http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 DF200-AICHI-1 Digital photo 2023.3/15

愛知機関区DF200撮影日記-1
- 関西本線で活躍するDF200を追う -
(2022.3/12
2023.3/15)

【最新版】
【日記-2】愛知機関区DF200撮影日記-2(2023.3/19〜新規撮影中)update2024.4/19
【総集篇】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)
update 2023.5/17
【新企画】鉄道写真雑記帳-5
update 2024.4/29

【保存版】

【PART1】
2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-1(2019.3/26〜2019.9/19)
【PART2】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-2
(2019.9/20〜2019.12/12)
【PART3】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-3(
2019.12/16〜2020.3/13)
【PART4】2020ダイヤ改正で存続!臨貨8075レ撮影指南-4
(2020.3/17〜2020.9/15)
【PART5】2020ダイヤ改正で存続!臨貨8075レ撮影指南-5
(2020.9/30〜2021.3/12)
【PART6】DF200重連運用が登場!臨貨8075レ撮影指南-6(2021.3/15〜2021.12/29)
【PART7】関西本線DF200重連8075レ撮影指南2022最新-7(2022.1/8〜2022.3/10)
【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【特別版】大本命!臨貨8075レを関谷踏切で撮る
【総集篇】臨貨8075レ撮影地コレクション(稲沢→四日市)
【追憶篇】元祖DD+DF重連篇(紀勢本線DD51試運転DD51+DF50重連ほか)
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)

2022年ダイヤ改正!愛知機関区DF200の最新情報をお届けします
名古屋のビル街を駆け抜け石油タキ輸送に精を出す愛知機関区のDF200

モンスター機関車DF200に魅せられた管理人の撮影日記
【2022年ダイヤ改正 新たなスタート 2022.3/12】
 2022年3月12日のダイヤ改正によって関西本線から重連運用が消滅し、モンスタートレインの名に相応しかった重連8075レも過去帳入りしました。本来は8075レ撮影シリーズで継続しようと考えていましたが、DD51+DF200やDF200重連8075レのインパクトが強烈過ぎたので、同じ土俵からは外すべきと考え、2022年ダイヤ改正を機に新シリーズとして「愛知機関区DF200撮影日記」を開設しました。
 私はDF50で鉄の道に入った経歴の持ち主なので、同じ電気式のDF200が愛知機関区に配属され、地元で再びDF型が撮影できるようになってから昔の鉄魂が目覚め、重連8075レは特に熱を入れて通いました。もちろんDD51も好きですが「DF」の響きに弱いのです。よって、8075レから重連運用が無くなってもDF200は以前と変わらず健在で、石油、セメント、フライアッシュ、コンテナというバラエティーに富んだ貨物列車が運行されています。
 今後は単機になった8075レはもちろんですが、いろんな列番の列車を四季を通じて撮影していこうと思いますので、今後も撮影地でお会いしましたら宜しくお願いします。

【運行情報 2023.3/15】
 冬季ダイヤも終盤戦で、2023年3月18日のダイヤ改正までではないかと思われます。土曜に6079レ、8072レを撮影したい方は急いだほうが良いですね。
 今回のダイヤ改正では大きな変化はないと思いますが、重連運用が全て無くなった関西本線には寂しさを感じるので、アイミーを登場させた意気込みでファンを喜ばせてくれるような運用を期待したいところです。

【撮影地情報 2023.3/15】
 8075レの撮影なら関西本線内はほぼOKで、関谷踏切も物流倉庫の影落ちが無くなり絶好の撮影チャンスです。是非とも機関車が綺麗なうちに8075レのアイミーを激晴れ光線で狙ってください。そろそろ海蔵川や善太川、日光川の桜が咲き始める季節となりましたので、桜とアイミーを絡めた写真も絶対に狙いたいところです。

【DF200撮影日記-2】愛知機関区DF200撮影日記-2(2024年ダイヤ改正最新版
【撮影ガイド最新版】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)

2023.3/15 永和〜白鳥信号場 DF200-201(Ai-Me)+タキ12B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(昨日に続き今日も快晴!夕陽に映えるアイミーの8075レは最高にカッコいい!)

【夕陽に映えるアイミー! 2023.3/15】
 
昨日と同じく今日も朝から快晴!運良く本日も休暇を入れていたので当然ながら出動します。なぜなら、今日の8075レはDF200-201アイミーが登板するからで、夕陽に映える白鳥信号場のバリ順アイミーは最高レベルのカッコ良さです。白鳥信号場は夕陽の位置、列車の角度がドンピシャで、側面が反射することなくラッピングが綺麗に見えるので文句なしのアイミー撮影ポイントです。
 今日の白鳥信号場は昨日と違い、10人程度のファンが集まっていましたが、最高の光線で皆さんバッチリ決まったのではないでしょうか?白鳥信号場はDD51時代から人気のポイントですが、アイミー人気で再び盛り上がりそうで、私も懲りずに一年を通して8075レのアイミーを狙っていきたいと思います。
 余談ですが、今日の南紀6号はなぜか4両の増結編成、8072レが17時を過ぎてもやって来ず(塩浜でDF200-207+タキ10Bで出発待ちを目撃しています)、結局、8072レは何時に通過したのでしょうか?

2023.3/14 永和〜白鳥信号場 DF200-216+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(2023年ダイヤ改正前の晴天にもかかわらず8075レの撮影者は私だけでした)


2023.3/14 春田〜八田(新川) DF200-201(Ai-Me)+タキ16B 8380レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(アイミーのラッピングを美しく見せるなら新川橋梁のサイドアングルでしょう!)

【2023年ダイヤ改正前の晴天! 2023.3/14】
 
今日は仕事が休みで天気も終日快晴予報!ならばDF200の撮影に出かけようと運用を見ると、8380レにアイミーが入ってくれそうだったので、アイミーを狙うならココと考えていた場所の一つである新川橋梁に行ってきました。普段なら蟹江踏切で8075レを撮影するついでに撮ることが多かった新川橋梁の8380レですが、今日はここが本命です。何と言ってもアイミーの美しいラッピングを狙うなら白鳥信号場と共に外せない場所の一つだと思います。
 新川橋梁で撮影する場合、背後の道路と建物を列車で隠す工夫が必要なため、撮影ポイントと高さがキモとなります。光線は15時33分に通過する8380レが最良で、冬季ダイヤが終了すると土曜日の8380レはウヤになるので今日は絶好のチャンスでした。一方、撮影後に転戦した白鳥信号場は晴天にもかかわらず撮影者は私のみ!このような経験は初めてです。運用どおりなら明日の8075レにアイミーが入るので、ファンは明日を狙っているのでしょうか?天気なら絶対に今日の方が安定していると思うのですが・・・
 DF200-201が全検後かつ美しいラッピングが施されている関係かもしれませんが、アイミーを撮影すると他のDF200が非常に汚く見えます。色の出方が違い、光線と撮影角度を間違えなければ本当に良い色が出ます。皆さんが「綺麗なうちに撮影したい」と口を揃えて言うのもこのことなんでしょうね。

2023.3/3 永和〜白鳥信号場 DF200-201(Ai-Me)+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ようやく本命の白鳥信号場でアイミー牽引8075レの晴れカットいただきました)

