http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 DF200-AICHI-1 Digital photo 2024.4/19 update

愛知機関区DF200撮影日記-2
- 関西本線で活躍するDF200を追う -
(2023.3/19
新規撮影中

【最新版】
【日記-1】愛知機関区DF200撮影日記-1
(2022.3/12〜2023.3/15)
【総集篇】
愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)
update 2023.5/17
【新企画】鉄道写真雑記帳-5
update 2024.4/29

【保存版】

【PART1】
2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-1(2019.3/26〜2019.9/19)
【PART2】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-2
(2019.9/20〜2019.12/12)
【PART3】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-3(
2019.12/16〜2020.3/13)
【PART4】2020ダイヤ改正で存続!臨貨8075レ撮影指南-4
(2020.3/17〜2020.9/15)
【PART5】2020ダイヤ改正で存続!臨貨8075レ撮影指南-5
(2020.9/30〜2021.3/12)
【PART6】DF200重連運用が登場!臨貨8075レ撮影指南-6(2021.3/15〜2021.12/29)
【PART7】関西本線DF200重連8075レ撮影指南2022最新-7(2022.1/8〜2022.3/10)
【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【特別版】大本命!臨貨8075レを関谷踏切で撮る
【総集篇】臨貨8075レ撮影地コレクション(稲沢→四日市)
【追憶篇】元祖DD+DF重連篇(紀勢本線DD51試運転DD51+DF50重連ほか)
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)

2024年ダイヤ改正!愛知機関区DF200の最新情報をお届けします
地域限定ラッピング車DF200-201(Ai-Me)の8075レが夕陽を浴びて白鳥信号場を行く

モンスター機関車DF200に魅せられた管理人の撮影日記PART-2
【2024年ダイヤ改正 新たなスタート】
 2024年3月16日にダイヤ改正が行われましたが、今回のダイヤ改正はほぼ昨年と変わらず、近年では一番変化のなかったダイヤ改正となりました。よって、特段記載することはありませんが、DF200-207が2両目のご当地ラッピング車輛となり、バレーボールVリーグの「ウルフドッグス名古屋」のロゴを付けて運用に就いています。これまで全機がアイミーになるとの予測もあったわけですが、これで今後のラッピング車輛が何になるのか分からなくなり、センスの良いラッピング車輛を期待したいところです。個人的にはウルフドッグスの207号機はラッピングではなくステッカーを貼ったレベルの物でアイミーのようなセンスと気合が感じられません。特に正面の中途半端なヘッドマーク風のステッカーが最悪です・・・

【運行情報 2024.4/19】
 石油輸送は冬季ダイヤから通常ダイヤに移行していますが、完全に夏ダイヤとも言い切れず、土曜日の5282レや6079レは不安定な運用です。基本的には土曜日に石油便を狙うなら返空便の5263レと8075レに絞るのが間違いないでしょう。セメント便は施設の点検時以外は曜日に関係なく運転されますので、土曜日なら海蔵川など富田〜四日市で狙うのが効率が良いと思います。 ただし、もうこの時期になると海蔵川で撮影しても5263レや5363レでも正面に光線は当たらず、DF200の顔が暗くなるので冬の光線に比べると非常に悪いです。

【撮影地情報 2024.4/19】
 昨年から始まった白鳥信号場の麦栽培ですが、今年も栽培しており綺麗な青麦畑が一面に広がっています。しばらくは青麦畑の撮影が可能と思われますが、GW明けぐらいから黄金色へと変化し収穫時期には枯草色の麦に成長します。狙うなら8075レが大本命ですが、立体感のある光線なら8072レや2084レもお勧めで、可能ならアイミーで狙ってください。

【撮影ガイド最新版】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)

2024.4/19 永和〜白鳥信号場 DF200-201(Ai-Me)+タキ11B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(青麦畑が広がる白鳥信号場にアイミーの美しいラッピングが抜群に映える!)


2024.4/19 白鳥信号場〜永和 DF200-222+タキ12B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(今年も春先から白鳥信号場周辺では麦の栽培が行われ絶好の撮影チャンスです)
【青麦畑の白鳥信号場 2024.4/19】
 今日は休暇を入れていたのですが、黄砂の影響もほとんど感じられず終日快晴予想だったので、青麦畑を行く8075レのアイミーを撮影するため約11カ月振りに白鳥信号場へ行ってきました。
 本来なら白鳥信号場周辺の田んぼでは水田が広がり水鏡が楽しめる時期ですが、昨年から春先に麦を栽培してから稲を植えるようになり、今年も青々とした麦が育っていました。よって、今年も稲作の時期がズレるので、黄金色に染まった稲穂と斜光線の8075レを絡めた撮影はできず、稲穂がベストの時期は日没後になることから、狙うなら麦畑が広がる今が旬と言えます。
 今日の白鳥信号場は快晴予想と8075レにアイミーが予定通りなら充当されるので、平日にもかかわらず6名のファンが集まっていました。黄砂も昼間ほど影響もなく夕方には綺麗な青空も姿を現し、美しい青麦畑を行くDF200を堪能できました。やはりと言うか晴れた日の8075レにアイミーが登場すると最高に映えますね!青麦の緑、アイミーの赤、青空の青、光の三原則が揃うので良いのは当然かもしれません。
 なお、麦畑ですが5月中旬ぐらいから黄金色、茶色と色が変化し、6月の上旬には刈り取りされると思われます。秋の稲穂のようなイメージで撮影したいのなら5月中旬ぐらいがお勧めで、下旬にもなると麦特有の枯草みたいな茶色になってしまいます。

