http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 VOL-30-8075レ Digital photo 2021.3/12 update

2020ダイヤ改正で存続!臨貨8075レ撮影指南-5
- 最終決戦!DD51+DF200異形式重連8075レを追う-
2020.9/30〜2021.3/12
DD51運行終了

【最新版】
【日記-2】愛知機関区DF200撮影日記-2(2023.3/19〜)新規撮影中
【日記-1】愛知機関区DF200撮影日記-1(2022.3/12〜2023.3/15)

【総集篇】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)随時更新中
【新企画】鉄道写真雑記帳-5
随時更新中


【保存版】
【PART1】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-1
(
2019.3/26〜2019.9/19)
【PART2】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-2
(
2019.9/20〜2019.12/12)
【PART3】2019ダイヤ改正超目玉!臨貨8075レ撮影指南-3(2019.12/16〜2020.3/13)
【PART4】2020ダイヤ改正で存続!臨貨8075レ撮影指南-4(2020.3/17〜2020.9/15)
【PART6】DF200重連運用が登場!臨貨8075レ撮影指南-6(
2021.3/15〜2021.12/29)
【PART7】関西本線DF200重連8075レ撮影指南2022最新-7(2022.1/8〜2022.3/10)
【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【特別版】大本命!臨貨8075レを関谷踏切で撮る
【総集篇】臨貨8075レ撮影地コレクション(稲沢→四日市)
【追憶篇】元祖DD+DF重連篇(紀勢本線DD51試運転DD51+DF50重連ほか)
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)

2021ダイヤ改正で定期運用が終了する愛知機関区のDD51、最終決戦の時がついに来た!
2020.10/1 永和〜白鳥信号場 DD511801+DF200-223+タキ8B Nikon D610+AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
(美しい秋の斜光線と金色に輝く稲穂とのコラボは臨8075レ最高のステージだ)

2021年3月12日をもって愛知機関区のDD51は運用を終了しました
【さらばDD51 さらば8075レ 2021.3/12】
 関西本線の8075レシリーズもPART-5まで続いていましたが、2021年3月12日をもって愛知機関区のDD51は運用を終了し、私が追い求めたDF200との異形式重連であった8075レも今日で最後となりました。私には本当に魅力的な列車で、かつて紀勢本線で撮影したDD51+DF50の訓練運転を彷彿させてくれました。不思議とDD51重連時代の関西本線には全く興味が湧かず、DF200と重連を組んだ時から昔の鉄魂が目覚めたようです。
 異形式重連となった8075レを撮影するようになってから他のDD51貨物も撮影するようになり、今ではJR貨物色のDD51が大好きです。しっかりNゲージのDD51愛知機関区バージョンを2両(1802と1804)、DF200-200(222)を1両とタキ数両を購入済みなので8075レを自宅で再現することは可能ですね。とは言うものの実はDF200が好きなので関西本線はこれからも撮影します。DF200はDD51と違い背景が隠しやすいので撮影も楽になると思っています。

※PART-1〜4と同様に1枚目を除き2枚目以降は撮影が新しい順にアップしています。

【最終日の運行 2021.3/12】
 最終日はDD511801号機(さよならマーク付)牽引のコンテナ2080レがJR貨物公式の「DD51さよなら列車」になりました。四日市駅でのさよならセレモニーや撮影会などイベントが組まれていたので、2080レが時間的にも一番都合が良かったのでしょう。ヘッドマークも2021.3/12の日付が入っていたのが名古屋方だったので、「さよならマーク」もこちらが公式だと思います。実際、DD51に関わった職員さんの愛情が感じられるデザインで、私もこちらのデザインが好きです。
 本来はマーク付の2080レで終了してもよかったと思いますが、愛知機関区の愛情は他の857号機や1028号機にも注がれました。あくまでも貨物機らしく本来の仕事を最後まで全うすべく6079レに1028号機、8075レにはそのまま1801号機を入れず857号機を入れてきました。素晴らしい!DF200が連結される8075レにDD51の「さよならマーク」は似合わない!やはりDD51単独牽引の列車に付けてこそ「さよならマーク」が映えるのではないだろうか。公式の「DD51さよなら列車」にはフルコンの2080レ、フィナーレの8075レに人気の857号機をマーク無しで入れてきた愛知機関区には本当に脱帽です。正に神対応!雨の白鳥信号場で飾りのない857号機の8075レを見送って本当に泣けてきた・・・

【最新運行情報&撮影地情報】
最新情報は
関西本線DF200重連8075レ撮影指南2022最新-7をご覧ください。

【参考】臨8075レ撮影警報発令中!


