第7回 「ライカワインダーにご用心」篇
 
 久しぶりの更新になりますが、別にサボっていたわけではなく、単にライカを使っていなかっただけです。そう、私のメインサイトである「STEAM IN CHINA」を見ていただけると分ると思いますが、2011年を最後に訪中活動をストップしています。もう愛しの蒸気機関車たちが中国大陸からほぼ淘汰され、行く必要がなくなってしまったからです。あれだけ撮影に苦労し、失敗の許されないモノクロの現像に挑んだ時代が消えてしまったんです・・・
 さて、そんな中国大陸での撮影ですが、カメラにとっては最悪の環境で、砂漠地帯や-30℃の想像を絶する寒さなどメーカーの想定範囲を超えた状況下で日々撮影してきましたから、随分とカメラには悪いことをしたと反省しています。とくにM6にはこのライカワインダーMを装着してガンガン使ってましたからその弊害がここにきてついに表れました。え?何が??



 これが悪名高きライカワインダーMとその元箱です。一見すると白いライカの箱はドイツ製を思わせますが、これはMADE IN CANADAの記載があってカナダ製なんですね。もちろん新品で買った物で1997年だったかな?その頃までライツのカナダ工場は残っていたのでしょうか?きっと、売れないワインダーだけ細々と現地生産を続けていたのでしょう。

 それは2014年の12月上旬、いつものようにカメラコンディションのチェックのため所有のライカを全機作動させていたら、1996年に新品で買って以来、中国大陸での撮影に一番長く使ってきた200****番のM6のシャッターが途中で止まってしまった。見れは見事なリボン切れ(後幕のシャッター幕を引っ張る紐状のヤツ)です・・・初めての経験に唖然(泣)
 こうなると、ライカ純正のシャッター幕にユニットごと交換しないとダメなので、高額修理は必至です。もちろん露出計が入っている機種なのでオーバーホールの基本料金も高いし、何より露出計やギアの摩耗など他の交換ももあったら完全に10万円オーバーです。かわいそうですがTHE ENDですね・・・長い間ご苦労様。



 ライツですよライツ!箱はライカですが・・・(笑) もう完全にライツ時代の在庫部品を使って細々と生産していたのかヒシヒシと分かります。でもこれはライツ時代の製品を新品を買った経験者として認めてもらえるのでしょうか?

 ライカのシャッター幕はリボンも含め非常に丈夫で、ゴム幕面の劣化で交換することがあっても、リボンが原因で交換することは稀だと思います。しかし、M型ライカの純正シャッター幕は、リボンも竿も一体となったユニット式で、交換する際には幕だけでなくリボンも一緒に交換できるようになっています。よって、純正幕を持っていない修理店が幕だけ竿から外して交換する方式は邪道であり、正しい方法とは言えません。私のMDみたいにDIYでやるなら問題もありませんが、料金を払ってやってもらう修理ではないですね。きっと接着剤を使って固定しているのでしょう。そもそも竿から抜けやすいライカのシャッター幕を竿をこじ開けて再び閉じても強度が落ちるだけで、接着剤が劣化したらスパーンと抜けちゃいますよ。



 M4-2から正式採用されたワインダーのカップリングギア。実はこれが今回のトラブルを引き起こした構造的欠陥の核心部分と睨んでいます。そもそも巻き上げレバーの直下にあるメインギアから作動させる原理を無視して中間のギアから強制的に巻くのはダメでしょう!