桜咲く・2024年F1日本グランプリ開催!
2024.4/6 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸 イセV形2連 115C Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(桜の時期にイセV形の2連運転は極めてレアで良い記録になりました)


2024.4/6 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 イセV形2連 114C Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今年の大本命はミジュマルトレイン×SUZUKA2024F1マーク付でしょう!)
【2024年F1日本グランプリ開催! 2024.4/6】
 秋の風物詩であったF1日本グランプリが今年は4月5〜7日に開催され、開花が遅れたことによる桜の満開時期とも重なって、今まで不可能だったイセV形の2連運転と桜を絡めた撮影ができるのはないかと午前中に少し撮影してきました。本当なら関西本線沿線も満開と思うのでDF200の撮影にも行きたいのですが、F1開催中は鈴鹿市へは近づかない方が良いのは地元民なら判っているので、近場の伊勢鉄道で撮影することにしました。
 これまでF1開催に合わせイセV形の2両がハーフラッピングされ、綺麗な編成美の2連運転が本命でしたが、今年は気合の入ったミジュマルトレインが1両あるので、他の車輌へはラッピングが施されず、ラッピング車輛による2連運転は見れなくなりました。こうなるとミジュマルトレインのどちら側に増結されるのかが最大のポイントで、前日の金曜日には下り方に増結用の幌が装着されているのが確認できましたので、本命は上り列車狙いであることが判明しました。困ったことに上り列車は午前中の早い時間でしか順光にならず、晴れるとほぼ終日光線が悪いのですが、今日は明るい曇天だったので、晴れたら光線が悪く2両目のサイドも隠せる本城跨線橋にポイントを絞りました。偶然にも桜はあまり期待していなかったのですが、下り列車狙いのポイントに桜が1本咲いていたので、桜とイセV形の2連運転も合わせて撮影することができました。ミジュマルトレインのF1マーク付も良いのですが、桜とイセV形の2連運転も極めてレアだと思います。明日は決勝戦で今日と同じような天気予報なので、皆さまも伊勢鉄道へ撮影にお越しください。
 
2024.2/4 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV形102 127C Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(2024年1月22日から運行を開始した全面ラッピング車「ミジュマルトレイン」)
【伊勢鉄道「ミジュマルトレイン」運行開始 2024.2/4】
 
今日は夕方から天気が良くなってきたので、2024年1月22日から運行を開始した伊勢鉄道の「ミジュマルトレイン」を一発だけ撮影に出かけました。
 ミジュマルはポケモンのキャラクターですが、三重県とリンクする部分があるとかで三重応援ポケモンに任命され、既に近鉄ではミジュマルデザインのラッピング車が運行されているところですが、三重県や沿線の自治体が出資する第三セクターの伊勢鉄道からもようやくミジュマルデザインの特別車が登場しました。
 伊勢鉄道では数年前からF1グランプリの時期など多客期に合わせ、車輛の下半分をラッピングするハーフラッピング車が登場し人気を博していましたが、今回の「ミジュマルトレイン」は写真からも判るように全面ラッピングで、内装にも専用ラッピングが施されています。非常にコストがかかった本気モードのラッピング仕様で、通常のイセV形の面影は正面の会社ロゴに残るのみです。登場以降、非常に人気が高いようで、撮り鉄・乗り鉄・ポケモンマニアと連日賑わっており、親切にも伊勢鉄道から月単位の「ミジュマルトレイン」運用予定表が公開されていますので狙いやすい状況です。
 もし、DF200の撮影に合わせて「ミジュマルトレイン」を撮影するのなら、上り列車は午前の早い時間、下り列車なら終日どこでも狙えますが、完璧な光線で狙うなら中瀬古駅を16:11発の127Cが最高です。イセV形は完全順光より斜光線でややサイド光の方が正面とサイドの光線バランスが良く、中瀬古駅(徳田駅も同様)で狙う127Cは参考写真のとおり極上光線で、今日のように前面窓の特等席でミジュマル特製帽子をかぶった女の子が特別ゲストで登場してくれると最高です!