さらば愛知機関区のDD51、長い間お疲れ様でした!
2021.3/12 白鳥信号場〜永和 DD511801(さよならマーク付)+コキ 2080レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(さらば1801号機!公式の「DD51さよなら列車」となった2080レはフルコンで最高すぎる!)

2021.3/12 永和〜白鳥信号場 DD51857+DF200-222+タキ14B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(さらば857号機!ヘッドライトに照らされた雨粒が涙のようだ、私も泣けてきた・・・)


2021.3/12 永和〜白鳥信号場 DD511028+タキ12B 6079レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(さらば1028号機!最終日に1028号機の花道も愛知機関区はしっかり用意してくれた)


2021.3/12 富田浜〜四日市 DD511801(さよならマーク付)+コキ 2085レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(通いなれた海蔵川も今日でお別れ、いつも空コンの2085レらしく最後もやっぱり空コンだった)

2021.3/10 弥富〜白鳥信号場 DD511801(さよならマーク付)+コキ 2084レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(素晴らしい「さよならマーク」を装着してくださった愛知機関区の方々に感謝の気持ち込めて撮影しました)

2021.3/10 白鳥信号場〜弥富 DD51857+DF200-207+タキ12B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(DF200付の8075レに「さよならマーク」は似合わない!本日が事実上の最終日と思い撮影に臨みました)

2021.3/10 白鳥信号場〜弥富 DD511801(さよならマーク付)+タキ12B 6079レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(美しい青空の下を走る1801号機「さよならマーク」付、バリ順で記録できて本当に良かった!)


定期運用最終日の3/12は雨予報、41年前の紀勢本線DF50さよなら運転も雨でした・・・

2021.3/6 白鳥信号場〜弥富 DD511801+タキ18B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(本命の8075レは曇ってしまったが、6079レが1801号機のフル編成だったので満足しています)

2021.3/6 弥富〜白鳥信号場 DF200-222+タキ16B 8380レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(JRFロゴが入ったDF200は今や201、206、222、223の4両と半分まで減ってしまった)

2021.3/6 弥富〜白鳥信号場 DD51857+コキ 2080レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
厚狭機関区時代に撮影して以来35年の付き合いになる857号機、ついにお別れの時が来たようだ)

2021.3/6 白鳥信号場〜弥富 DF200-223+コキ 2089レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(天気予報が外れ昼間は青空広がる晴天!2089レも土曜日にしてはコキが長くフルコンで最高でした)

2021.3/3 白鳥信号場〜弥富 DD511801+DF200-216+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(このポイントで綺麗な青空のカットも記録しておきたく、最高の条件を狙ってダメ押しの一撃!)

【機材と天気の相性】
 
デジタルカメラはニコンのフルサイズD610とD750が2台(1台はフィルムのデジタル化専用機)、APSのD90を使っていますが、最初に買ったD750とその後にサブ機として買った一世代古いD610を比べると、RAWデータからの現像を行っても夕陽を浴びたDD51の色はD610の圧勝で、逆に曇天や高感度画質はD750の方が素晴らしく、特にD750はダイナミックレンジが広いので光線状態が悪い時は頼りになります。本当なら撮影条件によって使い分けるのが良いのかもしれませんが、8075レに関してはD610を持ち出すとスカッと晴れるケースが圧倒的に多く、D750を持ち出すとイマイチになるケースが多い。よって、絶対に決めたい時は縁起を担いでD610、光線状態や天気が悪そうな日はD750と使い分けています。
 この日も16時から雲が一気に広がる予報でしたので、縁起を担いでD610を選択しました。結果、予報どおり雲が出てきたものの8075レの通過時まではフル露出で、10分後に夕陽が雲に隠れました。きっとD750を選択していたら通過の10分前に夕陽が雲に隠れてアウトだったことでしょう。

2021.2/27 白鳥信号場〜弥富 DD511801+DF200-216+タキ10B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(タキ10Bが綺麗に収まる旬な場所、DD51のキャブで背後の信号機と鉄塔を完全に隠すのがポイント)

2021.2/27 白鳥信号場〜弥富 DD511028+タキ11B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(このポイントは低い位置のケーブルが無く、6079レを順光で撮影するには良い場所だ)

2021.2/22 白鳥信号場〜弥富 DD51857+DF200-207+タキ14B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日は絶好の晴天日、857と207号機の最強コンビとくれば最後のつもりで4連チャンを敢行!)

