M3 Silver 

(解説)
 言わずとしれたM3であるが、いざM3を買うとなるとあまりにも中古の数が多すぎ、しかも値段が固体によって激しく変化するのでなかなか買うところまで進まなかった。もっとも個人的にはM2の方が好きなので、まずはM2を買ってからM3に進むべきかなと思っておりました。
 中古のM3は腐るほど日本の市場に溢れているが、外観とファインダーの綺麗さで値段が大きく開き、外観・ファインダー・メカともども極上の個体は25万円以上の資金が必要。だが、実用で使われた固体には10万円以下の格安機があるのもまたM3の特徴である。
 さて、M3の場合、なによりもファインダーの状態が全てである。どんなに外観やメカが素晴らしくても、肝心のファインダーにバルサム切れやカビ、汚れがあるものは避けなければならない。理由は簡単で既に部品がないことに尽きる。M6などの部品を移植する方法もあるようだが、オリジナルのファインダーでないM3はもはやM3ではない。例え外観が汚くてもファインダーが綺麗な固体ならばオーバーホールで十二分に生き返るし、キズが嫌なら塗り替える手もある。
 そこでこのM3、実はMP改造用のパーツ取りとして格安機を探していたときに79800円で見つけた委託品の固体であるが、他にも5〜9万円代で6台ほどあった。どれも汚く、中には肝心のファインダーが完全にブラックアウトしているもの、シャッターが壊れているものなど、流石にこの価格帯では使えるような固体は無い。このM3にも「光線漏れ」の注意書きが・・・ しかし、このM3、手にとって見てみると、光線漏れはどうもシャッター幕ではなく、裏蓋の変形が原因の感じがする。裏蓋なら予備の物が自宅にあるので交換すれば問題ないのでは?それよりこのM3、外観のスレはややあるが大きな傷はなく、なによりファインダーがパーフェクト!!!これほど完璧で綺麗なファインダーはコレクション用の極上M3ならわかるが、この値段のM3に搭載されているような代物ではない。バルサム切れは勿論、キズやゴミ、曇りさえ無いのだ!これはファインダーだけでも買う価値があると判断しこれを迷わず購入した。


 
 家に持ち帰り、とりあえず変形していた裏蓋をM3後期用のストック品に交換して早速試写してみた。やはり私のカンは的中し、光線漏れもなく、シャッターも全速バッチリ出ていた。ややコマ間隔が狭く、スローの「ジリジリ音」が微妙にリズミカルではないので、このあたりはオーバーホールすれば機能ともども完璧になるだろう。
 さらに細かく見てみると、この個体は863808番、1957年ウエッツラー製で、伝説のMPが作れた直後のロッド、本来ならダブルストロークだが、シングルストロークの後期型に変更されており、ファインダーも被写界深度のノッチ付に変更されていた。つまり、ファインダーはオリジナルのものではなく、何らかの修理で交換されたものらしい。とりあえず、中期までのM3には底の蓋を外せばナンバーが刻印されているので、確認のため分解してみたら、ボディと同じナンバーの刻印があったので、巻き上げ機構とファインダー以外はオリジナルのようだ。さらに分解をしてみたところ、内部のパーツに5-12-1968の文字と交換されたパーツ番号?修理者のサインを発見した。つまり、このM3の巻き上げ機構とファインダーは1968年12月5日に交換されたものか?M3の製造が中止され、まだまだ修理用のパーツが十二分にあった時代に交換されたものならこの綺麗さは理解できる。外観はオリジナルの姿(大型アイレッド、各種レバー類)を残し、内部の重要部品には性能がよい後期型の補修パーツに交換されているお得なM3だった。
 結局、この美しいファインダーと、ボディ内部に刻印されたナンバーを見てしまうと、とても素人工作の改造に使うのは忍びない。 ここはオーバーホールして、使えるM3として後世に残すことが私にとってこのM3に対する礼儀かな?
 これでまたMP製作プロジェクトは延期だな・・・・・・・

(その後の展開)
 2008年元旦、朝起きた時、MPへの改造がやれそうな気が急にした。もちろん未経験の作業が伴うので場合によっては2台ともダメになる可能性もあるが、この気分が大切だ。そして、MP23プロジェクトのベース機として、この姿は永遠の物となってしまった・・・

Back