【アイミーを8075レで決める! 2023.3/3】
 
今日は夕方の天気が晴れ確定で、しかも、8075レにアイミーが運用どおりなら入る予定なので、仕事の都合をつけて本年初となる白鳥信号場へ4か月振りに行ってきました。
 平日にも関わらずアイミー人気は健在で、白鳥信号場には約20名のファンが集まっていました。8075レのアイミーを激晴れの白鳥信号場で決めておきたいのは誰もが思うことなんでしょうね。どう考えても、サイドが狙える白鳥信号場はアイミーの撮影に適しており、蟹江踏切や関谷踏切で狙うよりアイミーの美しいラッピングを目立たせることができます。個人的にも四日市のコンビナートとDF200のシルエットが前方に来る方が好みなので、白鳥信号場で狙う8075レはアイミー最高のステージと思っています。
 さて、8075レの方は文句なしの好条件で撮影できましたが、知らない間に新しい水路が建設されており、白鳥信号場の名物だった紫陽花が消滅していました。シンボルの木は残されていましたが、梅雨時の楽しみだった紫陽花カットは過去帳入りのようです。

2023.2/11 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-201(Ai-Me)+セメント16B 6361レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(冬のクリアーな光線を浴びて朝の海蔵川を行くラッピング車アイミー)


2023.2/11 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-201(Ai-Me)+セメント16B 5363レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日の海蔵川は天気も良いことからアイミー狙いの方が約30名ほど居られました)


2023.2/11 太平洋セメント専用線 北陸重機25t重連セメントとDF2000-201(Ai-Me) Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(昨年の7月頃から新規導入された北陸重機25t(1号・2号)は重連で運用されています)

【冬の海蔵川再び! 2023.2/11】
 昨日の雨も止み、今日は朝からクリアーな光線が期待できる絶好の土曜日!セメント便にファン注目のアイミーが入ったので、久しぶりに冬の海蔵川へ行ってきました。
 聞くところによると、先週の日曜日もセメント便がアイミーで、天気も良かったことからDD51重連の末期並みのファンが集まったとのことだったので、気合を入れて自宅を6時前に出て現地に向かいました。既に定番ポイントには場所取りの三脚と脚立があったので、私も定番ポイントに三脚をセットし、1本目の6361レは正面に光線が当たらないことから下段に別の三脚をセットし列車を待ちました。皆さん考えていることは同じようで、6361レの時間になると続々とファンが集まってきました。雨上がりの朝なので大気は最高にクリアーで、美しい朝日が海蔵川の築堤を照らします。もうDD51重連の5263レや8271レはやって来ませんが、アイミー人気で昔を彷彿する賑わいです。
 まず、1本目のDF200-201アイミー6361レを下段で撮影し、定番ポイントに場所移動してDF200-205の5263レタキ20B、南紀1号をやって、本命の2本目5363レを美しい光線でいただきました。ラッピングの模様を美しく見せる光線はまだまだ検証の余地はありますが、順光よりサイド光の方が綺麗に見える気がします。今日の写真を見比べても順光の5363レより1本目の6361レの方が個人的には好みですね。
 無事に5363レを決めた後は太平洋セメント専用線へ急行!まだ一度も見たことが無い新しいスイッチャー北陸重機25tの重連とDF200-201の並びを狙いました。大好きだった東室蘭からやって来た赤鬼ことDD511が最近動いていないような気がしますが、この機関車の置き換え用でしょうか?今日は夕方の8075レは捨ててこれで撮影終了です。

2023.1/28 塩浜貨物支線(海山道) DF200-201(Ai-Me)+タキ10B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(2023年1月23日から運行が開始された特別ラッピング車DF200-201アイミー)

【DF200-201アイミー登場! 2023.1/28】
 昨年末に愛称を募集していたJR貨物・愛知機関区DF200の地域限定ラッピング車輛は、一般公募による選考の結果、愛知と三重の頭文字をとったアイミー(Ai-Me)に決定され、2023年1月16日に特製ヘッドマーク付の美しい姿で報道に公開されました。
 その後、アイミーは1月23日の2085レから運用に入り、多くのファンが一目見ようと今週の関西本線は盛り上がっていました。残念ながらヘッドマークは初日の四日市駅構内において2080レの出発式のみ装着され、ファン期待の走行マーク付きの願いは叶いませんでした。どう見てもサイドの素敵なデザインに対し顔がノーマル塗装なのでバランスが悪いと思います。あのヘッドマークを付けてくれたら一気にカッコよくなると思うのですが・・・DD51ではヘッドマーク装着の実績がある愛知機関区だけに、強度計算されたヘッドマーク用のステーを装着し、ヘッドマークを是非とも掲げて走って欲しいところです。
 さて、私の方もようやく本日が初参戦になりましたが、8072レにアイミーが入ってくれたので、四日市らしい塩浜貨物支線の海山道陸橋から狙ってきました。DD51重連が消えてからファンをほとんど見かけなくなったかつての名所ですが、今日はアイミー狙いのファンが7人おられ久しぶりに賑わっていました。今後は他の機関車も全てラッピング予定との発表ですが、全検終了時に一台づつラッピングするのか、全検に関係なく早々に全機ラッピングするのか不明ですが、JRFロゴと共にオリジナル塗装へのカウントダウンも視野に入れて撮影しておいた方が良いかもしれません。

2023年開幕!愛知機関区で活躍するDF200を今年も応援します
2023.1/21 八田〜春田(蟹江踏切) DF200-216+タキ15B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(本年の記念すべきファースト8075レは勾配標識が撤去された蟹江踏切で決めました)

【側面の影を消す! 2023.1/22】
 天気も時期も最高なのにどうしても抜けない目立つ影・・・普通の架線柱や電柱ぐらいなら我慢もできますが、この時期ベストタイミングで側面に落ちる太い影は許容できません。もっと線路寄りに陣取り側面を目立たなくするか、さらにポール一本分前で抜など処理方法はありますが、一長一短で自分の中でのべスポジは決まっているので妥協はしたくありません。正面の影落ちやどのカットを活用しても修正の見込みがない場合は不可能ですが、前後のコマなど部分的に置き換えが可能なカットが揃っている場合は、気力と根気、集中力があれば理想のレベルまで修正することができます。本来は面倒なのでこのような加工はしませんが、絶対無二、どうしても救済したいカットの場合はチャンレジあるのみです。
 基本はRAWデータを無劣化保存が可能なTIFFファイルに変換し、TIFFファイル上で修正を行います。このTIFFファイルは何度加工してもデータが劣化しないので、j-pegファイルで修正するのとは雲泥の差です。今回の画像のように実質10時間、数十回に及ぶ修正・保存を繰り返す必要がある場合は絶対です。また、修正の精度は等倍から400%拡大で修正箇所が判別できない精度を出すことです。さらに加工した部分は見た目にOKでも、微妙に色やコントラストが違い人間の目では判別できないので、画像ソフトでコントラストや彩度を最強にして粗を探します。最終的に完成したTIFFファイルを今度はRAWソフトで全体の調整を行いj-pegへ書き出して完成となります。

2023.1/21 春田〜八田(新川) DF200-207+タキ18B 8380レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(DF200はサイドビューが素敵!8380レは黒タキが混じるので色のコントラストも楽しめます)