2021.2/22 白鳥信号場〜弥富 DD51857+DF200-207+タキ14B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(大気がクリアな日は後追いも素晴らしいので、ポジションは良く考えてセットしましょう)

【RAW現像】
 
デジタルカメラで撮影する際、RAWデータも同時記録される方は多いと思います。通常、撮って出しのJPEGは新しい機種ほど綺麗でWBも正確ですが、古い機種でもRAW現像を駆使すれば新しい機種にも負けないぐらいの写真が作成できます。アングルやピント、シャッタータイミングなど根本的な部分がダメな場合は救えませんが、サイドの光線が弱い時はサイドだけ明るくしたり、夕方のシーンでは自分好みの色合いにするなど調整が可能です。「神は細部に宿る」とよく言われますが、RAWデータの豊富な情報をどう引き出すかは撮影者次第です。

2021.2/20 白鳥信号場〜弥富 DD511028+DF200-222+タキ12B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今週はこのポイントで3連チャン、稼働中の3輌を全て晴れカットでコンプリートできました)

【撮影地への入り方】
 
2/17や2/20の撮影では、2/16にHPへ掲載した当該ポイントの写真を見て「この辺りかな?」と勘の鋭い同業者が来られておりましたが、どこから入るのかが分からない様子でした。お会いした方々には入り方や境界杭の位置、撮影可能と思われるJR用地外のエリアを説明させていただきましたが、2/20の撮影では弥富寄りの踏切(柵と立ち入り禁止の看板あり)から入ってきた方が数名おられました。
 撮影地へは道路から小さな鉄橋の下を潜って(ルートは河川等の公有地?)入ります。JR用地外のエリアで完結する行動がここでのカギです。普通に撮影している分には警笛も鳴らされず場所的にも安全で余裕な感じですが、踏切から歩いて来ている人がいた時は警笛を鳴らされました。

2021.2/20 白鳥信号場〜弥富 DD51857+タキ8B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(スノープラウ機の857で光線状態も良かったがタキが8Bでは・・・空コンと短タキは悩みの種)

2021.2/20 白鳥信号場〜弥富 211系0番台トップナンバー 339M Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(日没間際で夕陽のパワーはないが、ステンレスにオレンジ色の光が鈍く反射してカッコいい)

2021.2/20 弥富〜白鳥信号場 DD51857+コキ 2084レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(日没直後にやってくる2084レを逆アングルで撮影、背景に森が入って静かな雰囲気が良いですね)

2021.2/17 白鳥信号場〜弥富 DD51857+DF200-223+タキ15B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(西の空は雪雲に覆われ真っ暗な状況でしたが、今日も通過直前から夕陽が射し込み奇跡的な展開になった)

【千載一遇のチャンス】
 
快晴で夕方の天気も全く心配のない日は気持ちよく撮影できる反面、写真を見返すとつまらないことも多い。特にこのポイントのように正面光でサイドが弱い場合はなおさら空に変化が欲しいものである。もし、この857号機や前日の1801号機の写真が綺麗な青空バックだったら視線がDD51の正面と明るい空にもっていかれサイド光の弱さが目立ってしまう。ところが、2日間とも冬らしい暗い雪雲が空のトーンを沈め、築堤を照らす光線も低位置からのスポットライト的で、夕陽に向かって走る8075レを表現するには千載一遇のチャンスとなった。

2021.2/17 白鳥信号場〜弥富 211系5000番台 快速2315M Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(このアングルは211系を撮影しても角度的にカッコいい!今日は211系と8075レのみ晴れるという強運な日)

2021.2/16 白鳥信号場〜弥富 DD511801+DF200-222+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(鈴鹿山脈に湧く厚い雲で絶望的な状況でしたが、通過の瞬間だけ雲の切れ間から夕陽が射した!)