愛知機関区のDF200を撮る 2024年開幕戦! 2024.2/3
2024.2/3 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-201(Ai-Me)+タキ18B 5263レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(今日は朝から晴天予報で5263レにDF200-201アイミーが入ったので海蔵川へ出動しました)


2024.2/3 塩浜支線(海山道) DF200-201(Ai-Me)+タキ18B 5263レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(冬の美しい光線を浴びDF200-201アイミーが非電化区間の海山道ストレートを驀進する)


2024.2/3 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-207+セメント16B 5363レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(海蔵川は堤防上から狙うのが定番ですが、近年はこのポジションが好みです)

【2024年開幕戦!冬の四日市へ出陣 2024.2/3】
 
今日は予定もなく朝から快晴の予報だったので、開幕戦に出陣しようと朝から車を飛ばして冬の海蔵川へ行ってきました。
 海蔵川で5263レや5363レを撮影する場合、正面に光線が最も当たるのは冬至の頃ですが、朝一番のセメント6361レでは築堤上に建物の影が落ちるので、6361レから撮影するには来週以降の方が良いのは分かっているものの6361レから狙うことにしました。
 DD51重連の頃は今の6361レの時間に5263レが来たので光線が良い2月を中心に訪問していた記憶がありますが、予想どおり今の時期では建物の影が築堤の一部にまだ落ちている状況なので、6361レから狙うなら来週以降が良いと思います。一方、今日の本命5263レは運用どおりアイミーが来てくれ最高の光線で撮影することができました。この5263レは四日市で長時間停車するので、塩浜支線の海山道ストレートへ先回りし、バリ順のアイミーをもう一発決めることができました。ここから速攻で再び海蔵川へ戻り、朝に撮影した定位置で5363レを撮影、追っかけて太平洋セメント専用線で貨物の引き渡しシーンをビデオで撮影して帰宅しました。国道23号線のバイパス(松阪〜鈴鹿)が全線開通したので四日市が更に近くなり、11時前には帰宅することができました。夕方まで晴天予報ならアイミーの8075レを白鳥信号場で撮りたいところですが、午後は曇る予報だったのでパスしました。

愛知機関区のDF200を2024年も応援しましょう!
2023年のトピックはAi-Meと白鳥信号場に登場した麦畑でしょうか?
【2023年の総括 2023.12/31】
 
今年は1月に全検出場したDF200-201号機が地域限定のラッピング仕様で登場し、名称もAi-Meと命名され大いに盛り上がりました。私もこのラッピングはDF200にもの凄く似合っていると思い登場早々から狙いましたが、なかなか晴れた日の8075レに入ってくれず、ようやく白鳥信号場で激晴れカットを仕留めたのは3月3日でした。その後も立て続けに白鳥信号場で3月15日に再び最高の順光線で8075レを決めAi-Meは卒業できました。
 ところが、いつもなら春先に水田となる白鳥信号場の様子がおかしい?もしかして麦か?と思ったら本当に麦畑が登場し、5月上旬には秋の稲穂にも劣らない綺麗な麦畑が登場しました。当然ながら秋より夕陽が高いので、撮影者の影落ちを心配することなくDF200と麦畑を撮影することができました。もうこの段階で今年の撮影は満腹感が一杯で、他に課題が残る写真も無いことから一気にトーンダウンし、5月17日に白鳥信号場で麦畑を撮影してから11月3日の庄内川右岸ギラリまで撮影には行かず、このまま本年は終了となりました。
 やはりDF200重連の8075レがあまりにもインパクトがありすぎて、何か変化が無いと重い腰が上がりません。とりあえず2024年はDF200-223号機がどのような姿で運用復帰するのかで方向性が変わってきますが、DF200を狙うファンも徐々に増え、DD51引退からの後遺症も無くなってくる頃だと思いますので、2024年も貴重な貨物が多数走る関西本線でDF200やDD200を狙っていきましょう!

2023.11/3 春田〜八田(庄内川) DF200-205+タキ14B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(庄内川の右岸から狙った8072レ、今年も最高のタイミングで輝いてくれました!)


2023.11/3 八田〜春田(庄内川) DF200-222+タキ16B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(8072レより約5分早く通過する8075レでは夕陽の角度が微妙に高く輝きが弱い)
【夕陽ギラリ!庄内川 2023.11/3】
 
今年は他にする事が多くDF200の撮影も5/17から行っておりませんが、今日は用事も無く天気も快晴!しかも、祝日の金曜日なので8072レも運転されるとなれば、夕陽ギラリを狙って庄内川の右岸へ行くしかないですね。2年前にも同所で撮影していますが、8072レがシャッターポイントでバキバキに輝くのを最高のタイミングで撮影できました。しかし、欲を言えばもう少しDF200の中央に夕陽の芯をもってこれたら側面全体が輝くのではないかと思っていたので、今回はその点を修正して撮影に挑むことにしました。
 今日の天気は終日快晴で申し分ないのですが、気温が高く風も弱いので空気の透明感が2年前に比べると悪く、夕陽のパワーもやや元気がない感じで、8075レまでは今一つパッとしない輝き具合でした。そのため、何度も立ち位置を変更しながら本命の8072レでバシッと輝かせてやろうと最後まで諦めずにフレーミング調整した結果、8075レまでは冴えなかった輝きが8072レではシャッターポイントでバキバキに輝き、オレンジ色の眩しい反射光がファインダーに飛び込んできました。タイミング、輝き具合、アングルともに理想的な結果で苦労も報われました。
 なお、庄内川の右岸で狙う夕陽ギラリは1月中旬でも狙えますが、11月上旬よりもっと手前で輝き、建物の影も一部線路に落ちて来るので狙うなら今が一番ベストかと思います。