【2023年開幕戦! 2023.1/21】
 ようやくDF200の初撮りに行ってきました。思えば昨年の11/3以来なので2か月半ぶり、8075レが単機牽引になったので関西本線のシーズンオフ期の今期は非鉄状態でした。
 今日の三重県地方は昼になっても結構な雲量で、行くか行かないか直前まで悩みましたが、夕方の雲量予報を信じで蟹江踏切へ出撃しました。昨年、10月末に綺麗な光線の8075レを同所で仕留めているので行く必要はないのですが、シーズンオフ直後に最も目障りでもあり特徴でもあった手前の勾配標識が撤去され、安心していると過去のように復活するかもしれないので、一枚は記録しておこうとシーズンイン早々に訪問しました。
 現地には1時間前に到着し、まずは新川で8380レをサイドから撮影してから蟹江踏切へ行きました。土曜日で夕方の天気も期待できるためか先客が既にスタンバイしており、そこそこメインの場所は埋まっていました。顔なじみの方も陣取っていましたので、新年の挨拶もそこそこに私も場所を確保しました。この時期は10月より光線が南寄りなので、8075レの時には側面に影が落ちます。DD51ならある程度誤魔化す方法もありましたが、側面が単調なDF200では隠しようがありません。タイミングを間違うと正面にも盛大な影が落ちますので、シーズンイン直後で斜光線が期待できる今は側面の影落ちは我慢するしかありません。線路際まで寄れば多少は目立たなくなりますが、勾配標識があると抜きづらかったサイド寄りから狙ってみました。
 天気の方はクリアーで夕陽も完璧に照射して申し分のない状況でしたが、やはり側面の影は目立つ時期なので10月のようには綺麗に撮影できません。2月になると夕陽も西に少し回ってくるので、影も後方に移動し目立たなくなってきますが、斜光線ではなくなってくるので難しいところです。
 次回はラッピング機関車のアイミーを撮影したいですね。色がオレンジ系なので夕陽を浴びる8075レより普通の光線で狙える別の列車でやった方がラッピングの絵柄も良く見えるような気がします。この機関車の登場でまた関西本線の貨物撮影が賑わえば嬉しいですね。

2023年も皆さまにとって良い年になりますように!
2022.2/26 永和〜白鳥信号場 DF200-223+DF200-201+タキ15B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(2022年のトピックはDF200重連8075レが消滅したことに尽きます・・・もう一度復活して!)
【2022年を振り返る 2022.12/29】
 まもなく2022年も終わりますが、今年は関西本線の貨物運用にとって伝統の重連運用が消滅した年でした。思えば、2019年3月のダイヤ改正で登場し一躍全国に名を轟かせたDD51+DF200重連8075レは2年間運転され、DD51が引退した2021年3月のダイヤ改正以降はDF200重連としてファンを魅了してきました。他にDF200+DD200重連2088レも登場し、8075レを中心に楽しい撮影が可能でした。
 しかし、2022年3月のダイヤ改正で、前機で回送していた2088レ用のDF200はDD200が2088レを直接牽引する運用に切り替わり、結果として8075レの重連運用は消滅しました。わずか1年でモンスタートレインDF200重連8075レもDF200+DD200重連2088レも関西本線から消えました。おまけに8075レの前後に撮影できた211系も0番台は全滅、5000番台も関西本線から姿を消し、本当にお楽しみが一気に消えた気がします。
 確かにDF200は魅力的ですが、重連運用を見てしまうと単機では物足りないのは事実です。単機と重連では迫力が全然違います。DD51が引退し、初めてDF200重連8075レを弥富で撮影した時は衝撃的な感動を覚えました。夕陽に照らされて石油タキを重連で牽引する姿は全くの別物で、DD51への未練も引退後数日には消え去りました。
 2023年がスタートすると次のダイヤ改正が迫ってきますが、今後は重連運用が云々より貨物自体が減便しないか不安です。特に施設の維持費が莫大な塩浜便のタキがどこまで存続するのか気になるところですね。まずは、2023年1月16日に登場すると噂(運用開始は1月23日)のラッピング仕様のDF200から2023年はスタートしたいと考えております。
 皆さまにとって2023年も激Vな写真が撮影できますようにお祈りいたします。

2022.11/3 蟹江〜永和(日光川) DF200-207+タキ12B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(鈴鹿山脈に夕陽が沈む頃、空の雲が真赤に染まった ※工事用電柱を1本消去加工済)


2022.11/3 永和〜蟹江(日光川) DF200-220+タキ14B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(祝日でも運転された8072レを狙うべく、夕陽に映えるススキ狙いで日光川へ参戦)

【ススキが夕陽に映える日光川 2022.11/3】
 今日は祝日なので四日市コスモ便はウヤですが、塩浜便は昨年運転されていたので運用をチェックしてみると、6079レがDF200単機で四日市に向かったとの情報。この場合、6079レを単機で送り込むのは2084レを牽引するためで、2089レのカマが運用どおり8072レを牽引すること意味しています。つまり、今日は祝日でも8072レが運転されるということです。そこで、一度撮影してみたかった日光川のススキと夕景狙いで永和駅から徒歩鉄してきました。徒歩鉄は機材の制限はあるもののメタボ解消には一石二鳥で、私の場合は歩く目的で撮影に通っている感があります。
 日光川の夕景ポイントは、永和駅から歩くと少し遠回りしないと到着できないので、お立ち台(現在は河川工事で立入禁止)よりは時間がかかります。間違っても蟹江駅から歩かないようにしてください。遠いですよ!また、せっかく行くのなら8072レの運転日に行けば8075レと異なる夕景のダブルショットが写せお得です。今日の時点で8075レ通過時に夕陽が鈴鹿山脈に沈む直前で、この土曜日ではもう沈むかもしれません。8072レならまだ楽しめそうですが、8075レのバックショットの方が夕景に映え、鈴鹿山脈上空に雲でもあれば赤く染まって最高です。

2022.10/29 八田〜春田(蟹江踏切) DF200-222+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(秋のクリアな限界光線を浴びて蟹江踏切を突き進む8075レ、この光線は一度見たらクセになる!)

【秋の蟹江踏切は美しい! 2022.10/29】
 今日は久しぶりに蟹江踏切へ行ってきました。前回訪問した時はまだDD51+DF200重連の時代だったので、DD51が引退してからは初めての訪問です。昨年はかなり雑草が生い茂り撮影が大変だったようですが、今年はJRさんが刈ったのか綺麗さっぱり撮影し放題です。
 この蟹江踏切で8075レを最高の光線で狙うなら10月下旬と1月中下旬がお勧めですが、オレンジ色のコントラストがあるクリアーな限界光線を狙うなら10月末が一番だと思います。10月も末になると線路際までいろんな影が落ちてきますが、綺麗に影を抜けば素晴らしい限界光線の8075レを撮影できます。DD51に比べ車体が大きいので、勾配標識を抜くのに注意が必要ですが、正面に影を落とさず勾配標識を確実に抜くことさえできれば誰でも激V写真が簡単に写せます。
 撮影のワンポイントとして、初めて訪問される方は、ネット上の写真から自分好みのアングルをスマホに保存し、現地で保存した写真を見ながらポールと背景の位置関係を確認し、三脚でしっかりフレーミングしたほうが失敗は少ないと思われます。意外とDF200は大きいので、あまりサイドに寄ると勾配標識が抜けず、正面に影が落ちたり、背景の電柱が悪い位置に来たりと少しでも気を抜くと失敗します。ここも11月上旬でシーズンオフとなりますので、来週ぐらいが最後のチャンスです。