2021.2/16 白鳥信号場〜弥富 DD511801+DF200-222+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(JRさんの大規模な草刈が入らないと撮影できない幻のポイントは後追いも素晴らしい)

【境界杭をどう判断するか?】
 当該ポイントは一見するとJR用地内からの撮影に思えるが、現地には境界杭が多数打ってあり、打ち方から一部は河川などの公有地か土地改良区の所有地になっていると思われる。よって、JR用地ではない部分を歩いて現場に入り、用地外と思われる場所から撮影する分には「立ち入り禁止」の表札もないことからグレーであってもブラックではないと思います。
 ただし、完全にOKとは言えない部分もあり、現地に行かれる方は境界杭の場所をよく確認し、なるべく河川ギリギリの端から狙うことをお勧めします。万一、通報等で警察やJR職員が来た場合は、上記の見解で対応し、仮にJR用地や私有地だったら謝って直ぐに立ち去りましょう。


2021.2/13 白鳥信号場〜弥富 DD511801+DF200-223+タキ13B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(予報に反し夕方は晴天!JRさんの大規模な草刈が最近入った水郷ポイントでバッチリ決めました)

2021.2/12 白鳥信号場〜弥富 DD51857+DF200-222+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(ロケハン済の未消化アングルは曇天限定ポイントが多く、この場所も随分と後回しになっていた場所だ)

2021.2/4 八田〜春田(新川) DD511028+DF200-206+タキ14B Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(冬の夕空を表現するため新川河川敷から14mmの超広角で狙ってみました)


2021.2/3 永和〜白鳥信号場 DD511801+DF200-216+タキ12B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(未消化アングルに挑むも直前に夕陽が雲の中へ沈み、急遽WBと感度を変更して対処した)

2021.2/3 永和〜白鳥信号場 211系5000番台 快速2315M Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(快速2315Mや後続1315Gまでは夕陽が出ていたが、その後は鈴鹿山脈に湧く雲の中へ・・・)

2021.1/27 八田〜春田(蟹江踏切) DD511801+DF200-206+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(雲量予報で夕方は晴れると確信し出撃しましたが、15時過ぎから急激に天気が回復し激V光線になりました)

2021.1/25 春田〜八田(新川) DF200-206+タキ17B 8380レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日は2089レから撮影するも本命8075レが遅延していたため8380レを撮影して終了しました)


2021.1/25 春田〜八田(庄内川) DD511801+コキ 2080レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(月曜日の2085レからカマ変更のパターンが最近多く、今週は857号機から1801号機に変更されました)


2021.1/25 八田〜春田(新川) DD511028+タキ10B 6079レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(コンテナ2080レをここで写す人は多いが、今日は6079レがタキ10Bだったので敢えて狙ってみました)


2021.1/21 永和〜白鳥信号場 DD51857+DF200-205+タキ14B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(昨日より気温が高く大気の影響で夕陽の赤味は強かったが、逆に露出は1段ほど暗く調整に苦労した)

【白鳥信号場トラップ】
 
今のデジタルカメラは水準器が内蔵されているので苦労しないが、フィルム時代は架線柱や信号機など「垂直が当たり前」と思う物体でレベルを合わせていた。ところが、この白鳥信号場にある架線柱や信号機はその信頼を大きく裏切るトラップが仕掛けられている。上の写真は水準器でレベルを合わせているものの信号機は左、奥の架線柱は右に傾いている。特に手持ちで撮影する場合はこのトラップに惑わされないようご注意ください。

2021.1/20 永和〜白鳥信号場 DD511028+DF200-223+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日は鈴鹿山脈にも雲が全く無く、大気もクリアで強烈な夕陽が白鳥を真赤に照らしてくれた)


2021.1/16 永和〜白鳥信号場 DD511801+DF200-201+タキ15B Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(今日のマジックアワーは楽平神社の守り神と8075レを絡めて撮影してみました)


2021.1/16 白鳥信号場〜永和 DF200-206+タキ11B Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(順光でなく逆光、望遠でなく広角、逆の発想で考えると面白いアングルが見つかる)


2021.1/13 永和〜白鳥信号場 DD51857+DF200-207+タキ14B Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(刻々と色が変化する日没間際の白鳥信号場は正にマジックアワー!)