愛知機関区DF200撮影ベストシーズン到来!
黄金色の稲穂、澄んだ青空、DF200撮影ベストシーズン到来!
【 9−10月厳選ポイント! 2023.9/15】
 暑い夏も終わりを告げ、いよいよ愛知機関区DF200撮影のベストシーズンがやって来ました。特に8075レを狙うなら9月中旬から10月下旬はベスト光線で、天気が良ければ最高の写真が撮影できる時期となります。そろそろカメラを持って夕方の関西本線に出かけましょう!
【蟹江踏切】
 10月がベストシーズンです。午後の6079レでも悪くはありませんが、やはり8075レが夕刻の斜光線で赤く染まり、完璧に晴れた日なら10月20-31日ぐらいがベストと思います。DD51時代のように混雑はありませんが、場所が狭いのと背景の処理が勝敗を分けるので立ち位置には細心の注意を!
【白鳥信号場】
 大本命です。本当なら9月下旬の稲刈り直前がベストで、黄金色に染まった稲穂が広がる最高のシチュエーションですが、今年は春先に小麦を生産していたため、田植えは5月中旬ぐらいから始めた関係で稲穂の生育は遅れ気味です。これを逆手に取るなら、限界光線の10月中旬ぐらいに黄金色の穂先と真赤に染まったDF200の8075レを撮影できるかもしれません。
【関谷踏切】
 誰が何と言おうが関谷踏切のベスト光線は9月20日前後だと私は確信しています。夕陽の角度、位置、光線の強さ、色味が一番良い時期で、クリアに晴れた日なら悔いが無い写真が撮れると思います。唯一の不安要素は背後に建設された物流倉庫の影ですが、どこまで落ちるか時間との勝負になるかもしれません。
 
暑中お見舞い申し上げます
アイミーの登場から半年が過ぎましたが、未だに人気は衰えず!
【 猛暑と夏光線にギブアップ! 2023.7/23】
 
夏本番を迎え各地で猛暑が続いておりますが、私は早々と脱落し、関西本線のDF200撮影は5/17に麦畑の白鳥信号場で撮影した8075レを最後に夏季休暇中です。最近、ようやく空気も澄んだ日が見られるようになりましたが、夏場のDF200は夕方の8075レ以外は綺麗な順光線は望めず、8075レでも夕陽の高度が高いので、やはりお盆を過ぎた頃から復帰しようかと思っています。
 さて、DF200-201アイミーが登場して半年が過ぎましたが、晴れた週末の8075レに入ってくれない嫌味な運用が続いております。また、相変わらず201号機らしく運用離脱も多く、狙っても狙えないところがあります。比較的、週末のセメント便に入ることが多いように思いますが、激晴れの8075レは撮れない状況が続いているのではないでしょうか?この半年間、自分で撮影した写真や他の方が撮影されたアイミーの写真を検証する限り、アイミーを美しく撮るには光線と撮影角度が全てだと思います。通常の8075レなら良い場所でもアイミーだったら側面のラッピングが全然目立たないアングルも多く、綺麗な写真を撮るには難易度が他のDF200よりは高いと思います。
 他地区の方でアイミーを撮影してみたいと思っている方も多いようですが、運用を毎日チェックしていても201号機だけは登場時から不規則な運用が定番で、アイミーになってもその傾向が再び強くなってきたように思います。特に朝の5263レにアイミーが入ったからといって夕方の8075レに入るとは限りませんので、その辺の読みは日頃から運用と離脱パターンを見ておかないと予測は困難です。遠方の方で確実に狙いたいのなら、前日の白ホキ5283レにアイミーが入ったのを確認してから翌日のセメント便を狙うのが本数も多く間違いがありません。
 
キハ85系惜別列車「ありがとう南紀号」運転
2023.6/25 伊勢鉄道 中瀬古駅 ありがとう南紀号 9085D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(2日目は明るい曇天となったので、本命ポイントの中瀬古駅で「ありがとう南紀号」を見送りました)


2023.6/25 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野 ありがとう南紀号 9084D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(さらばキハ85系!最終カットはキロ85-3を真横から流し撮りしてお別れとしました)
【 ありがとう南紀号 撮影2日目 2023.6/25】
 
昨日も運転されたJR東海ツアーズ企画のキハ85系惜別列車「ありがとう南紀号」が本日も運転され、沿線の大混雑はキハ85系の最後にふさわしく華やかなもとなっています。私の地元である伊勢鉄道も手軽に非電化区間の撮影が可能とあって、全国的にも珍しい複線非電化区間を中心に鈴鹿サーキット稲生駅、徳田駅、中瀬古駅は多くのファンが詰めかけています。
 さて、昨日は晴れるのか曇るのか判断が難しい天気でしたが、今日は朝から安定した雲が空一面に広がり、雲自体も厚くないため、ゆるやかに太陽が出ている明るい曇天で、中瀬古駅で狙うなら理想的な状況です。昨日は上りのイセV型と中瀬古駅の到着時間が同じだったので、万一のカブリを想定して別ポイントに行きましたが、アップされた動画を見ると、先に「ありがとう南紀号」が到着し駅に停車、イセV形が後から来て同時発車したようです。これならカブリは免れるので、迷うことなく今日は朝から出撃し一番乗りでセットしました。
 まず、南紀2号は動画で軽く流し、南紀1号と「ありがとう南紀号」を理想的な曇天で撮影できました。何度となく通った中瀬古駅で決めておかないと後で後悔しそうだったので、これでキハ85系とお別れできそうです。その後、天気も終日曇天のようなので他の列車はパスし、夕方の「ありがとう南紀号」のみ再出撃して、本城山ストレート(今年は築堤の草刈りが行われておらず撮影できず)でキロ85形を流し撮りしてファイナルカットとしました。
 今回は撮り鉄がいると長いタイフォンをサービスで鳴らしてくれ、「ありがとう南紀号」はJR東海や乗務員にとっても特別な列車だったようです。私にとってもキハ81系、82系、85系と特急車輛を地元で3世代お見送りし、4世代目のHC85系が登場するのは喜ばしいことです。
 