2022.10/19 永和〜白鳥信号場 DF200-216+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(秋らしく空気の澄んだ快晴、オレンジ色に染まる限界斜光線の8075レを堪能できました)


2022.10/19 白鳥信号場〜永和 DF200-222+タキ18B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(練習電で車体が綺麗に輝やいたので、8072レは夕陽ギラリで狙てみました)
【限界斜光線の白鳥信号場 2022.10/19】
 最後の夏季休暇を消化すべく、限界斜光線狙いで白鳥信号場へ行ってきました。
 白鳥信号場の稲穂が黄金色に染まる時期はまだ斜光線の角度や色味が弱く、オレンジ色に染まる真の限界斜光線と言えるのは10月15日〜20日頃で、鈴鹿山脈に雲が無ければ美しいとしか言いようがないオレンジ色の激V光線を浴びた8075レを撮影できます。このショーはシーズンオフ直前の秋とシーズンイン直後の冬に8075レで撮影が可能ですが、夕陽の位置や色味は秋の方が絶対に良いです。明日も快晴予報なので激V光線の8075レを狙うならチャンスです!
 参考ながら、限界斜光線狙いは遅延のリスクが伴います。日没まで10分ぐらいしかない光線状況での遅延は一発アウトの危険性を秘めており、今日も8075レと蟹江駅で交換する上り普電が遅れていたため約5分遅れでやって来ました。これが10分遅れだったら光線も一気に弱くなり、オレンジ色の輝きも失われます。鈴鹿山脈の上空に雲が無いこと、空気が澄んでいること、8075レが遅延していないことが限界斜光線狙いのポイントだと思われます。

2022F1日本グランプリ10/7-9開催に伴い伊勢鉄道は大盛況!
2022.10/8 伊勢鉄道 中瀬古駅 キハ85系-F1グランプリ号 イセV形-113C Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(F1ラッピングが施されたイセV形2連と離合するキハ85系F1グランプリ号返却回送)


2022.10/8 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV形-3112C Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ノーマル編成は両面にヘッドマークが付き、四日市方は開業35周年記念マークでした)


2022.10/8 伊勢鉄道 河芸〜東一身田 イセV形2連-125C Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日はF1ラッピング車の2連運転を狙っていましたが、ここ一番の時に晴れてくれました)

【伊勢鉄道は大盛況 2022F1日本グランプリ開催! 2022.10/8】
 コロナ禍で中止が続いていた鈴鹿F1グランプリが10/7に開幕し、伊勢鉄道は大盛況となっています。鈴鹿サーキット稲生駅では、雨のフリー走行となった初日から長蛇の列が続き、列車の本数、車両数では完全なキャパオーバーで、都会から来た人はあまりのローカルムードに絶句したようです。
 昔はF1臨と言えばDD51の団臨が楽しみでしたが、今となってはキハ85系のF1グランプリ号か普段は1両編成のイセV形が2連運転を行うのがトピックでしょうか。私は昨日10/7から雨の伊勢鉄道に出撃し、これも今しか撮影できない貫通幌を装着したイセV形の単行を撮影しました。予選の10/8と決勝の10/9は終日2連運転なので、貫通幌付はごく限られた期間と条件でしか撮影できないので狙っているマニアも多いです。
 さて、今日は朝から空一面に雲が広がり、雨の心配は無さそうですが、明日は天気が悪い予報なので狙うなら今日しかありません。本命はF1ラッピングが施されたイセV形の2両編成とノーマルながら両面に特製ヘッドマークが装着されたもう一組の2両編成、イセV形は4両しか在籍しないのでこの2日間はフル動員です。もちろんキハ85系のF1グランプリ号や南紀、キハ25系臨時快速なども来るので伊勢鉄道は大盛況でした。天気が良ければ最高だっと思われますが、ほぼ曇天ながら本命の晴れカットを奇跡的にいただき、特に中瀬古駅でキハ85系のF1グランプリ号返却回送とF1ラッピング仕様のイセV形が離合したシーンと黄金色の稲穂ポイントで晴れたのはラッキーでした。

2022.10/1 永和〜白鳥信号場 DF200-216+タキ12B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(メインポイントの稲刈りが終了していたので、かろうじて残っていた区画で狙いました)

【白鳥信号場の稲穂は終了 2022.10/1】
 先週のコメントでも予測したとおり、白鳥信号場メインポイントの稲穂は本日10/1(土)の午前中に全て刈り取られたようで、綺麗さっぱり黄金色の稲穂は消失していました。ここは自動運転の大型コンバインで一気に刈り取りするので、タイミングを間違えると失敗します。
 こうなると選択肢は線路際で残った区画を探すか、刈り取られていない区画の後ろから望遠のローアンで誤魔化すしかありません。幸い、メインポイントは完全消滅していましたが、津島街道踏切の南側の一区画だけ黄金色の稲穂が手付かずで残っていたので、木の影に注意しながらローアンで背景の電柱を隠して撮影しました。来週になると線路の西側は全区画、東側の楽平神社側も危ないので、稲穂を狙うのではなく光線重視で撮影されるのが良いかと思います。

2022.9/24 永和〜白鳥信号場 DF200-205+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(美しい青空、黄金色の稲穂、今日の白鳥信号場はパーフェクトと言える条件が揃いました)

【黄金色に染まる白鳥信号場 2022.9/24】
 台風15号が過ぎ去り、今日は朝からスカっと台風一過!7/2を最後に猛暑と天候不良でDF200の撮影から遠のいていましたが、白鳥信号場の稲穂が黄金色に染まる時期だし、夕方も晴れる可能性があったので久しぶりに出撃しました。
 白鳥信号場の稲穂は例年10月上旬に刈り取られ、昨年は10/2(土)に撮影ポイントの区画が全部刈られたので、今年は10/1(土)が刈り取り日と予想すると、この1週間が最後のチャンスとなりそうです。こればかりは年によって刈り取り日が異なりますし、どこから刈られるかも分からないので、天気が良ければ迷わず行っておくべき時期ですね。
 今日の雲量予報では17時ぐらいに曇る予報でしたが、自分のカンと経験を信じて訪問しました。確かに雲は出ていましたが、夕陽の沈む方向には雲が無く、これは晴れると確信したものの、やはり夕陽の傾きが早く、安全と思っていた雲の位置まで夕陽が迫ってきたので少々焦りましたが、曇る6分前に8075レは通過して行きました。たった6分、晴れか曇るかで天国と地獄の差があるので今日の一撃は価値があったと思います。稲穂ポイントは信号機を抜くアングルが本命ですが、今日はタキが14Bと長く、黄金色の稲穂が撮影ポイント全域に広がっていたので、サイドからタキ14Bが後方までフレームインする場所で狙いました。やはり黄金色に染まる秋の白鳥信号場は美しいですね! 