2021.1/13 白鳥信号場〜永和 DF200-201+タキ14B 8072レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(本年ファーストカット!幸先よく夕陽がDF200-201号機を美しく照らしてくれた)


愛知機関区DD51ラストスパート!ついに引退へのカウントダウンが始まった・・・

2020.12/25 弥富駅バルブ DD51857+DF200-207+タキ15B Nikon D610+AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
(本年ファイナルカット!DD51を愛する皆さま、良いお年を!来年もよろしくお願いします)


2020.12/25 ささしまライブ〜笹島信号場(向野橋) DD51857+DF200-207+タキ15B Nikon D610+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(さすが14mm!歴史ある向野橋と近代的な摩天楼を1枚のアングルに収めることができた)

2020.12/17 弥富駅バルブ DD51857+DF200-207+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(弥富駅は光源が少なくバルブには厳しいが、対向列車のヘッドライトを活用すれば決まる!)

2020.12/7 ささしまライブ〜笹島信号場(向野橋) DD511028+DF200-222+タキ12B Nikon D610+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(日没が早い時期に狙いたかった向野橋の後追いシルエット、ニコンが誇る「神レンズ」本領発揮!)

2020.12/7 ささしまライブ〜笹島信号場(向野橋) DD511028+DF200-222+タキ12B Nikon D610+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
(橋の影落ちでアウトと思っていたが、今の時期は影がかなり前方へ落ちるので夕陽が綺麗に当ります)


2020.12/7 ささしまライブ〜笹島信号場 DD511801+タキ12B Nikon D610+AF-S NIKKOR50mm f/1.8G
(6079レをバリ順で撮影できる向野橋、冬季は真昼でも美しい光線が凸を照らす)


2020.11/25 ささしまライブ〜笹島信号場(黄金陸橋) DD51857+DF200-216+タキ16B Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(高速道路等の影落ちで曇天限定となる黄金陸橋、今日は暗すぎず明るすぎない絶妙な曇天だった)


2020.11/12 名古屋〜ささしまライブ DD51857+DF200-222+タキ15B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(この時期ベスト光線となる貴重な撮影ポイント、今日は全ての条件が揃って完璧な1枚を写せました)

【臨8075レささしまライブ駅ワンポイント】
 
ささしまライブ駅の進入アングルは日が短い時期でも完全順光で写せる貴重な場所で、駅撮りながら関西本線沿線の有名地に勝るとも劣らない素晴らしいポイントだと思います。特に光線の角度が最高となる11月中旬は光量と色のバランスも良く、スノープラウ装着機だったら最高のカットが写せます。背景が駅前ビル街であることを嫌う人もいますが、DD51最後の活躍場所が名古屋だった証を残せるワンシーンをモノにできます。
 しかし、ここも清洲駅と同様に被りの危険性が高く、通過と同時刻に発車する16:05発の名古屋行が曲者で、概ね駅に停車する時間が約50秒、発車から撮影ポイントを完全に抜けるまで約40秒(計測しました)あり、特に発車してからの40秒間が魔の時間で、臨8075レがこの時にやって来たらアウトになります。過去の経験上、視界に臨8075レが見えたタイミングで名古屋行の電車がホーム停車前だったら大丈夫、停車中に臨8075レが見えた時は運任せとなります。
 レンズはタキの両数に応じて変化しますが、概ね150mm前後が安全パイで、10Bと16Bでは長さが違いますので事前にタキの両数を確認しておくことをお勧めします。

2020.11/12 名古屋〜ささしまライブ DD51857+DF200-222+タキ15B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(夕陽を正面から浴びたスノープラウ装着機は最高にカッコいい!ささしまライブ駅は超お勧め!)


2020.11/11 稲沢線 清洲駅 DD511028+DF200-223+タキ16B Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(なぜか5分も早くやって来た8075レ、おかげで快速にも並走されず綺麗な光線で大満足!)


