寸法の穴をトップカバーに開ければよいので、これなら何とか出来そう。早速、穴のサイズを測り、位置決めをしてから電動ドリルと研磨機を使って慎重に手作業で開けていったところ、かなり苦労したが、完全な寸法の穴となったところで見事カウンター窓のパーツが装着できました。これで、自動復元カウンター式M2の完成目途が立ちました。



 本体のトップカバーや外観は極めてこれも状態が悪かった。完全に修復することもできなくはないが、この歴戦のキズを上手く使う手段として私はトップカバーを真鍮出ししてから剥げやすい塗料でペイントし、使い込まれたブラックペイント機風にしようと決めた。しかし、全部ブラックだとM3のカウンター窓が目立たないので、操作部品はシルバーで残し、シルバーとブラックのコントラストを巧みに取り込んでみた。もちろん、ブラック塗装が剥げ、真鍮が出ているのは作戦どおり。


 そうなると、汚いM2の外観をブラックペイントし、往年のペイント機が持つ真鍮の出た塗装の経年変化したあの状態(わび・さびの世界と言う方も?)を再現するのが、この汚いM2にはベストマッチなのではないか?既にトップカバーは加工してしまったし、ペイントの方が好きだし、やってしまおうと決意!しかし、塩酸や硫酸でクロムメッキを剥離するものの、廃液は環境問題にもなるので、悩んだ結果、あの状態が悪い塗装を表現するには、下地は荒く、塗料も粗悪・・・などなどリペイント業者が聞いたら発狂しそうな方法で、メッキを剥離し、ブラックペイントを施した。ここではっきり言いますが、リペイントは本当に大変な作業で、10万とか20万とかプロの仕上げにはそれなりの価値があると思います。特にメッキの剥離と下地作りは時間がかかり、オーバーホールの技術より遥かに洗練された技が必要です。



 ブラックペイントで注意する点は、普通に薬品でメッキを剥離し、綺麗に下地してから塗ったのでは綺麗になりすぎ、中古市場で極めて高いオリジナルのブラックペイントのようにはならない。このM2にはご法度とされる研磨機を使って真鍮出しを行い、オリジナルの経年変化と近い塗装の悪さを表現してみました。独特のブツブツ感、本体の凹みなど薬品でのメッキ剥離ではここまで出せないと思います。


 ペイントは経年変化で艶が出た状態にするためグロスブラックで塗装し、刻印は白にやや黄色を混ぜたライツ風の文字色で入れました。アップの写真でもわかると思いますが、経年変化で現れるブリスター現象(手の油が原因で塗装の密着不良が起こり、経年変化でブツブツ状に塗料が浮き上がってくる状態)のような感じが出ています。もちろん、それらくしくするために、塗装も剥げたように一部真鍮を露出し、結構いい感じになりました。
 ここまできたら不動のスローガバナーを分解で取り出し、シャッターメカニズム共々清掃・注油を行い、プロのオーバーホールのようには出来ませんが何とか使えるカメラに修復しました。
 最後に、復活したMDとこのM2にフィルムを入れて試し撮りをしたところ、M2は全速問題なく綺麗に写ってくれ、ジャンク機からの復活に成功しましたが、自分でシャッター幕を交換し、五感を駆使してテンション調整したMDは何と1/1000で若干幕速ムラ(気になるレベルではない)があるものの、正確に写っていたのには驚きました。1/500までなら全く問題なし!これだけは正直期待していなかったので自分でもビックリ!!
 このM2はさらに改造計画があり、部品次第ですが、ワインダーのカップリングギアをインストールして、写真のカナダ製ライカビットまたはライカ社のビットを装着できるようにしようと考えています。 

Back