緊急報告!トプナン201号機が全検入場へ また1台JRFロゴ車が消えました
2021.4/10 永和〜白鳥信号場 DF200-201+タキ11B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(200番台のトプナンでありJRFロゴ車で人気のあった201号機が全検へ旅立ちました)


2021.3/3 弥富〜白鳥信号場 DF200-201+タキ18B 8380レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(長大編成の石油タキ18Bを牽引するトプナン201号機、逆光でも撮ってしまう魅力がありました)
【人気の201号機が全検入場 2022.9/4】
 ついにJRFロゴ車でトプナンだった人気の201号機が全検入場のため、9/3に稲沢を5090レで出発し、新鶴見から4081レで苗穂工場へ向かいました。これで222号機に引き続き、また1台JRFロゴ車が愛知機関区から消えます。残るJRFロゴ車は最初に導入された223号機と206号機の2両となります。
 201号機は200番台のトプナンですが、愛知機関区に導入されたのは207号機と共に最終グループで、導入当初は北海道の汚れをルーフに付けたままこの2両は走行していました。しかしながら201号機は当初から不思議な存在で、ほとんど運用に入らない、入っても直ぐにローテーションから離脱するなど8075レがDD51+DF200の時代から狙っても撮れないことが多々ありました。噂では機関的な問題があって調子が悪く、予備車的な存在だったようです。
 2021年3月ダイヤ改正で愛知機関区からDD51が引退し、関西本線の主役となったDF200、当然ながらファンの注目は消えゆくJRFロゴ車でありトプナンである201号機。8075レがDF200の重連となってからはトプナン先頭のJRFロゴ重連がファン注目の的となりました。私もトプナンが先頭に入った重連8075レは可能な限り撮影しましたが、他のカマと違い、トプナンが先頭に入る確率が低く、いつJRFロゴ重連が登場するのか毎日の運用チェックが欠かせませんでした。この重連運用もわずか1年で終了したため、トプナン先頭のJRFロゴ重連は関西本線の記録として価値があると思います。今思うと、222号機が前検に入場していた時は結構運用に入ってくれ、この時が一番の撮影チャンスだったと思います。私の成果としては、トプナン先頭の重連8075レは都合7回撮影し、そのうちJRFロゴ重連は4回撮影に成功しました。
 これから秋のベストシーズンを前に本命の201号機が離脱したのは痛い!白鳥信号場の稲穂、関谷踏切の激V光線・・・楽しみが一つ減ってしまいました。

2022.8/14 伊勢鉄道 中瀬古駅 キハ85系(6両) 南紀1号 3001D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(お盆期間中は南紀の臨時便や増結もあり、今日の南紀1号が6両編成だったので出撃しました)


2022.8/14 伊勢鉄道 徳田駅 キハ85系(6両) 南紀83号 8003.D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(天気が夕方からやや回復傾向にあったので、6両編成となる南紀83号を徳田駅で狙いました)

【南紀の6両編成を狙う 2022.8/14】
 重連運用が終了した8075レを夏場に追う気力もなく、太陽の高度も高いし沿線も草ボーなので7/2を最後に撮影を休止していましたが、お盆期間中の繁忙期に6両編成の南紀が走っているとの情報を見て、是非ともお気に入りの伊勢鉄道・中瀬古駅で撮ってみたいと思っていました。
 中瀬古駅で撮るなら南紀5号が一番良い光線ですが、夏場は太陽の高度が高く、DF200と同じように非貫通型のキハ85系0番台では正面のヘッドライト部分が影になるので、夏場は晴天より曇天の方が綺麗に撮影できます。とは言っても、ここは背景の森が暗いのでドン曇りでもダメで意外と撮影条件を選びます。さらに滅多に登場しない6両編成を狙うとなるとさらに条件が厳しく、どの列車に6両編成が入るのか調べないと狙うにも狙えません。南紀3号なら2号、南紀5号なら4号の名古屋駅折り返し運用なので予測もきますが、南紀1号や81号は名古屋車輛所からの出庫となるため事前予測が難しくなります。
 今日は朝食を食べてからツイッターを見ていたら南紀1号が6両編成との書き込みがあり、外に出たら天気も薄曇りで絶好条件!直ぐにカメラを用意して自宅から15分の中瀬古駅に直行しました。本当なら南紀2号が先に通過し、徳田駅と鈴鹿サーキット稲生駅の駅間で南紀1号と離合しますが、今日は南紀1号が先に来て、遅れていた南紀2号と河芸駅で交換したようです。情報どおり南紀1号は6両編成で、前後も鹿バン無し非貫通型で良い編成でした。
 天気が良ければ南紀6号も83号も同じ編成が入るので午後も狙いたいところですが、雨が降ったり止んだりのドン曇りで、冴えない空模様にパスしようと諦めていたら、夕方から少し空が明るくなってきたので、急いで準備をし徳田駅に行ってきました。ここは背景の田園地帯に新しい道路を建設中で、既に工事事務所が建設され撮影に影響が出ています。今なら工夫すれば列車で隠せますが、道路が開通したら目障りな障害物が多数写り込むようになるでしょう。


2022.7/2 蟹江〜永和 DF200-206+タキ11B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今週は夏空全開の8075レ晴れカットを2回撮影でき良かったです)


2022.7/2 清洲駅 DF200-222+白ホキ(フライアッシュ) 5283レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今しか走行シーンが撮影できない白ホキ5283レを清洲駅で仕留めてきました)

【白ホキ5283レを狙う! 2022.7/2】
 先日、撮影困難列車であるDD200牽引2088レの走行撮影に成功しましたが、もう一つの撮影困難列車であるフライアッシュ運搬貨物のDF200牽引白ホキ5283レを狙うべく、今日も猛暑のなか撮影に出かけました。
 まず、8075レは先日のロケハンで撮影できることを確認していた永和の田園ポイントに行き、今回も夏光線全開のバリ順で撮影することができました。関西本線の沿線は雑草がもの凄い状態になっていますが、探せば雑草の影響が少ない場所も若干ありますのでロケハンは必須です。比較的、田園地帯や住宅が近くにある場所は、害虫の発生による苦情があるのかJRさんの草刈りも定期的に行われているようですが、4年に1回のような場所もあるので草刈り状況の確認は重要です。
 永和で8075レを撮影してから今度は自宅とは逆方向の清洲駅に向かい、2088レと同じく今しか撮れない白ホキ5283レを狙いに行ってきました。稲沢の発車が19:07発なので、時間的にも四日市で狙う2088レと同じ条件です。DF200の白ホキなら蟹江バルブが定番ですが、やはり走行シーンは魅力的で、特に夕陽が沈み背景の空が薄赤色に染まるシーンは撮っておきたいところです。今日は日没まで夕陽が出ており、西から湧いてきた雲に夕陽が反射して面発光し、背景の空色も含め良い条件で撮影することができました。

2022.6/29 蟹江〜永和(日光川) DF200-222+タキ10B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(季節的にバリ順で狙える日光川、沿線の雑草がどこも凄いので救いのポイントだ)


2022.6/29 永和〜蟹江(日光川) DF200-216+タキ10B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(関西本線とは思えない景色を行くDF200、夏光線と緑のコントラストが美しい)