2020.11/11 桑名〜朝日(矢田) DD51857+タキ18B 6079レ Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(6079レは光線が良くないが、このポイントは正面気味の順光線でスノープラウが映える)

2020.11/10 ささしまライブ〜笹島信号場 DD511801+タキ15B Nikon D90(APS-C)+AF-S DX NIKKOR 18mm-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(摩天楼をバックに撮影が可能な向野橋、8075レは影落ちで曇天限定だが6079レなら順光で撮影可能)

2020.11/10 八田駅 DD51857+コキ Nikon D90(APS-C)+AF-S DX NIKKOR 18mm-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(初めて撮影した八田駅の進入アングル、857号機も未だ元気に活躍中)

2020.10/30 稲沢線 清州駅 DD511028+DF200-223+タキ10B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(追ってきた快速とカブリ寸前の危機一髪!ホーム先端でなかったら完全にアウトだった)


2020.10/27 八田〜春田(蟹江踏切) DF200-207+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(今日はDF200-207号機の単機牽引になると事前に予測できたので、ベストシーズンの蟹江踏切で狙いました)


2020.10/20 八田〜春田(蟹江踏切) DD51857+タキ12B 6079レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(今日は857号機の6079レを撮影するため、先週8075レを撮影したポイントで狙ってみました)

2020.10/20 春田〜八田(庄内川) DD511028+コキ 2080レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(そろそろ8075レも光線が厳しい時期になるので、今後のメインは6079レと2080レになりそうだ)


2020.10/15 永和〜白鳥信号場 DD511801+DF200-223+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(これで最後!金色に染まる稲穂と秋の斜光線、さらば白鳥の秋、ありがとう愛知のDD51)


2020.10/15 白鳥信号場〜永和 DF200-220+タキ14B 8072レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(奇跡的に稲穂が残っていた区画があり、撮り方次第で最盛期のようになった)


2020.10/14 八田〜春田(蟹江踏切) DD51857+DF200-220+タキ14B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+TC-14EV
(今シーズン初めて蟹江踏切を訪問しましたが、光線はベストの状態で今が一番のチャンスです)

【臨8075レ蟹江踏切ワンポイント】
 
このポイントは実に難しく、どこがベストなのか自分でも答えが出ない苦手な場所だ。目障りな勾配標識を気にするのは当然だが、DD51左奥の建物や電柱も目障りなのでどうやって処理するか撮影者の腕が問われる。一般的に勾配標識を可能な限り避けるなら線路寄りのハイアングルが有利だが、背景の建物は目立つしDD51の特徴でもあるセンターキャブが分からない(後方のノーズが見えず不恰好)。ならばサイドに行けば両ノーズも編成も良く見えるのではないかと考えるが、今度は勾配標識が抜けづらくなり柵もアングルに入ってくる。また、ギリギリDD51の後方ノーズが見える中間付近も運転助手席側の窓に後方のポールがベストタイミングで串刺し(意外と目立つ)となるなどベスポジが見当たらない。もっと言えば、一番手前の勾配標識もシーズン中のある時期だけ影落ちで夕日が当たらず不自然になる日があり、その標識自体の影もDD51の足回りに落ちるので影の抜き方を誤ると非常に目立つなど難攻不落の撮影地。

2020.10/13 永和〜白鳥信号場 DD511801+DF200-206+タキ17B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(綺麗な夕陽を浴び白鳥信号場内に進入する8075レ、稲穂で賑わった名所も今週でシーズンオフ)


2020.10/6 永和〜白鳥信号場 DD511028+DF200-220+タキ10B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日の光線は美しかった!稲穂も完璧な黄金色で白鳥は今まさに最高潮を迎えている)


2020.10/6 白鳥信号場〜永和 DF200-205+タキ10B 8072レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(既に稲穂も刈取り済みと思っていたが、先週と変わらず美しい光景が広がっていた)


2020.10/2 永和〜白鳥信号場 DD51857+DF200-220+タキ11B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(最近、857号機の稼働率が極めて高く、前例的に運用離脱の前兆ではないかと心配している)

【迷惑行為】ドローンで撮影してた人、ビデオ撮影者への迷惑考えてください!

2020.10/1 白鳥信号場〜永和 DD51857+コキ 2084レ Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(VRレンズのSPORTSモードで流し撮りしてみましたが、望遠でも縦ブレせず良いですね)


Back