VOL-8 「お散歩ライカを作る 私のM2K」篇
 昔ほどではありませんが、今でも銀座や大阪駅前のライカ系中古カメラ店を散策することがあります。悲しいことに状態の良いライカや限定モデル、売れ筋のレンズは陳列棚からほとんど姿を消し、バブルの中国や円安の影響で欧米諸国に買い戻されていきました。
 その一方で、キズが多くしっかり写真が撮れるのにフィルムカメラの衰退と共に価値なし扱いされ、半ば捨て値でゴロゴロ眠っているライカも少なくはありません。そう、これこそが「お散歩ライカ」のベースになるべく最高のライカたちなのです。
 そこで、今回はVOL-6「ジャンクなM2を復活させる篇」で紹介した私のM2K(Kとは改造の意味で、M2にM3の巻き上げユニットと自動復元式のカウンターを装着しM4ライクなM2になっています)のお色直し紹介を兼ね「お散歩ライカ」の作り方を書いてみようと思います。



 M2Kもその後の使用でご覧のとおり塗装はボロボロに剥げ、まるでオリジナルのブラックペイントのような雰囲気を醸し出しているものの、ちょっと「お散歩ライカ」で使うにはあまりにも戦闘的?になってきたので、一度塗装を剥がし、今回は高級な2液混合型の塗料でお色直しを行うことにしました。
 

 こちらがお色直しをした最新のM2Kです。この程度の塗装ならご自宅の庭先でお手軽にできますので、汚いシルバーのライカを買って自家塗装するのも「お散歩ライカ」の醍醐味かもしれません。私の場合はトップカバーを外して塗装していますが、マスキングをすれば分解しなくても塗装はできます。しかしながら、分解するのも楽しい行為?ですので、トップカバーぐらいはご自分で外して塗装しましょう。シャッターダイヤルやレバーなども塗装できますが、オリジナルの真似になるので割り切ってブラックとシルバーのパンダ仕様がお勧めです。

【お散歩ライカのベース機選び】
 ベース機選びは一番重要な要素で、ここを間違えると無駄に終わってしまします。そこで私が思うベース機の選定ポイントを書いてみます。

@本体価格が7万円以下のM型ライカ(6万円前後がおいしいラインか?)
Aシャッター幕がしっかりしている個体(シャッター幕の交換は難易度が高い)
B致命的な距離計のバルサム切れが起こってない個体(基本中の基本)
C高速シャッター時に衝撃や音の大きい個体はダメ(ブレーキパーツが欠けている)
Dなるべく委託で探す(安くて良い品を探すのが通)

 以上の5項目を総合すると、委託品で並んでいる実用完動品の安いライカが狙い目ということになりますので、ベース機はM2かM3、運よく出逢えればM4になるでしょう。最近では露出計の故障したM5やCL、それこそM4-2やM4-Pも射程距離に入ってきますが、塗装しカスタム感を出すのならM2辺りがお勧めですね。



 こちらはロシア製のジュピター8(50mmF2)を装着したM2Kです。このレンズ自体はZorki-4Kを買った時に付いていたレンズで、単品なら5千円ぐらいで買えるのではないでしょうか?普段はビオゴンのコピーレンズであるジュピター12(35mmF2.8)を常用していますが、このレンズの性能は侮れませんよ!本当によく写るし画像のように八仙堂さんの穴あきフードを装着すればライカにもよく似合います。また、メガネ使用者にとってM2ファインダーの35mm枠では見にくいので、大阪のマルシンカメラで買ったライカタイプの金属ファインダーを装着しています。