2022.6/29 四日市〜富田浜(海蔵川) DD200-8+コキ 2088レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ついに捉えたDD200牽引2088レの走行シーン、今しか撮れない激レア列車!)
【夏光線全開! 2022.6/29】
 今年は梅雨に入ったと思ったらもう終わり?本当に短い梅雨でしたね。
 梅雨が終わると関西本線の沿線は雑草が生い茂り、JRさんの草刈りが入らないと撮影できない場所ばかりになってきます。今日も桑名から永和まで関西本線の普通列車に乗りながら雑草の様子を確認しましたが、もうほとんどダメで梅雨前とは全く状況が異なります。そこで、雑草の心配が無い日光川橋梁で8075レを狙うことにし、永和駅から徒歩鉄で頑張ってきました。確かに橋梁なら雑草の心配は無いはずですが、堤防の雑草がもの凄く、結局は少し刈らないと撮影できない状況でした。
 いつもなら8075レを撮影したら帰宅するところですが、今日は一年で一番日没が遅い日、しかも快晴とならばチャレンジ2088レですね!DF200+DD200重連時代は一回しか撮影できず幻の列車となった感がありますが、DD200単機牽引となってもDD200牽引の走行撮影を狙うには、日没時間が最も遅い時期かつ晴天の残照が期待できる日の2088レしかチャンスはありません。正に今日が絶好のチャンスと思い、昨年撮影に成功した海蔵川で初のDD200走行撮影にチャレンジしてきました。
 初めて撮影したDD200の本線走行シーンですが、エンジン音がほとんど聞こえてこず、思った時間より数分早かったので焦りました。カマは8号機で、なぜか名古屋側がショートノーズで他のカマと向きが違うような気がします。個人的にはショートノーズの方が好みなので良かったです。あと15分ぐらい通過が早いと夕陽が当たっているのですが、こればかりは感度を上げて日没後の対応をするしかありません。

2022.6/16 朝日〜桑名(天神山踏切) DF200-201+タキ12B 8380レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(2か月振りに撮影できたトプナン201号機、曇天狙いの天神山踏切で決めました)


2022.6/16 永和〜白鳥信号場 DF200-207+タキ12B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(今年は紫陽花の花が少ないので撮影に苦慮します)


2022.6/16 永和〜白鳥信号場 DF200-223+タキ14B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(曇天の白鳥信号場は普段なら冴えませんが、紫陽花の時期だけは別格ですね!)

【東海地方も梅雨入り 2022.6/16】
 昨年よりかなり遅く東海地方もようやく梅雨入りしました。梅雨の時期に入ると8075レの晴れカットを仕留めるのが難しく重連時代も苦労しましたが、逆の発想で考えれば、季節感のある紫陽花や晴れると逆光になるポイントを集中的に撮影するのも良いかもしれません。
 さて、今日は久しぶりに年休を取得し平日鉄をしてきました。土曜日は上りの石油タキが全て運休なので平日は選択肢が広がります。そこで、JRFロゴ車がどの列車に入るのかを調べたところ、8380レにトプナン201号機、8072レに223号機と上り石油タキにJRFロゴ車が連発で入ることが判りました。当初の案では白鳥信号場の紫陽花で決っていましたが、2か月振りに201号機を撮影できるチャンスとならば天神山踏切で8380レをやってから白鳥信号場で8072レ、8075レをやることにしました。
 朝日町にある天神山踏切はDD51時代によく2080レを撮影した場所で、晴れると午前中は半逆光(早い時間は順光ですが貨物の設定なし)、午後は完全逆光になるポイントです。しかしながら、梅雨の時期なら光線を気にせず撮影できるのでお勧めのポイントです。今日は安定の曇天と思っていたら、8380レの直前に薄日が差してきてヤバイ状況に陥りましたが、ギリギリ曇ってくれて助かりました。一方、白鳥信号場の方は安定の曇天で、紫陽花の咲き具合はイマイチでしたが梅雨らしいカットが写せました。

2022.6/4 永和〜白鳥信号場 DF200-207+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8GED
(今年も白鳥信号場の名物である紫陽花が咲くシーズンになりました)


2022.6/4 永和〜白鳥信号場 DF200-207+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8GED
(紫陽花は梅雨が似合うと思いますが、夕方の激晴れ斜光線も悪くないですね)

【紫陽花シーズン開幕! 2022.6/4】
 今年も白鳥信号場の紫陽花が咲くシーズンがやってきました。年々花が少なくなってきたように思いますが、DD51の時代から親しまれている紫陽花なので、毎年狙っているファンも少なくないと思います。年によって咲く時期も花の数も異なるので、どのタイミングで行くべきかファンはいつも悩むところです。ファンが増えると好きな角度から自由に狙えないので、満開時期を待たず先手必勝で早めに撮影しておくのが得策です。過去にも経験がありますが、最初の一人がどこで何ミリのレンズで構えるのかで展開が変わってきます。場合によっては、先客が超広角で変な角度から狙っていると後から来た人が全く撮れなくなります。よって、白鳥信号場の紫陽花を撮るなら一番乗りすることを強くお勧めします。
 さて、今日は雲量予報を見る限り、16時頃から雲が西から湧いてきて17時頃には夕陽が怪しくなる感じでしたが、完全な誤報で8075レの時は快晴でした。いったい予報の雲はどこ?梅雨入りはいつ?と思わせる激晴れ光線でした。土曜日は8072レがウヤで2084レも空コン多く画にならないので、最近は少し早目に到着して南紀6号から撮るようにしています。南紀のキハ85系もいつまで安泰が分からないので、土曜日は8072レの代わりに南紀6号でもいかがですか?

2022.5/28 蟹江〜永和(日光川) DF200-216+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(夏場に順光となる日光川、左岸の築堤も良いが右岸の橋梁ポイントもお勧めです)


2022.5/28 永和〜蟹江 キハ85系 南紀6号 3006D Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(南紀は2両と3両編成が運用されていますが、3両編成は増結感があって好みです)

【雲量予報の解読がカギ! 2022.5/28】
 今日の天気予報は非常に予想し難い展開でした。レジャー目的なら雲があっても晴れれば問題ないかもしれませんが、鉄道写真の場合は晴れるのか曇るのかが一番知りたいポイントだと思います。特に雲配給は最悪の展開なので、雲がどの程度湧くのか予測してくれる雲量予報は最高のアイテムである反面、予報を間違って解釈すると晴れカットを逃すことにもなりかねず、雲の種類まで予測することが重要です。
 例えば今日のように午前中から雲配給レベルの厚い雲が多数湧いており、夕方も同じ種類の雲だと思えば「撮影には行かない」という選択になるかもしれませんが、雲量予報に予測される雲が太陽を遮らない薄い高層雲だと予測できれば快晴と同じような激晴れ光線で撮影できます。過去、DD51時代の8075レで何度か判断を誤ったことがあったので、夕方は雲が出ても高層雲と判断し日光川へ出動しました。結果は、15時ぐらいからはっきりした雲は全て流れ、非常に薄い高層雲だけが一部に残る展開となりました。晴れてこその8075レなので、出発直前まで何度も自分なりに解析し、確実に晴れそうなポイントを選んで訪問するようにしています。

2022.5/21 ささしまライブ〜八田(黄金跨線橋) DF200-223+タキ13B 8075レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(雨に霞む摩天楼をバックに笹島信号場に入線するJRFロゴ車223号機牽引8075レ)


2022.5/21 愛知機関区(解体線) DD51-1802+857+1804 Nikon D610+AF-S NIKKOR24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
(ついに解体の時が!中央の857号機はDD51最後の定期運用を務めた栄光の機関車)