2023.6/24 伊勢鉄道 玉垣〜鈴鹿サーキット稲生 ありがとう南紀号 9085D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(JR東海ツアーズが企画した惜別列車「ありがとう南紀号」、前後グリーン車キロ85形の豪華編成です)


2023.6/24 伊勢鉄道 河芸〜伊勢上野(本城跨線橋) 南紀6号 3006D
(このアングルも曇天でないと影落ちします)


2023.6/24 伊勢鉄道 徳田駅 ありがとう南紀号 9084D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(新宮←キロ85-4+キハ84-204+キハ84-303+キハ85-1209+キハ84-203+キロ85-3→名古屋)
【「今日だけは曇ってくれ!」 ありがとう南紀号 2023.6/24】
 
キハ85系の「南紀」も残り一週間となり、今日はJR東海ツアーズが企画する惜別列車「ありがとう南紀号」が運転されました。この惜別列車は昨年のお盆以来となる6両編成で、特筆すべきは前後にグリーン車のキロ85形が入る豪華編成です。この列車は明日も運転され、他の南紀も乗り鉄を見込んでか全て5両編成で、おまけに臨時列車の83号、84号まで運転と大サービスの週末となります。
 さて、「ありがとう南紀号」をどこで撮るかは天気次第、晴れれば伊勢鉄道内のメインポイントはアウトなので、天気予報との睨めっこが前日から続いておりました。結局、当日の朝でも曖昧な天気で、列車の時間に晴れるのか曇るのか全く分からない状況に難しい判断を迫られました。最終的には曇る方に賭けて、かねてより温存しておいたポイントに向かいました。現地の天気は晴れたり曇ったりで、時より日差しが強くなり逆光状態になることもありましたが、南紀1号と「ありがとう南紀号」は願いが通じたのか曇ってくれました。いつもは晴れ主義ですが、今日ばかりは「曇ってくれ!」と心底祈りました。
 今日は他の南紀も5両編成なので居残りも考えましたが、晴れそうにもないので南紀3号と4号はパス、自宅で休んでから午後はトリプルヘッダーの南紀5号を中瀬古駅、南紀6号を本城跨線橋、そして、本命の「ありがとう南紀号」の復路を徳田駅で決めました。この徳田駅も晴れると午後は逆光なので曇ってくれて良かったです。さらに待てば南紀83号も84号もやって来ますが、この天気では露出が厳しくなるだろうと思いこれにて初日を終了しました。

2023.5/17 白鳥信号場〜永和 DF200-201(Ai-Me)+コンテナ16B 2084レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(今年は麦畑となった白鳥信号場、夕刻の斜光線にアイミーのラッピングが映える)


2023.5/17 永和〜白鳥信号場 DF200-206+タキ12B 8075レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(美しい麦畑と消えゆくJRFロゴ車との組み合わせは今後貴重になるかも?)


2023.5/17 白鳥信号場〜永和 HC85系 試運転 試8002D Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(今日はHC85系の試運転が南紀82号のスジで運転されラッキーでした)
【小麦畑の白鳥信号場 2023.5/17】
 
しばらくアイミーを撮影する機会が無く、実に2カ月振りのアイミー撮影となりました。
 場所は前回と同じく白鳥信号場ですが、今年はウクライナ情勢の影響もあるのか、撮影ポイント一帯は麦畑となっています。この措置が一時的なものなのか、もう稲作は止めて小麦を作るのかは分かりませんが、後者なら水路工事で消えた紫陽花と同じく金色に輝く秋の稲穂も過去帳入りとなります。私的には米でも小麦でもそれぞれ魅力があるので問題はありませんが、太陽光発電会社への売却だけは止めていただきたい。農家の方々が作物を作っていただけるのなら何でもOKです。もし、休耕田になるのなら行政が支援をしてチューリップや紫陽花、コスモス畑への転換も場所が場所だけに人気スポットになるでしょう。
 さて、今日は終日安定の快晴で、夕方も全く曇る要素なし!8072レはDF200-222タキ14B、8075レは5263レからカマ交換でJRFロゴ車の206号機タキ12B、南紀82号のスジでHC85系の試運転(運転士さんのタイフォンサービスあり)、そして、フィナーレは麦畑を行く斜光線のアイミー2084レ(コンテナ積載は良い方)で充実のゴールデンタイムでした。