【買うときの注意点】

 「お散歩ライカ」のベース機とはいえ、致命的な欠陥がある機種はどんなに安くても手を出してはいけません。特に注意したいのがシャッター幕の劣化で、ボディの外観よりまずシャッター幕からチェックしましょう。ライカのシャッター幕は丈夫ですが、経年変化で硬化しヒビ割れが発生しているものも少なくありませんし、委託品なら穴空きシャッター幕でも平気で並んでいますから要注意です。少し指で触れば分かりますが、お店に嫌がられますので色と表面の状態で判断しましょう。状態の良い幕は黒々として厚みもありますが、劣化したものは白っぽく変色し色にムラがあります。また、ゴム引き面が痩せてくると裏側の生地が見えてくるので判断はできます。
 次に高速シャッター時の調子ですね。ライカはM3の初期型を除き、先幕と後幕のブレーキを一つのシャッターブレーキで制御していますが、これに使われている薄いプラスティックのパーツが欠けやすく、高速シャッター時のバウンドが大きくなりやがて抑え切れずメインドラムを破損させることになります。少しでも甲高い大きな音や衝撃が大きいと感じた場合は要注意です。中には高速を無理に出すためテンションドラムのスプリングを強めにしてある場合もあり、これもメインドラムの破損要因ですね。
 そして基本中の基本であるファインダー、M2のファインダーはM3のように完全ブラックアウトすることは少ないので、普通に見えているのなら少々のバルサム切れや汚れは問題ありません。気分的には距離計の綺麗な個体を探しましょう。



 「お散歩ライカ」を作製するのに効果的なのはやはり塗装による色変えです。私のM2Kのように真鍮を出してから塗装すると剥げてからの楽しみがありますが、ここに紹介する2液混合型のスプレー(イサム塗料エアーウレタン)なら完全硬化後はそう簡単には剥がれませんのでシルバーの上から塗装しても良いでしょう。ただし、このタイプのスプレーは2液を混合させるため、一度混合させたら24時間以内に使い切らないと缶の中で硬化してダメになるので、やる時は一気に一発勝負で決めましょう。塗装後の文字入れはターナー社のアクリルガッシュがお勧めですね。基本的にこの3色があれば問題ありません。


【買ってからの整備】
 

 ここが一番の楽しみで「お散歩ライカ」の真骨頂です。
 まず、機械的なメンテナンスから行うため、トップカバーの分解とボディケースの取り外しから行います。トップカバーを外せばファインダーのゴミも曇りも綺麗に清掃できますし、距離計のゴミもある程度はブロアで除去できます。ただし、距離計のバルサム切れに伴う黒いシミは取れませんし、ブロアで飛ばない汚れは直接距離計フレームを取り出さないと清掃できませんのでやめた方が無難です。ファインダーは無理をしないことが肝心です!
 次にメインドラムとテンションドラムの軸にカメラ用のオイルをごく少量注油しておきます。決して他には手を出さないでください。ブレーキに注油したりギアにグリス塗ったりする行為は逆効果になりやすく、手を出さない方が無難です。
 あと、格安品で多いのがスローシャッターの不調。これも実はスローガバナーの油切れやゴミの蓄積による余計な摩擦が原因で、ベンジン等で洗浄した後、各軸に微量のオイルを入れたらほとんどが復活します。「ジジジ・・・・」と聞こえる音が不安定だったり止まったりするのはこれで治りますが、スローの切り替えである1/30から低速が1/60ぐらいで変化しないのは別の原因が考えられます。これは少々説明するのが難しいのですが、ライカのシャッターは先幕と後幕が実に巧みな連動で作動する構造となっており、その制御はメインドラムの回転(先幕と後幕が別々に回転する構造)に合わせ回る上下の各種突起にそのカギがあります。
 通常、シャッターをチャージするとテンションがかかった状態で全てかロックされていますが、シャッターを押すことにって本体底にあるメインドラムを固定するレバーが解放され先幕が走り、メインドラム上の突起が回転することによって後幕のロックを解除して後幕が走ります。この後幕のロックを解除するタイミングを制御し高速側を担っているのがセッティングカムで、微妙に後幕を解放するタイミングを変化させているのです。しかし、スローシャッターの時はこのセッティングカムでは制御できず、スローガバナーの突起に後幕の爪を引っ掛けることによって走る時間を強制的に遅らせています。よって、全くスローが動かないのは、スローガバナー自体が本来の位置に正しくセットされないかスローガバナーが途中で止まったままになっているケースであり、遅かれ早かれ一度スローガバナーを取り出しメンテするのがお勧めですね。
 なお、スローガバナーはファインダーを取り外さないと抜き出せないのでやや難易度が上がりますが、少々頑張れば無理な作業ではありあせん。むしろファインダーの再装着時に距離計の調整が必要になるので、無限遠と縦ズレの修正方法は知っておく必要があります。近距離やパララックスは専用の機器がないとほぼ正確な調整はできないので、「お散歩ライカ」には簡単な無限遠と縦ズレ調整で良しとしましょう。