【さらば!DD51-857、1802、1804号機 2022.5/21】
 愛知機関区で長らく留置されていたDD51の解体が再開されるのか、プレート等を外された857、1802、1804号機の3両が解体線に送り込まれました。ここに送られたらもう終わり、概ね送られてから2週間ぐらいで解体が始まるので、来週ぐらいから重機で解体されるのではないでしょうか。
 思えば1804号機は2020年1月、1802号機は同年4月、857号機は2021年3月12日のDD51最終日8075レで見たのが最後です。特に857号機は厚狭機関区時代から撮影していますので、私にとってはDD51の中で一番付き合いが長い機関車でした。各機関車のサイドには愛知機関区の職員が書いたと思われる「Forever51/ありがとう51/Thank you/Good luck」の文字が落書きされており泣けてきました・・・私も最後のお別れを告げて稲沢を後にしました。
 せっかく稲沢まで来たので、帰路に黄金跨線橋に立ち寄って8075レも撮影してきました。小雨が降っていましたが、ここは撮影ポジションの真上に高速道路があるので雨が当たらず快適に撮影できます。JRFロゴ車の223号機、タキもこの時期としては長い13Bで、雨に霞む摩天楼が良い雰囲気でした。

※愛知機関区DD51その他写真
鉄道写真雑記帳-3

2022.5/14 永和〜白鳥信号場 DF200-206+タキ8B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(白鳥信号場の周辺も稲作が始まり、水田とDF200が美しく映える季節となりました)

【水田が美しい季節 2022.5/14】
 私の地元である三重県は4月中旬頃が田植えの時期ですが、愛知県は半月以上遅く、おそらくGW頃に家族総出で田植えをしているのではないかと思います。よって、白鳥信号場もようやく田植えが終わり美しい水田が姿を見せる季節となりました。
 今日は典型的な夕方激晴れになる天気で、風も強いことから空気もクリアで青空が映えること間違い無しの8075レ日和です。西線の8084レ情報ではタキ8Bとのことだったので、季節感、光線状態も勘案して白鳥信号場の津島街道踏切に決定しました。このポイントなら8Bでも問題なく、季節感のある水田も手前に入り、光線状態も今が完全順光の時期なので狙うならココかなと頭に浮かんだからです。結果は思ったとおり、水田、青空、DF200が調和して季節感のある5月らしい写真が撮影できました。今度は水鏡を狙いに朝の2083レか夕方の2084レを狙ってみたいところです。

2022.5/3 朝日〜富田(関谷踏切) DF200-223+タキ12B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(GWでも石油便が平常どおり運転されていたので関谷踏切で8075レを決めてきました)


2022.5/3 朝日〜富田(関谷踏切) キハ85系 南紀83号 8003D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(8075レの前走りが南紀83号という何とも贅沢な日、天気も良かったので最高です)


2022.5/3 伊勢鉄道 中瀬古駅 キハ85系 南紀5号 3005D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日の南紀5号は5両編成かつ先頭が0番台だったので本命の中瀬古駅で撮影しました)


2022.5/3 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 キハ85系 南紀81号 8001D Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(伊勢鉄道を行く南紀81号を新緑が美しい本城跨線橋から狙いました)

【充実のGW 南紀と8075レを撮る 2022.5/3】
 今日は晴天のGWとあって行楽地は混雑していたようですが、私も南紀と8075レの撮影で一日忙しかったです。
 まず、午前中は伊勢鉄道の徳田駅で南紀2号と1号、伊勢上野の本城跨線橋で南紀81号、3号ほか伊勢鉄道開業35周年記念ヘッドマーク付イセV形(GW期間中まで掲出延長)を撮影し、一度自宅に戻ってから午後は再び伊勢鉄道の中瀬古駅へ行き南紀5号を決めました。今日は南紀の臨時便が全て運転されるので、このまま伊勢鉄道で夕方の便も全て撮影しようかと考えましたが、西線の8084レが運転されていたので中瀬古駅から関西本線の関谷踏切に転戦しました。
 現地に到着するとツイッターでお馴染みの面々が揃っており、楽しく平和に撮影することができました。皆さんは定番の勝ちポジで勝負されていましたが、私は負けポジを選択し、ポールの影が側面に一切落ちないタイミングで抜いてみました。DF200単機だと負けポジも悪くないと思います。
 関谷踏切で撮影されていた皆さま、楽しいひと時ありがとうございました。

2022.4/16 朝日〜富田(関谷踏切) DF200-201+タキ14B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(約2年振りに訪れた関谷踏切、期待を裏切ることなく素晴らしい光線をいただきました)


【関谷踏切で狙うトプナン 2022.4/16】
 昨日の雨も上がり朝から強風が吹き荒れ、午後から天気が回復するとなればクリアな光線が期待できます。こうなると夕方の8075レをどこでやるかはタキの両数を確認してから決断する必要がありますので、まずは5263レのカマ番からチェック。運用どおりなら207号機のはずですが201号機との書き込み。しかも西線の8084レもタキ14Bと今日の8075レはトプナンの14Bという素晴らしい編成です。そこで、あまりにもファンが増えすぎて近寄らなくなっていた関谷踏切に約2年振りに訪問しました。
 さすがに重連が終了したとはいえ土曜日で激晴れ確定の天気、トプナン、タキ14Bとくればファンは集まるだろうと2時間前に行きましたが、予想に反し誰もいません・・・余裕でべスポジを確保し、後から来られた3名の方々と最高の光線でいただきました。トプナンの機関士さんも減光、排煙、汽笛サービス付で神対応でした。
 なお、撮影地の背後では広大な物流倉庫(日本トランスシティ 三重朝日物流センター)が建設中で、2023年6月竣工予定となっています。敷地は約7万u、倉庫は3階建で高さは18m、工事中も大型クレーンや照明施設など夕方の撮影地に影を落とす要素を秘めており要注意です。

2022.4/9 永和〜白鳥信号場 DF200-201+タキ13B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(場内信号機の手前で完全停車し、排煙モクモクで再出発するトプナン牽引8075レ)


2022.4/9 関〜加太 DD51-1192+キハ120-306 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(今日はDD51牽引の亀山配給8725レも運転され充実した晴天の土曜日でした)


2022.4/9 関〜加太 DD51-1192+キハ120-306 配8725レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(背景の山桜が綺麗だったので定番の加太川アングルも撮っておきました)

【亀山配給と8075レ 充実の土曜日 2022.4/9】
 今日は亀山鉄道部のキハ120形を網干総合車両所へ運ぶ亀山配給が運転され、快晴の加太を原色のDD51-1192がキハ120-306を従え峠を越えていきました。これで配8725レは3回連続で土曜日の運転となり、ファンサービス?と思ってしまうぐらい撮影の機会に恵まれています。もうDD51が非電化を走るシーンなどほとんど無いのでチャンスがあれば行っておきたいですね。
 午後からはトプナンの8075レを狙いに白鳥信号場へ転戦しました。重連でなくても夕陽を浴びた8075レは魅力的で、JRFロゴ付トプナンが牽引とならば行っておいて損はないと思います。ところが、通過10分前まで現地には私一人で、快晴のトプナン8075レなのに寂しい限り・・・と思っていたら直前に2人が現れ結局3人での撮影となりました。
 今日は白鳥信号場で8075レと交換する快速みえが少し遅れていたため8075レは超スローで現れ、津島街道踏切を超えた場内信号機の手前で完全停車しました。そこからの再発進が排煙モクモクで、ちょうどシャッターポイントで爆煙ショーとなりました。やっぱり8075レも白鳥信号場も最高ですね!