2023年GW 最後のキハ85系「南紀」を狙う!
2023.5/6 伊勢鉄道 鈴鹿サーキット稲生〜玉垣 南紀2号(5B) 3002D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(薄い高層雲の影響で、5/4よりややフラット光で綺麗に撮影できました)


2023.5/5 伊勢鉄道 東一身田〜河芸 南紀82号(4B) 8004D Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
(私の散歩コースですが、念のためカメラ持って行ったら82号だけ奇跡的に晴れました)


1978.8/30 伊勢線 河芸〜中瀬古 キハ81系 くろしお2号 2D PENTAX SP+SMC135mm f/3.5 FUJICOLOR FU
(今から約45年前も国鉄・伊勢線でキハ81系の最後を撮影していました)

【GW最終決戦!伊勢鉄道で南紀を撮るPART-3  2023.5/6】
 
今年のGWは天気予報が外れまくっており、朝起きてみないと天気は分からない状況が連日続いていました。5/3-4は安定した晴天で撮影にも適していましたが、5/5は雲が多く午前中は全てパスして、夕方のみ私の散歩コースをウォーキングがてら標準ズーム付のカメラを持って出かけたら82号だけ一瞬晴れて、84号と83号は厚い雲に覆われアウトでした。
 5/6は再び天気予報が外れ朝から結構良い天気、これはチャンスあるかな?と急遽カメラを用意して、5/4に南紀2号を撮影した鈴鹿サーキット稲生駅北側のストレートへ行きました。5/4は天気が良すぎて光線が強く、非貫通型の0番台ではライト付近がDF200のように陰る(目にクマができているみたい?)ので、もう少しフラット光がベストです。その点、今日は薄い高層雲が湧いており太陽光もややフラットで理想的でした。
 なお、今の時期に南紀2号を狙うなら良い場所ですが、先着者がいたら撮影が厳しくなります。私は柵に寄って手持ちで撮影していますが、三脚だと柵の中に脚を1本入れないとこのポジションは無理なので、無用なトラブルを避けるためにも手持ち撮影を推奨します。同じ時間に後方から南紀1号もやって来ますので、関谷踏切の8075レと2084レ以上の緊張感も味わえますよ!

2023.5/4 伊勢鉄道 鈴鹿サーキット稲生〜玉垣 南紀2号(5B) 3002D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(全国的にも珍しい複線非電化を行くキハ85系を撮るなら伊勢鉄道です!)


2023.5/4 伊勢鉄道 鈴鹿サーキット稲生〜徳田 南紀81号(4B) 8001D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ロケハンしていたら一カ所だけ築堤の草刈りがしてあったので水田を入れて撮影しました)


2023.5/4 伊勢鉄道 中瀬古〜伊勢上野 南紀3号(左) と南紀4号(右) Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(中瀬古駅とトンネルの間に小さな跨線橋があり、上下列車の撮影が可能な好ポイント)


2023.5/4 伊勢鉄道 中瀬古駅 南紀83号(5B) 8003D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(徳田駅が大盛況だったので昨日と同じ中瀬古駅へ転戦し、本日も斜光線いただきました!)
【GW最終決戦!伊勢鉄道で南紀を撮るPART-2  2023.5/4】
 
昨日に続き、今日も朝起きたら青空が広がっていたので、南紀の撮影に伊勢鉄道へ向かいました。
 今年のGWは増結こそありますが、下り列車の先頭が全て貫通型となっており、良い光線で撮影できる南紀2号が非貫通型0番台を撮れる唯一の列車となっています。基本的に伊勢鉄道で南紀2号を撮影する場合、光線的にも徳田駅や鈴鹿サーキット稲生駅が定番ですが、本当にベストなポイントは、本日訪問した鈴鹿サーキット稲生駅の北側にあるストレートだと思います。光線も徳田駅より良く完全な順光線で、背景に電柱等も入らず複線非電化のキハ85系を堪能できます。ただし、この場所は南紀1号と南紀2号が定刻なら離合するポイントで、最もカブリの危険が高いデンジャラスゾーンでもあります。今日は南紀1号が余裕の先行通過で安心して南紀2号をバリ順で仕留めることができました。
 一発目が決まると気分が楽で、次の南紀81号は徳田駅と鈴鹿サーキット稲生駅の田園地帯をロケハンして見つけた築堤で撮影し、さらに場所を移動して南紀3号と南紀4号を中瀬古駅の南方にある小さな跨線橋(一般人は通らない?)で決め午前の部は終了しました。
 午後は昨日と同じく実家の草苅りをやり、今日も怪しいながら晴れる可能性もありそうだったので、夕方から南紀83号を狙いに徳田駅へ向かうも駐車スペースは満車!ホーム先端にもファンが複数人見えたので車をUターンさせ、昨日決まった中瀬古駅へ転戦しました。こちらは誰もおらず余裕でセット、おそらく後方の影落ちが心配で敬遠している方も多いと思いますが、5両ならドンピシャで影落ちもなく綺麗に抜けますよ!