 メインドラムと高速セッティングカムの画像です。これはM6の物ですがM3後期型からほとんど進化していません。少し暗くて分かりにくいのですが、メインドラムの中心軸はセッティングカムの穴に入り、その先にシャッターダイヤルが装着されます。よってシャッターダイヤルがスローの位置に入ってくるとセッティングカムと連動しているスローガバナーの奥の爪によってスローガバナーが動き、手前の黒い爪にメインドラム上方のプレートとドラムの間にある突起が引っ掛かるような位置関係となり、その引っ掛け程度によって1/8とか1/2とかの時間差を生み出しています。そのため、後幕が走りたいのに黒い爪に引っ掛かり引き止められている間に「ジジジ・・・」の音が鳴り、後幕が爪を押しのけて走ったら今度は元に戻るために「ジジジ・・・」と再び鳴るのでスローの時は2回音が鳴ります。もし、後の音が聞こえない場合は元の位置に戻っていないことになるので、黒い爪が後幕の爪を捉えず、結果的にスピードが変化しないことになります。これがスローの全く動かない理由の筆頭格で、私的にはスローの不調でジャンク扱いになっているライカは非常においしい素材だと思っています。

(一口メモ)
 スローシャッター時に後幕が止まってしまった場合は、シャッターをBにすればスローガバナーが退避ポジションに動き後幕は強制的に解放されますのでご安心を!これで解放されない場合は重症の可能性があります。ちなみにBの時は、シャッターを押したことによって後幕をストップさせているレバーを蹴り飛ばす先幕走行後の作動がなく、シャッターを戻すことでダイレクトに後幕を解放しています。つまり、B以外のシャッター時はシャッターを押した瞬間から全ての動作がもう進行しているのです。言い換えればシャッターを押した瞬間にもう後幕の解放は始まっており、先幕の回転エネルギーで後幕のストッパーを蹴り飛ばすまで一瞬の出来事です。これをメカニカルで制御しているわけですから凄いですよね。




 ボディがパンダ仕様ならシルバーのレトロレンズが良く似合います。このレンズもロシア製ですが、先のジュピター8よりもっと古いFed2の時代のインダスター26(50mmF2.8)です。ライカのシルバーレンズとは比較にならないぐらい安っぽい質感ですが、軽くて性能も十分です。私的にはこのM2Kのベストレンズだと思っています。基本的にロシアンレンズのフィルター径は40.5mmなので、ライカCL系のレンズと同じです。


【本体を塗装しましょう】
 メカニカル的な調整が終わったら外装のコーディネイトに入りましょう。
 私のM2Kは元々シルバーで無数のキズと緑青が出ている汚い外観、内部に至っては錆の巣窟と化しており分解清掃に苦労した代物でしたが、シャッター幕など肝心な部分は綺麗だったので整備後は絶好調となり、今では快調に写真を写すことができます。
 さて、せっかくの「お散歩ライカ」ですので、普通のライカではなくちょっと変化をつけてみたいところです。一番のお勧めはやはりボディの塗装で、できたらクロムメッキを剥離してブラックやオリーブ、グレーなどに塗装したいところです。しかし、クロムの剥離には塩酸や硫酸が必要で、そのためにはトップカバーの窓(特にM3以外の明かり窓はプラスティックで破損する)を外す必要があり、これも素人は確実に失敗すると思いますので、窓を外さずリューターやサンドペーパーなどを使ってM2Kのように剥離するか、剥離せずそのまま窓をマスキングして塗りましょう。
 塗装でお勧めはプロ仕様と同じ硬化剤を混ぜて塗る2液混合型のスプレーで、イサム塗料のエアーウレタンが良いですね。ホームセンターで2,000円ぐらいで売ってますから簡単に手に入ります。色もブラックならブラックペイントのような艶のある黒で、つや消しブラックならブラッククロームのような渋い色になります。他にもグレーやオリーブのような色もあるのでお好きにどうぞ。
 あと、これは重要なことですが、塗っても数日は絶対に触らず放置してください。完全に硬化するには3日間ぐらいは必要で、理想は1週間乾燥させてください。焦ってすぐに組み立てると指紋が残ったり触った部分の艶がなくなったり影響が出ます。
 そして、いよいよ組み立てたら最後のお楽しみである文字入れを行いましょう。画像にも掲載したターナー社のアクリルガッシュ(東急ハンズとか美術コーナーで売ってます)が安くてお勧めです。この時、普通にホワイトで直接入れるのではなく少しイエローを混ぜると本家のライカのようにそれらしい雰囲気になります。また、巻き戻しノブの指標も分解すると塗装が剥げるので綺麗なレッドで入れ直しましょう。
 文字に色を入れる場合、細い筆で一気に文字入れし、乾かない内にやや水分を含ませた綿棒ではみ出した塗料を拭き取れば綺麗に文字が浮き出てきます。そして、これも数日後、完全に硬化した後で車のキズ消しクリーナーで文字周辺を磨くと完璧になります。
 なお、有名なリペイントショップではユーズド仕上げと称して綺麗な塗装を部分的に剥げさせ、強制的に真鍮が見えるように加工してもらえるサービスをやっているようですが、塗装は使って剥がせた方が価値があるし「お散歩の思い出」としてキズが歴史を刻みますので、無理に真鍮は出さず、綺麗な状態で使ってあげるのがよいと思います。



