VOL-3 「カナダ製ラピッドワインダーを改造する」篇
 カナダの写真家トム・エイブラハムソン氏が製作したライカM4-2以降のモデルに対応するライカビットが今回改造するラピッドワインダーです。
 このラピッドワインダーは、オリジナル旧ライカビットMP(チェーン駆動)とは構造が異なり、M4-2以降のライカに装着されたモーターワインダー用のカップリングギアに連結して巻き上げる方式で、ライカ社から同じ構造の純正品が2003年に発売されるまで、M6等に使えるライカビットとして人気があった。もちろん、値段も安く、新品でも5万円ぐらいで、私が名古屋の中古カメラフェアで買った中古品は18,000円と格安だった。
 しかし、高度な技術と工作環境が整っているメーカー純正品とは異なるため、工作精度は大変悪く、個体差も非常に多いのが難点とされていた。特に、致命傷がギアと駆動ベルトの溝が噛みあわず、空転してフィルムが巻けなくなる現象が頻発すること。これは、分解して内部を見たら、その構造で直ぐに欠点が判った。
 よって、管理人独自の方法により空転防止対策を行った改造レポートをお届けします。
この改造で使った費用は交換用のバネを280円で買ったぐらいです。やや、巻き上げテンションは硬くなりましたが、負荷がかかっても空転しなくなり、確実に機能するようになりました。
 なお、メーカー純正で2003年から発売されたライカビットMも全く同じベルト駆動ですが、工作精度とベルトの溝に工夫がされているので、空転することは全くありません。しかし、値段はカナダ製の二倍以上しますので、カナダ製の物を中古で探し改造するのがお勧めです。


1:改造するには本体を完全に分解します

2:まず、ハンドルパーツを+ネジで外す

3:軸は7.5mmのハンドプライヤーで回す

4:ロックキーは横のネジを外し引き抜く

5:トリガーを立てて上に押すと外せます

6:これがワインダーの部品構成です

7:空回りの原因である真鍮製のギア

8:ギアを半分削り、溝を2本入れる

9:加工したギアの溝が空転防止の秘策

10:トリガー用のバネも硬めに変更

11:ベルト脱線防止用のガイドを装着

12:全て組み込んだ改造仕様の内部です

13:下はライカ社純正のライカビットMP

14:M6にはカナダ製の方が良く似合う
(備考)
 このカナダ製ラピッドワインダーは1988年に試作され、翌年から市販された。
 本家のライカビットMPは、ライカM3が登場した翌年の1955年、著名な写真家が「M3にもバルナック時代にあったライカビットを付けたい」と要望し、ライツがそれに応えてM3を改造したのがM3E-1とM3D-1〜4の5台である。これが発端となって、あの幻の名機MPが登場した。このMPには最初からライカビットMPが装着されており、後に登場するM2・M1・MDでは最初から装着が可能なように改良が施されていた。そのため、このライカビットMPを単品でも発売されることになったのだが、当時は全く売れず、結果、現存品が少なく中古価格はシルバーで30万円以上、希少なブラックペイントでは60万円以上のプレミアム価格となっている。そのような状況下で、あまりにも中古が高すぎるのと、M4-2以降の機種には使えないことから、このラピッドワインダーが考案されたのだ。
 初期のバージョンが完成するまで、オリジナルに匹敵するようなチェーン駆動の試作品もあったようだが、最終的には製造コストも考えて今のような基本形となった。
 バリエーションとしては、最初期の商品は本体自体の成型に溶接を使っており、ブラッククロムのメッキ処理も行っていたが、量産品では、本体をチタン合金からコンピューターマシンによる削り出しとし、メッキも静電塗装とした。私が所有するワインダーもこの仕様で、他にもシルバー・チタン・ブラックペイントのバージョンがある。ただし、現行品ではチタン色は存在しないようだ。さらに、限定生産ではあったが、本家と同じM2に装着できるタイプや、バルナック用も存在し、このビットだけでもコレクションすると面白そうである。
 しかし、2003年に登場した新MPと同時にライカ社純正のライカビットMが登場し、さらには、限定生産ではあったが、オリジナルと同じ刻印が施されたMP3用のLHSAバージョンも1,000個作られ、カナダ製の価値は半減したが、実用派にとっては改造も含めて楽しいアイテムである。
 ライカビット自体、不要と言えば全く不要のアクセサリーだが、底蓋が延長され、ホールド感もアップするので、グリップ代わりにも重宝できる。万一、レバー巻上げギアに故障が生じても、中間ギアで連結する構造なので、撮影続行できる可能性もある。何だかんだと言っても、私はこのライカビット系が大変好きであることはハッキリしている!

Back