2023.5/3 伊勢鉄道 徳田駅 南紀2号(5B) 3002D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(昨年のGWは何度も同所で狙うも撮影できなかった0番台鹿バン無し先頭の5両編成)


2023.5/3 伊勢鉄道 伊勢上野〜河芸(本城跨線橋) 南紀3号(5B) 3003D
(樹木が成長し全景アングルが厳しくなりました)


2023.5/3 伊勢鉄道 中瀬古駅 南紀83号(5B) 8003D Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(南紀83号ならではの斜光線!運転日が少なく晴れカットを撮影するのが難しい列車)
【GW最終決戦!伊勢鉄道で南紀を撮るPART-1  2023.5/3】
 
今年のGWは5/3-7の5連休が一般的なのか、「南紀」の臨時列車も今日から運行が開始されました。既にキハ85系は「ひだ」から引退し、「南紀」も7/1からHC85系の導入が発表されていますので、増結編成や臨時便が撮影できるのもこのGWが最終になりそうです。
 さて、前日の予報では5/3は雲が多そうな感じで今一つ信用できない天気予報だったので、朝起きてから決めようと6時に目覚めたら何と快晴!これは絶対に南紀2号は晴れると確信し、この時期に光線が最良の徳田駅に向かいました。昨年のGWは毎日この徳田駅で南紀2号を狙いましたが、5両編成の時は全て0番台鹿バン車で、最終日に何とか鹿バン無しで決めるも4両編成でした。最後のGWに何としてもリベンジしたく今年も挑んだわけですが、決まる時は決まるもので、いきなり本命の編成がやって来ました。その後もまだまだ晴れが続きそうだったので、伊勢上野の本城跨線橋で南紀81号(4B)と南紀3号(5B)も撮影して一旦帰宅しました。どちらも鹿バン無しの貫通型が先頭でした。
 午後は雲が湧いてきたので実家の草刈りに出向くも、夕方から天気が回復してきたので、ワンチャンに賭けて晴れたら美しい光線だろうと予想していた中瀬古駅へ南紀83号を狙いに急行しました。特に伊勢鉄道の徳田駅より南で南紀83号を撮影するのは通過時間も遅いことから関谷踏切で晴れカットを撮影するより難しく、運転日も少ないのでなおさらです。
 しかし、今日は朝の南紀2号から幸運な日だったので、もしやと淡い期待を込めて待ちましたが、結果は写真のとおり激晴れ斜光線で感無量でございます!
 なお、初日の撮影で南紀の編成が判明しましたが、81号と82号が4両、それ以外は5両編成で、上り方は鹿バン無し0番台、下り方は貫通型のようです。廃車や譲渡の影響で増結時に見られた下り方の0番台連結は見られなくなり残念ですね・・・

2023.4/22 富田浜〜四日市(海蔵川) DD200-4+コンテナ14B 2083レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(2023年ダイヤ改正のハイライトはDD200牽引となった2083レではないでしょうか?)


2023.4/22 四日市臨港線(末広可動橋) DF200-207+セメント16B 6360レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(末広可動橋でこちら側に光線が回るのは今の時期だけなので狙い目です)


2023.4/22 太平洋セメント専用線 DD51-1セメント便とDF200-207 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(久しぶりに稼働している姿を見た「赤鬼」、新型スイッチャーの導入で今後の去就が気になる)
DD200が朝日に映える! 2023.4/22】
 
今年のダイヤ改正で注目すべき運用は、DD200牽引となった2083レではないでしょうか?
 これまで関西本線でDD200を撮影しようと思うと、深夜の返空タキ8271レか日没後のコンテナ2088レしか無く、2088レは夏至でも日没直後の発車で、光線を浴びた本線走行シーンは撮影不可能でした。ところが、今改正で運用を受け持つことになった2083レなら時期は選びますが朝日を浴びたシーンが撮影可能で、ようやくDD200を関西本線でまともに撮影できるチャンスが巡ってきたのです。あとはどのタイミングで出撃するべきか虎視眈々とその時を待っていました。
 今日は海蔵川で本命のDD200牽引2083レ、6361レ、5263レ、5363レの4本を撮影し、6361レと5363レは臨港線まで追いかけました。朝日を浴びたDD200は素晴らしく、撮り慣れない機関車の新鮮さは格別です。しかも、太平洋セメント専用線では新型スイッチャーの導入以降、稼働している姿を見ていない「赤鬼」ことDD51-1が運用に入っており、今日はDDデーでした。少々早起きする必要がありますが、2083レは夏場でも光線が美しいので、しばらくは2083レを狙ってみようと思います。

2023.3/28 四日市〜富田浜(海蔵川) DF200-216+タキ14B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(昨年より4日早い開花予報、天気が良さそうだったので海蔵川の桜を狙ってきました)


2023.3/28 四日市〜富田浜(海蔵川) DF200-220+セメント16B 5364レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(海蔵川で桜を狙うなら5364レ・南紀6号・8072レが最良の光線状態です)