2022.4/2 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-220+コキ 2089レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
(花曇りの海蔵川、土曜日でも安定した積載の2089レが四日市を目指す)


2022.4/2 四日市〜富田浜(海蔵川) DF200-205+コキ 2080レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
(土曜日の2080レは空コンが目立つが、今日は最後尾の2両を除きフルコン状態でした)
咲く海蔵川 2022.4/2】
 3/30に訪問した時は満開まであと少しの感じだったので、週末に満開になると予測し海蔵川へ再訪問しました。残念ながら週末は天気が良くない予報で、かろうじて4/2の土曜日のみ明るい花曇りとなりそうだったので、晴れると逆光の時間帯となる貨物を4本撮影してきました。運よく5282レは荷があり、空コンの心配があるコンテナ2089レと2080レも積載良好、セメント便はJRFロゴ車の223号機と短時間で充実の撮影でした。

2022.3/30 蟹江〜永和(中瀬台公園) DF200-201+コキ 2089レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(今日は天気予報が大外れ、終日曇ることなく晴天でDF200が桜に映えました)


2022.3/30 永和〜蟹江(中瀬台公園) DF200-205+タキ14B 5282レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(中瀬台公園の桜を絡めるにはアングル的に工夫が必要ですが良い場所です)


2022.3/30 永和〜白鳥信号場(善太川) DF200-223+タキ18B 6079レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(春らしい晴天に美しく映える善太川の桜とDF200のコラボが最高過ぎる!)


2022.3/30 四日市〜富田浜(海蔵川) DF200-201+タキ14B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(海蔵川の桜は満開まであと3日ぐらいか?トプナンのJRFロゴが春の光に眩しい)
の季節が到来 2022.3/30】
 今日は休暇を取得してDF200と桜のコラボを堪能するため中瀬台公園、善太川、海蔵川の3カ所を巡ってきました。
 当初の予報では曇天ベースの嫌な天気でしたが、予報が外れ終日良いお天気でした。結果は2089レと5282レを中瀬台公園、6079レと2080レを善太川、8072レを海蔵川で撮影し全て晴れカットで仕留めることができました。曇天だと桜の色が出ないので、春らしいフラットな光線は有難かったです。
 桜の状況は、中瀬台公園と善太川の桜は満開近しの最盛期、海蔵川は満開まであと少しといったところでしょうか。週末だと5282レと8072レが不定期、6079レ、8380レが運休になるので、空コンの心配があるコンテナ便かセメント便しかありません。そうなるとセメント便が撮影できる海蔵川がターゲットになろうかと思います。

2022.3/27 富田浜〜四日市(北浜) DF200-223+セメントタキ16B 5367レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(春には珍しいクリアな晴天、休日でも運転の可能性がある5367レ狙いで北浜に行ってきました)
【休日の救世主5367レ 2022.3/27】
 タイヤ改正後は天気が悪い週末が続き撮影も断念していましたが、今日は昨夜からの雨も上がり強風が吹き荒れ、午後から急激に天気が回復してきました。こうなると春らしいガス晴れではなく秋のようなクリアな光線が期待できます。雲量予報でも夕方は間違いなしの予報が出ていたので、運休のリスクはありますが5367レ狙いで四日市の北浜ストレートに行ってきました。
 このセメント便5367レは四日市駅到着が16時42分で光線も非常に良いのですが、結構な確率で運休に遭遇しています。正直、過去8075レ狙いで5敗しています。しかも、その5敗が全て激晴れの日で、運転された日は曇天ばかり・・・私にとっては相性が良い8075レとは対極の存在がこの5367レです。
 しかし、日曜日だと夕方の8072レ、2084レ、8075レも全て運休、狙うにもこの5367レしかありません。過去のジンクスからいくと今日の天気では運休の可能性が大です。このクリアな晴天日を逃すと後悔するのは必至だったので、夕方から車を飛ばして北浜へ直行しました。願いが通じたのか6度目の挑戦でようやく激晴れ光線の5367レを北浜ストレートで仕留めることができました。さすがに貨物の運休が多い日曜日なので鉄は誰もおらず寂しい北浜でした。


2022.3/12 白鳥信号場〜弥富(下ノ割踏切) DF200-205+タキ15B 8075レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ダイヤ改正初日、我が目で確認しておきたく8075レの撮影に向かうも単機牽引でした・・・)

【新シリーズ始動! 2022.3/12】
 2022年ダイヤ改正はDF200重連8075レ、DF200+DD200重連2088レの重連運用終了に伴い、関西本線から重連運用が消滅しました。特に光線が素晴らしく四季折々の表情を見せる8075レの単機化は魅力が半減したと言っても過言ではありませんが、DF200やDD200が貨物列車を牽引して愛知・三重地区で活躍していることを考えると魅力が失せたわけではありません。
 2019年ダイヤ改正で登場したDD51+DF200重連、継承されたDF200重連とこの3年間8075レを中心に追っかけ、シリーズもPART-7まで進んでいましたが、今回のダイヤ改正で8075レに的を絞る必要も無くなったことから、今後はDF200牽引の列車全般を追っていきたいと思います。既に相棒だったDD51、DE10、211系も関西本線から姿を消し、キハ85系南紀も危ない状態となっていますので、重連8075レは思い出として記憶に残しつつ新たなステージに新シリーズで挑みたいと思います。
Mar.1981 四国 多度津駅構内 DF50-48スノープラウ付+DF50-1 Olympus OM-10+Zuiko 50mm f/1.8 Kodachrome64(KR)
(四国のDF50は冬季のみ一部の車輌に四国タイプの小型スノープラウが装着された)


Dec.1979 紀勢本線 亀山駅 DF50-32 127レ連結シーン PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Ektachrome64(ER)
(コダクロームよりエクタクロームの方が発色が綺麗で退色もほとんど感じられない)
【DF50とDF200 DNAは受け継がれている】
 私が最も好きな機関車は幼少の頃から毎日のように見ていたDF50で、紀勢本線からDF50が去った時は本当にショックでした。DF50はDF200と同じ電気式ディーゼル機関車ですが、パワーの差は歴然で、紀勢本線でもセメント貨物など重量のある貨物列車には定期重連の運用がありました。
 1980年3月1日、紀勢本線でDF50-57+26重連の122レさよなら列車で本州からDF50は消えましたが、その後も1983年9月25日のDF50-1+65重連さよなら土佐路号まで四国で活躍し、一度はお別れした亀山機関区のDF50と転属先の四国で再開を果たすこともできました。四国のDF50はある時期に前面補強を施したので、美しい亀山機関区のカマと違い不格好でしたが、四国タイプのスノープラウを装着した冬季の姿は逆にカッコ良かったです。
 DF200については、まだまだ歴史が足りないので価値は低いかもしれませんが、必ず価値が出てくるのは鉄道写真の長い歴史が物語っています。何度も書いていますが、現役で普通に走っている時期に撮影しておくのが一番の得策で、あれもこれも欲を出して引退する時に慌てて撮るのは結果的に何も残らない気がします。DF200もきっと後20年もすればその時代の未来の鉄が憧れる機関車になっているかもしれません。

Back