 では、なぜリボンが切れたのでしょうか?これが今回のテーマになります(ようやく本題か!)
 まず、リボンが切れたこのM6の特徴として、新品で買った時から巻き上げの感触がゴリゴリしていてやや重かった。これはその前に買った192****番のM6チタンと比べものにならないぐらい悪い感触で、M6チタンが特殊なギアを使っているのかと錯覚したぐらいです。次にシャッター音、これも何となく音が甲高く、スプリングドラムのテンションが強いように感じていました。しかもこのM6は新品からわずか5年でスローガバナーの音が消えてしまい、自分で分解してスローガバナーに注油したのを覚えています。そのほかライカワインダーMを使用した時の音が、その後に増備したM6TTLに装着した時より喧しく、TTLの方が無理なく回っている感じがありました。
 この辺りをヒントに考えると、ギアの擦り合わせが悪く、シャッターのチャージ時に強いストレスが絶えずリボンにかかり、オイルもグリスも硬化するような極寒地での酷使によってリボンが劣化し、ここにきて一気に切れたのでしょう。まだ、内部まで分解していないので確証はありあせんが、リボンを貼り付けるテンションドラムから接着が剥離し抜けている可能性もあります。いずれにしても原因はその辺にあるでしょう。
 そもそも、M型ライカは初代M3からほとんど基本構造は変わっていません。巻き上げレバーを回すと直下にある57歯のメインギアが300度回転し、連動する一方のギアは枚数カウンター、もう一方はアイドラギアを通じてスプロケットを回し、その直下にあるギアをさらに連動させてメインドラムを回転させます。この時、後幕と先幕のリボンはメインドラムに固定され、先幕と後幕のリボンは反対側のテンションドラムに固定されていますから、メインドラムが巻かれることによってスプリングドラムが逆回転し、強い反発作用を生み出します。これをチャージとともに固定するピンが上下の機構にあって、シャッターボタンを押すことでメインドラム下にあるピンを解放させ先幕がスプリングの反作用で作動、次に先幕の走行時の連動で巻き上げをストップしていたピンが解放され次の巻き上げが可能となる。この一瞬の動作とほぼ同じに後幕のピンも解放されシャッターが切れるのである。先幕と後幕のタイミング差がシャッタースピードとなり、これはシャッターダイヤル直下にあるスピードセッティングカム機構で制御しています。スローガバナー作動の低速時は、後幕作動をスローガバナーで意図的に遅らせているわけです。このような構造から、本来はメインギアの入力トルクで全て計算されているわけですから、直下にあるカップリングギアから無理に回して良いはずはありませんね。簡単に言うなら自転車のペダルで後輪のギアを回すのではなく、後輪の小さいギアで大きなペダルを回すのと同じことです。




 こうやって装着するとそれなりにカッコいいわけですが、人前で使う気にはとてもなれません。でも本当に中国大陸での蒸気機関車撮影には活躍してくれました。電源が単三電池4本なので、寒さに強いリチウム電池を使用すると-30℃の極寒地でも問題なく作動しました。もしかしたらこれが本当の原因だったりして???

 
ライカワインダーをお使いの方なら、シャッターを切るたびにシャッターボタンが一コマごとに元の位置へ押し戻されることを不快に感じられていると思いますが、これも先に書きました本来の連動を無理やり回してしるから通常の撮影時と同じようにシャッターボタンが戻されるもので、日本のモータードライブやワインダーのように最初から装着を前提に設計されていないのです。これはワインダー側の問題ではなく本体構造の問題、それでも壊れず使えるのは基本のポテンシャルが高い証拠とライカは言いたいのでしょうか?
 以上のことから、大事なライカには絶対にワインダー(CR123電池の新型も含む)を使用しないようご忠告いたします。もし、使うならリボンが切れても修理が簡単なM4-PやMD-2あたりがよろしいかと。(これを見てこの2機種を買わないでね。狙っている機種なので)
 なお、同じ連動方式でもライカビットMは大丈夫です。あれは手の動作で巻くのでワインダーのように過剰な負荷をギアやリボンに与えません。でも、人間ワインダーと言って過激に連続巻きをするのはお避けください。


【最後に一枚


 
 ライカM6にワインダーMを装着(レンズはエルマリート90mm)して撮影した中国大陸の現役蒸気機関車です。初めて訪中した1989年当時は中国各地にゴロゴロと蒸気機関車が活躍していましたが、この写真を撮った2009年当時は細々と産業鉄道の専用線で活躍しているまでに淘汰されました。
 2015年現在、現役で今も活躍している場所はわずかですが、今はこの蒸気機関車を狙って中国や台湾の鉄道マニア(車迷)が日本製高級一眼レフを振り回して必死に撮影しているそうです。時代は変わりましたね・・・90年代前半ぐらいまでは、「日本から蒸気機関車の撮影に来た」と言ったら「そんな汚い物撮影してどうするんだ?」 と不思議がられたものです。

(追伸)
 壊れたM6を口実についに新たなライカを狙いに行きますよ!


Back