 「お散歩ライカ」のフルシステムです。ミノルタCLE用のMロッコール90mmF4も使っていますが、露出計の必要な方でしたらレトロなMRメーターも面白いかもしれません。私はこのシステムをいつでも触れる場所に置いておき毎日触って遊んでいます。そのためかシャッターや巻き上げのフィーリングがもの凄く滑らかになり、元々が不動状態のM2であったのが信じられないぐらいです。

【最終コーディネイト】
 例えばM2Kのように改造がお好きな方でしたら本来は存在しないライカを作ることが出来ます。私はM2に自動復元カウンターを装着しましたが、M3にM2のファインダーを入れたり、ちょっとした改造なら部品があれば面白いと思います。ほとんどのパーツに互換性があるので、面白い機種ができますよ!ただし、間違っても良品以上の完動品を改造するのは止めましょうね。
 あと、この際に外装の劣化したバルカナイトを剥がして新しい皮に貼り換えるのも一考ですが、なるべくオリジナルのバルカナイトを温存できるように考えましょう。相当大きな欠けでもない限り、車用の補修パテやゴム系接着剤を使って土台をつくり、忠実にそれらしくシボを入れて塗装すればパッと見分からなくなります。もちろんバルカナイトの欠けた部分を持っているのなら修復は非常に簡単で直ぐにできますよ。
 さて、話が逸れましたが、色を変えただけでも十分綺麗になったのではないでしょうか?あとはお好きなレンズ、フード、グリップ、ストラップなどを装着してドレスアップするのみです。これで貴方のお散歩が増えメタボも解消、ジャンクライカも命が救われ一石二鳥!!!



 毎夜磨きをかけてエッジ部分を中心に真鍮を出した状態、この技はクロムメッキを剥離していないと楽しめない行為ですが、真鍮とブラックペイントのコントラストが美しいですね。今回使用した2液混合型の塗料は塗膜が厚く、そう簡単には真鍮が出てくれず苦労しましたが、普通のスプレーとは全く質感が違います。
 磨くコツは、プロのユーズド仕様のように短時間で一気に広範囲を磨き出すのではなく、エッジを中心に荒目→細目→極細コンパウンドの順で磨きをかけ、わずかに真鍮が出る程度に留めておくことです。これで真鍮が出るきっかけを作ったことになるので後はセーヌ皮や指で磨きながら普通に使えばよい感じで真鍮がそれらしく出てくると思います。



 「お散歩ライカ」としては良い感じでリニューアルできたのですが、ファインダーやフード、重いグリップ、ストラップなどはカバンに入れて持ち歩くには邪魔でしかありません。そこで、これらを全て外し、シンプルな構成で再度組みなおしてみました。
変更点はホットシュー、巻き上げレバー、アイレットのメッキを剥離してブラックペイント+ユーズド加工とし、重いディスカバリーフォト製のグリップはライカ純正の軽いグリップ(プラ製で安っぽいのでブラックペイントで再塗装)に変更してみました。これで普通のカバンにも入り「お散歩ライカ」の本領が発揮されるでしょう。


 

Back