【海蔵川のが青空に舞う! 2023.3/28】
 
全国各地で桜が咲き始め、三重県も昨年より4日早い開花宣言でした。予定では今週末に関西本線の桜を狙う予定にしていましたが、場所によっては手遅れになる可能性もあり、天気も晴れそうにないので、短時間でしたが海蔵川に緊急出動してきました。
 海蔵川で桜を狙う場合、午後の方が光線が良く、特に15時から16時ぐらいの光線がベストで、5364レ、南紀6号、8072レの3連発がゴールデンタイムと思っています。もし、本命の8072レに保険を掛けるなら8380レから撮影すれば良いでしょう。この場所は一般人も桜の見学にやって来るので、直前乱入(鉄の常識は通用しない)や背後の工場で大型クレーンが動き回っているので、タイミングが悪いとシャッターポイントでモロに被ったりしますから安心はできません。
 撮影のワンポイントとして、桜の時期に美しい桜の色を出すには8072レがベストです。8380レや5364レだとまだ太陽の高度が高く桜も白っぽく発色しますが、8072レの時間になると光線もやや赤みを増し綺麗なピンク色が出ます。光線なら斜光線の2084レや8075レが良いように感じますが、逆に夕陽の赤みが強過ぎて桜の色が汚く濁り、幹にも枝の影が落ちて光線が当たらずイマイチです。

2023年ダイヤ改正 新たなスタートの幕開け
2023.3/19 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-206+セメント16B 5363レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(今日の海蔵川は朝から素晴らしい天気で、今や貴重なJRFロゴが青空に映える)


2023.3/19 四日市〜富田浜(海蔵川) DF200-206+セメント16B 6360レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(ギリギリ潮が引いてくれたので、久しぶりに川まで降りてローアンから一発!)


2023.3/19 富田浜〜四日市(海蔵川) DF200-206+セメント16B 6361レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(2023年ダイヤ改正後の初撮りは、JRFロゴ車である206号機牽引セメント列車を狙いに行きました)


2023.3/19 太平洋セメント専用線 北陸重機25t重連 5363レ荷受便 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(関西本線の重連は消滅したが、塩浜と太平洋セメント専用線ではスイッチャー重連が見られる)
【2023年ダイヤ改正 開幕戦! 2023.3/19】
 
2023年3月18日にダイヤ改正が実施され、JR貨物も同様にダイヤ改正が行われました。昨年はDF200重連8075レが消滅し、関西本線から重連運用が無くなった衝撃のダイヤ改正でしたが、今回は大きな変化はなく、2083レがDD200牽引となったのが最大のトピックですね。これまでDD200の走行撮影は夏至の2088レに限られていましたが、2083レなら朝日を浴びたDD200の走行シーンが撮影できます。
 今日はDD200牽引の2083レ撮影ポイントとして筆頭格と思われる海蔵川に朝から出撃してきました。狙いはJRFロゴ車の206号機牽引セメント列車で、美しい青空が期待できたので5263レがウヤでも行ってきました。さすがに前回アイミーのセメント列車を撮影した2/11に比べ太陽の高度は高くなり、6361レでもオレンジ色の斜光線は望めなくなっていましたが、とにかく空気が澄んでいて綺麗な青空が広がっていました。あまりにも青空が綺麗なので、今日は広角レンズを主体に空の青さを強調してみました。

 特別篇 ボックス型ディーゼル機関車の魅力
 1957〜1963年に138両製造されたDF50は電気式ディーゼル機関車でDF200のご先祖様( 亀山機関区 DF50-26 お召し機)

1965〜1967年に3両のみ製造されたDD53は幹線列車・除雪用液体式ディーゼル機関車(直江津機関区 DD53-2)

1966〜1971年に40両製造されたDD54は故障が多く、早々に絶滅した悲運の機関車(京都駅 DD54-18)

【ボックス型ディーゼル機関車の魅力 2023.3/19】
 
関西本線でDF200が運用を開始してから昔の鉄魂が目覚めた私はDF50と共に育ち、DF50が好きだから鉄の道に入ったと言っても過言ではないDF50ファンの一人です。DD51ももちろん好きですが、やはりセンターキャブよりボックス型の方が好みです。特に幼少の頃に本で見たDD53は憧れの機関車で、ばんえつ物語を牽引した時は新潟まで飛行機で飛んで撮影してきました。非日常的な機関車でしたが、カッコよさではDF50より一枚上手ですね。
 一方、DF50やDD51の後継機として開発されたDD54は故障が多く、山陰本線や福山線で活躍したものの、先輩のDF50より先に全機引退しました。この機関車は一次型と二次型で顔が異なり、現在唯一保存されているDD54-33号機は二次型で、DF200は一次型によく似ています(新幹線用911形の方が似ているかな)。同じように途中で顔が変わった機関車と言えばDD50(二連接車)も特殊な機関車で、引退後に米原操車場で留置されている一次型を車内から見たことはありますが、写真に残せなかった残念な機関車です。
 DF200はDD51の後継機として成功した機関車だと思います。DF50と同じ電気式(発電用のエンジン音は全く違いますが)で、デザインも良く、名古屋と三重を結ぶ関西本線で、石油、セメント、コンテナ、フライアッシュを牽引している姿を今の時代に撮影できるのは奇跡と言えるでしょう。

 
Back